 |
サイト内検索
|
9月24日(水) 第3回ムシリンピック
第2回以降、気温が高かったため、控えていたムシリンピックですが、ここ数日でとても涼しくなりましたので、第3回ムシリンピックを行いました。
本日は、運動場南側~東側を中心に行いました。数ヶ月草むしりを行わない間に・・・(用務員さんや校務補助員の方が行ってくれていましたが、追い付きません)。たった15分程の作業でしたが、むしった草はごみ袋5つ分にもなりました。
学校環境の美化には、十西小っ子の力が必要です。これからも皆さんの力を貸してくださいね。
9月22日(月) 朝礼
本日は、2つの表彰と先生のスピーチを行いました。
表彰は、「読書感想文コンクール(優良3年生1名、佳作4・5年生各1名)」と「敬老キャンペーン おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の手紙を送ろう(入選3年生1名)」でした。夏休みの宿題や授業で取り組んだことが認められ、一人一人が誇らしい表情でした。
また、先生のスピーチは、地域のお祭りについての話でした。お祭りは伝統のある行事で、地域の人がとても大切にしています。この十四山地区にも、お祭りはあります。そこに参加する十西小っ子も多いことと思われます。一人一人が地域の行事を大切にし、未来につないでほしいと話されました。
9月22日の給食
9月22日のメニュー
ご飯 牛乳 わかさぎの南蛮漬け マカロニサラダ 豚汁
9月19日の給食
9月19日のメニュー
キムタクご飯 牛乳 白身魚と夏野菜の揚げびたし タイピーエン
9月19日(金) キラキラタイム(5年生)
2学期最初ということもあり、また野外活動の翌日ということもあり、久しぶりのキラキラタイムの学年もありました。今回は、各学級でアドジャンを行いました。
5年生に関しては、この時間を活用して養護教諭による保健教育、「伝えよう、自分の気もち」を行いました。1つのクイズに対して、3パターンの伝え方を準備し、ロールプレイを行うことで自分や相手がどのように感じたかを確認しました。
今回の保健教育を受けて、わたしもOK、あなたもOKという優しい言葉がけができる5年生でいてくださいね。
9月18日(木) 防災学習④(4年生)
4年生が総合的な学習の時間に学習しているのは、「防災」です。2学期も1学期に引き続き、防災教育に力を入れている方をお招きしました。
夏休みに調べてきたことをもとに、通学路の危険個所についてまとめ、十西小校区の危険個所について、友だちと意見交換をしました。また、地震が起こったときの行動について、落ち着いて行動すること、安全な場所の確認をすること、情報を収集することなどについて、皆で確認をしました。最後には、避難所生活の模擬体験として、非常食の試食を行いました。
全5回の予定ですので、次回が最後になります。今回の学習を大きな地図にまとめ、皆が分かるハザードマップを作製する予定です。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。