7月18日(金) 終業式

 本日、1学期終業式を行いました。
 式の中で、『1学期を振り返って夏休みの学習に取り組むこと』、『「なりたい自分になる」ための活動を夏休みも1学期同様に継続してほしいこと』、『夏休み中の家庭での過ごし方に気を付けて安全に過ごすこと』を十西小っ子に伝えました。
 式の後、各学年の代表スピーチを10名の児童が行いました。「1学期を終えて」、「夏休みの楽しみ」、「夏休みに頑張ってみたいこと」、「2学期に頑張ること」について、それぞれの思いを伝える姿が見られ、立派にスピーチを行うことができました。
 最後は、生徒指導担当の先生から夏休みの生活について、お話がありました。中でも1番大切にしてほしいこととして、「夏休みはたくさんの誘惑が待っていますが、その誘惑に負けないようにしてください」ということでした。人には、誰しも心の中に「天使」と「悪魔」が潜んでいます。十西小っ子の皆さん、誘惑に負けそうなときは、天使の自分を選択しましょう。
 明日から、夏休みに入ります。病気やけが、事故に気を付けて、ご家庭で楽しい時間を過ごしていただけることを願っております。
IMG_4162 IMG_4172
IMG_4173 IMG_4190
IMG_4195

7月17日(木) 歯科保健指導(5・6年生)

 2限、歯科衛生士の方をお招きして、「歯肉炎を予防しよう~あなたの歯肉は大丈夫?~」の演題のもと、歯科保健指導を行いました。歯肉炎やむし歯の原因を知った上で、その予防法を学びました。
 子どもたちから採取した歯垢を専用の顕微鏡で見てみると、細菌が動いている様子が映し出され、歯みがきの重要性を実感しました。また、歯ブラシのチェックや歯みがきの仕方も再確認しました。
 最後に歯の染め出しをすることで、歯の磨き方が十分なのかを一人一人が確認をし、歯みがきへの意欲を高めました。
 歯は一生ものです。80歳になっても20本以上の自分の歯を保ちましょう。
RIMG7752 RIMG7761
RIMG7778 RIMG7770
RIMG7766 IMG_4142

7月14日(月) ありがとう、まるちゃん(2年生)

 6月16日(月)より、ホスティング飼育事業として十四山西部小2年生の仲間になっていた、モルモットの『まるちゃん』。寂しいのですが、今週の18日(金)でお別れです。そのため、2年生は『まるちゃん』に向けて感謝の手紙を書いてくれました。この1か月間を思い出し、習った漢字を使ったり、丁寧に文字を書いたりして、感謝の気持ちを表していました。
 この1か月間、2年生は『まるちゃん』のお父さん、お母さんとして、しっかりとお世話をしてくれました。愛情をもって世話をしてくれたことで、心の豊かさが育まれました。
 2年生の皆さん、1 か月間の短い間でしたが、『まるちゃん』のお世話をしてくれて、ありがとうございます。残り1週間ですが、『まるちゃん』と楽しい思い出を作りましょう。
RIMG7525 RIMG7527
RIMG7522 RIMG7523

7月14日(月) 通学団会議②

 本日、2回目の通学団会議を行いました。
 「1列で登下校しているか」、「あいさつはしっかりとしているか」、「止まってくれた運転手さんにお礼ができているか」など、1学期を振り返って反省をしました。また、通学路の確認や集合時間の再確認も併せて行いました。
 十西小っ子の皆さん、今日の反省をしっかり生かして、今後も安全に登下校してくださいね。
RIMG7504 RIMG7505
RIMG7514 RIMG7508

7月11日(金) キラキラ集会②

 昨日、お伝えしたように、本年度2回目のキラキラ集会を行いました。内容は、「ピラミッドじゃんけん」です。ピラミッドのような陣形で守備側が並び、攻撃側がじゃんけんで勝ち進み、頂点を目指すゲームです。守備側の列ごとにじゃんけんで勝負し、勝てば次の列へ、負ければスタート地点に戻ってやり直します。その時に、じゃんけんをするだけではなく、勝った人は、「自己紹介と好きな○○」を、負けた人は「自己紹介と苦手な○○」を相手に伝え合いました。
 十西小っ子は、じゃんけんに盛り上がり、うなづきながら相手の自己紹介を聞いていました。短い時間でしたが、体育館は十西小っ子の笑顔であふれていました。
 キラキラ集会を企画した児童会役員の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
IMG_3975 RIMG7489
RIMG7500 RIMG7502
RIMG7497 IMG_4013

7月10日(木) 明日に向けて(児童会)

 明日は、児童会で企画する2回目のキラキラ集会です。そのため、児童会役員が昨日と今日の昼休みの時間に、明日に向けてのリハーサルを行いました。
 話す速さや話し方、ルール説明の仕方など、十西小っ子に伝わりやすいように、役員5人が確認しながらリハーサルをすることができました。
 児童会役員の皆さん、明日のキラキラ集会のために、ありがとうございます。そして、明日を楽しみにしていますね。
RIMG7442 RIMG7445
RIMG7448 RIMG7455

7月10日(木) 着衣泳(5・6年生)

 本日をもって、令和7年度の水泳の授業は終了です。その最後の授業として、5・6年生で着衣泳を行いました。着衣泳は、服を着たままプールに入って浮いたり、移動したりする方法を学ぶことで、水難事故から自分の身を守ることを目的としています。
 5・6年生は、実際に服を着たまま水に入ると、服が水を吸って重くなり、思うように泳ぐことができないことを実感したことでしょう。慌てず、落ち着いて対処するとよいということを学ぶことができました。
IMG_3891 IMG_3902
IMG_3910 IMG_3923
IMG_3939 IMG_3948

7月8日(火) 黒豆の苗植え(3・4年生)

 6月25日(水)に黒豆の種まきをしましたが、本日はその種まきをして成長した苗を畑に定植する作業をしました。3・4年生は、苗の根がしっかり張るように、一本ずつ丁寧に植えました。深夜から降った雨の影響で地面が緩く、多少のぬかるみがあったものの、どの子もがんばっていました。
 10月の中旬には収穫予定です。どれだけ成長し、どのくらい収穫ができるのか、今からとても楽しみです。
 鮫ケ地コスモス会の皆様、今回も大変お世話になり、ありがとうございました。
RIMG2273 RIMG2286
RIMG2282 RIMG2290
RIMG2294 RIMG2296

7月8日(火) 本の読み聞かせ(全校)

 今日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日です。
今回は、図書ボランティア「ピノキオ」さん8名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては、令和7年度初めての読み聞かせでした。
 読み聞かせは、 子どもが言葉や物語の世界に触れ楽しむことで、学習の基盤を築く重要な活動とされています。また、「想像力と創造力を育てる」、「言葉を育てる」、「聞く力・聴き取る力・集中力を育てる」などの教育効果があるともいわれ、さまざまな面での子どもの成長と発達を促してくれます。本当に読み聞かせは、大切な活動です。
 「ピノキオ」の皆様、本校のためにいつもありがとうございます。また、発達段階に応じた本を選定していただき、感謝しています。

読んでいただいた本の紹介
 1年生 「くまくんのバタつきパンのジャムつきパン」「わたしのひみつ」
 2年生 「ライオンのくにのネズミ」「ひさの星」「やぶかのはなし」
 3年生 「ねえねえ、なに見てる?」「給食室のいちにち」
 4年生 「ありがとう」「ガマ千びき イワナ千びき」
 5年生 「注文の多い料理店」
 6年生 「トロッコ」「千両みかん」
 次回は、9月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
IMG_3796 IMG_3805
RIMG7403 RIMG7411
RIMG7406 IMG_3819

7月7日(月) 国際理解学習②(6年生)

 先日、6年生がJICA中部なごや地球ひろばへの見学に出かけました。本日は、そのJICA中部から講師の先生に来校していただき、出前授業を行いました。
 講師の先生は、エジプトとスーダンで実際に体験した貴重なお話を聞かせてくださったり、それぞれの国の紹介をしてくださったりしました。また、アラビア語で書かれた絵本や砂漠の砂を見せてくださいました。
 子どもたちは、話の内容をまとめたり、質問をしたりするなど、日本と世界の国々がつながっていることを知る貴重な時間を過ごすことができました。
 この国際理解学習を通して、十西小っ子の力を世界の国々のために役立ててくれると嬉しいです。
RIMG7384 RIMG7394
RIMG7393 RIMG7395
RIMG7390 RIMG7400