10月7日(火)防災学習 最終 (4年生)

 本日、4年生では、1学期から続く講師の方を招いての防災学習の最終回の授業が行われました。
 5限は、まず前回の学習をもとに、9月から学習してきた自分の住んでいる地域の危険な場所や避難所、安全な場所について振り返り、各班で地図(ハザードマップ)にまとめました。その後、他の班の地図を見て、疑問に思ったことや気付いたことを共有し、講師の方に質問をしました。このとき、津波の高さの想定が以前から変更になっていることや緊急時に避難所の他にどのような所に避難するとよいのかを教えていただきました。さらに、自助、共助、公助についてもお話しいただきました。
 6限は、自助の一つとして、災害時に役立つグッズを身近な物を使って作る練習をしました。
 一つ目は、新聞紙を使ってスリッパを作りました。折るだけで作ることができるため、「家でも作ってみよう」という声が聞こえてきました。
 二つ目は、大きなビニル袋を使った、合羽です。何と、はさみ一丁だけで作ることができました。説明を受けながら、わずか7カ所だけを切ると、袋が見事に合羽に大変身。できあがると、4年生はもう待ちきれず、すぐに身に付け始めていました。
 今回の学習で学んだことを、ご家族や近所のお友達にもぜひ広めていき、皆で防災への意識を高めましょう。
RIMG1443 RIMG1444
RIMG1451 RIMG1477
RIMG1478 RIMG1486

9月18日(木) 防災学習④(4年生)

 4年生が総合的な学習の時間に学習しているのは、「防災」です。2学期も1学期に引き続き、防災教育に力を入れている方をお招きしました。
 夏休みに調べてきたことをもとに、通学路の危険個所についてまとめ、十西小校区の危険個所について、友だちと意見交換をしました。また、地震が起こったときの行動について、落ち着いて行動すること、安全な場所の確認をすること、情報を収集することなどについて、皆で確認をしました。最後には、避難所生活の模擬体験として、非常食の試食を行いました。
 全5回の予定ですので、次回が最後になります。今回の学習を大きな地図にまとめ、皆が分かるハザードマップを作製する予定です。
IMG_4392 IMG_4394
IMG_4401 IMG_4398
IMG_4423 IMG_4443

9月9日(火) 読み聞かせ(1~3年生)

 2学期最初の1~3年生への読み聞かせ。十西小っ子は、とても楽しみにしていた様子でした。いつもの通り、始まる前には代表の児童が校長室に図書ボランティア「ピノキオ」さんを呼びに来てくれました。
 読み聞かせが始まると、皆は本の世界へ誘われ、真剣に聞き入っていました。一人一人の頭の中では、想像力を膨らませ、いろいろな場面が浮かんでいるのでしょうね。
 「ピノキオ」の皆さん、暑い中、十西小っ子のために読み聞かせに来ていただきありがとうございました。次回(10月14日)もお待ちしていますので、よろしくお願いします。

読んでいただいた本の紹介
 1年生 「ちいさい おうち」「すみれおばあちゃんのひみつ」
 2年生 「オズのまほうつかい」「ばあばは だいじょうぶ」
 3年生 「月からきた うさぎ」「きみのことがだいすき」
RIMG7620 RIMG7624
RIMG7622

7月10日(木) 防災学習③(4年生)

 3回目の今回は、「水害」がテーマでした。高潮や台風、洪水などの説明をしていただきました。また、その水害における二次被害として、道路が陥没することもあると教えていただきました。これらの説明を受けた後に、「洪水になったとき、必要なもの」について一人一人が考え、どのように使うのかを実践しました。いざという時のために、大切なことを学ぶことができました。
 授業の終わりには、ハザードマップの作り方を教えていただきました。夏休みの学習につなげていきたいですね。
RIMG7461 RIMG7464
RIMG7475 RIMG7478
RIMG7479 RIMG7481

7月8日(火) 黒豆の苗植え(3・4年生)

 6月25日(水)に黒豆の種まきをしましたが、本日はその種まきをして成長した苗を畑に定植する作業をしました。3・4年生は、苗の根がしっかり張るように、一本ずつ丁寧に植えました。深夜から降った雨の影響で地面が緩く、多少のぬかるみがあったものの、どの子もがんばっていました。
 10月の中旬には収穫予定です。どれだけ成長し、どのくらい収穫ができるのか、今からとても楽しみです。
 鮫ケ地コスモス会の皆様、今回も大変お世話になり、ありがとうございました。
RIMG2273 RIMG2286
RIMG2282 RIMG2290
RIMG2294 RIMG2296

7月8日(火) 本の読み聞かせ(全校)

 今日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日です。
今回は、図書ボランティア「ピノキオ」さん8名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては、令和7年度初めての読み聞かせでした。
 読み聞かせは、 子どもが言葉や物語の世界に触れ楽しむことで、学習の基盤を築く重要な活動とされています。また、「想像力と創造力を育てる」、「言葉を育てる」、「聞く力・聴き取る力・集中力を育てる」などの教育効果があるともいわれ、さまざまな面での子どもの成長と発達を促してくれます。本当に読み聞かせは、大切な活動です。
 「ピノキオ」の皆様、本校のためにいつもありがとうございます。また、発達段階に応じた本を選定していただき、感謝しています。

読んでいただいた本の紹介
 1年生 「くまくんのバタつきパンのジャムつきパン」「わたしのひみつ」
 2年生 「ライオンのくにのネズミ」「ひさの星」「やぶかのはなし」
 3年生 「ねえねえ、なに見てる?」「給食室のいちにち」
 4年生 「ありがとう」「ガマ千びき イワナ千びき」
 5年生 「注文の多い料理店」
 6年生 「トロッコ」「千両みかん」
 次回は、9月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
IMG_3796 IMG_3805
RIMG7403 RIMG7411
RIMG7406 IMG_3819

6月27日(金) 防災学習②(4年生)

 2回目となる今回の防災学習は、実際に地震が起こったと想定した学習でした。防災カードを用いて、クイズ形式でシュミレーションを行いました。班ごとに分かれて、「停電になったとき、何が必要か?」、「防災袋の中には何を入れていくか?」など、それぞれの場面で状況に応じた行動を考えました。
 その後、防災グッズが紹介され、実際に触れたり防災袋に入れたりしました。今は非常食として、ラーメンやパスタがあり、驚きました。
 第3回は、場所を変えて行うそうです。いったいどんな学習をするのか、気になりますね。
IMG_3625 RIMG7347
RIMG7343 RIMG7349
IMG_3618 IMG_3611

6月25日(水)黒豆種まき(3・4年生)

 25日(水)、3.4年生が黒豆の種まき体験を行いました。畑に付けられた目印に沿って種をまいていきます。
 今後、7月8日には苗の植え替え、10月には収穫を予定しています。
 種まきのご指導や、畑の管理などで、鮫ケ地コスモス会の皆様に大変お世話になります。ありがとうございます。
IMG_3534 IMG_3536

6月12日(木) 防災学習(4年生)

 4年生総合的な学習の時間のテーマは、「防災」です。そのため、講師として、この地域で防災教育に力を入れている方をお招きして、防災学習を行いました。
 5限は、地震の仕組みや種類、地震によって引き起こされる津波などについて、学びました。
 6限は、5限で得た知識をクイズで確認をしたり、シェイクアウトの正しい姿勢について、学んだりしました。最後は、揺れる台車の上でシェイクアウトの姿勢をとることで、安全の確認を行うことができました。
 全5回の予定をしています。次回はどんな内容なのでしょうか?
RIMG7243 RIMG7242
RIMG7251 RIMG7245
RIMG7253 RIMG7256

6月10日(火) 本の読み聞かせ(1~3年生)

 今日は、月に1回(1~3年生)の読み聞かせの日です。
 5月は読み聞かせがありませんでしたので、久しぶりです。図書ボランティア「ピノキオ」さんに来校していただきました。読み聞かせ中、みんなは本の世界にどっぷりと浸り、視覚・聴覚をはたらかせ、集中して聴いていました。
 「ピノキオ」の皆様、今回もありがとうございました。

読んでいただいた本の紹介
1年生 「かにむかし」「ハナはへびがすき」
2年生 「エディのやさいばたけ」「だいじょうぶ だいじょうぶ」
3年生 「さよならをいえるまで」「とんでもない」
 次回7月8日(火)は、全校での読み聞かせです。
RIMG7232 RIMG7233
RIMG7234 RIMG7235
RIMG7236 RIMG7237