4月25日(金) 遠足(1~3年生)

 今日は、1~3年生にとって楽しみにしていた縦割り班での遠足でした。30分かけて、海南こどもの国へ歩いて行きました。昨日とは違い曇りだったため、暑くなくちょうどよい天候でした。現地では、クラス写真と縦割り写真を撮ったり、遊具で遊んだりしてきました。学校に帰ってきたときは、さすがに疲れた表情をしていましたが、
 「とても楽しかった!」
と、どの子も満足していました。
 1~3年生の皆さん、土・日曜日はゆっくり体を休めて、来週元気に登校してくださいね。
IMG_0956 RIMG1896
RIMG1945 RIMG2012
RIMG1878 RIMG1882
RIMG1887 RIMG6788

令和7年度年間行事予定(令和7年4月21日現在)

 4月21日現在の年間行事予定です。変更がある場合は、その都度「れんらくアプリ」や「キラキラ通信」などでお知らせします。よろしくお願いします。

4月16日(水) 身体測定

 2限目(1~3年生)、3限目(4~6年生)は、令和7年度初めての身体測定でした。身長・体重・視力・聴力(1・2・3・5年生)の測定をしました。
 検査が始まると、しっかりと説明を聞き、静かに実施をすることができました。
 これからの十西小っ子の成長(心身共に)が、とても楽しみです。
IMG_0706 IMG_0697
IMG_0715 IMG_0732

4月10日(木) 避難訓練

 5限目に第1回避難訓練を行いました。
 教室が変わったこともあり、教室から運動場までの避難経路を覚えることが最大の目的でした。どの学年も、先生の指示に従って素早く、かつ静かに避難することができ、大変立派な姿でした。
 避難した後も、一人一人が話をしている先生を見て、真剣に聞く様子が素晴らしかったです。

 避難訓練を避難行動の練習だけに止まらず、防災教育にもつなげて、十西っ子の防災力の向上に努めます。
IMG_0545 IMG_0555
IMG_0558 IMG_0568

4月10日(木) 通学団会議

 1限目に第1回通学団会議を行いました。
 1年生が入学したことで、集合場所や時間の確認を行いました。
 また、団長を中心に、通学団としての約束事や注意することも話し合いました。
 一人一人が交通安全に気を付けて登下校するための大切な会となりました。

 地域の皆様におかれましては、いつも十西小っ子の安全のために、見守り続けていただき、本当にありがとうございます。
RIMG6633 RIMG6636

十四山西部小 令和7年度スタート

 柔らかな春の光がふりそそぎ、児童の入学・進級を祝福しているかのように、この十四山西部小にうれしい春がやってきました。今年度は、8名の初々しい新1年生を迎え、全校児童77名で令和7年度十四山西部小学校の教育活動がスタートしました。

 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」

 よく、聞く言葉です。一人一人はかけがえのない存在です。一人一人が本当に大切にされ、毎日学校へ来るのが楽しいと言えるような、笑顔あふれる学校をつくることが私たちの夢であり、目標です。

「一人一人のすばらしさを寄せ集めれば、すばらしい集団をつくることができます。」  「すばらしい集団は、すばらしい一人一人を育て、一人一人のすばらしさを引き出します。」

 そんな学校づくりに向かって、この1年間、児童と先生が共にがんばっていきます。
IMG_0023 IMG_0003
IMG_0086 IMG_0110

小学校再編に向けた出前授業

 5月23日(木)に、弥富市教育員会の皆様を講師に迎えて小学校再編についての出前授業を実施しました。本校からは、5.6年生34名が参加しました。
 教育委員会の方からは、再編後の小学校のイメージ図を見せてもらったり、卒業後も地域住民交流の場として利用できる学校になるなどの話を聞いたりしました。
 その後、子どもたちはよりよい学校づくりのためにどんな設備が必要か、どんな学校にしていきたいかなどを考えました。
 子どもたちからは、「音楽室の楽器を新しくしてほしい」「学校で動物を飼育したい」「男子更衣室をつくってほしい」「バリアフリーを考えてエレベーターをつくってほしい」など前向きな考えが多数発表されました。子どもたちの意見は、今後新しい学校づくりの参考となるそうです。
 最後に、今年の夏に新小学校の校名を募集する旨の告知も行われました。その時期が近づきましたら、市の方よりお知らせがあるそうです。
 なお、小学校再編計画について保護者の思いや願いを可能な限り反映させたいとのことで、皆様の意見集約のお願いが5/21(火)にれんらくアプリにて配信されております。アンケートでの集約期日が5/26(日)になっておりますので、ぜひ協力していただきますよう、よろしくお願いいたします。
IMG_6803 IMG_6826
IMG_6814 IMG_6840

令和6年度年間予定

11月27日時点の年間予定です。⑳年間行事予定表11月27日現在

4月26日 交通安全教室

 本日、2時間目に低学年(1~4年)が、3時間目に高学年(5・6年)が、体育館で交通安全教室を行いました。蟹江警察署交通総務課の上田様を講師としてお招きしました。
 低学年は、自転車の安全な乗り方についてのⅮⅤⅮを視たのち、「ヘルシーとまと」(ヘルメットをかぶる・シートベルトを締める・とびださない・守ろう信号・道路であそばない)についてのお話や交通ルールをしっかり守ることの大切さについて学びました。
 高学年は、ⅮⅤⅮ視聴や講話を通して、自転車に乗るときは、交通ルールを守ることと、スピードを落として乗ることによって、自分の命と他人の命を守ることにつながるということを学びました。
 また、全国的に小学生が交通事故に巻き込まれるという痛ましい出来事が後を絶たないということで、「交通安全」の願いを込めたアサガオの種とプランター一式を蟹江警察署からいただきました。大切に育てたいと思います。
 交通安全教室で学んだことを、忘れずに、一年間交通事故ゼロを目指して、一人ひとりが頑張りたいですね。
RIMG1370 RIMG1362
RIMG1596 RIMG1589
IMG_1452 RIMG1600

行事予定の変更について (R02.12.09)

 行事予定について検討した結果、以下の行事について変更します。

・1月23日(土)の第4回PTA理事会は中止し、3月6日(土)の第5回でまとめて行います。

・2月25日(木)午後の授業参観・学級懇談会は、密を避けるため、25日(木)午後と26日(金)午後の2日間で参観者を分けて行います。25日(木)はAグループ【馬ケ地、鮫ケ地南、坂中地、五斗山東、蛇ケ江、堤、大山】、26日(金)はBグループ【鮫ケ地西A・B、五斗山北、鍋平北1・2班、三百島】です。詳細については、後日、案内を配付いたします。

 コロナ禍の中、急な変更で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。