10月17日(金) 最後の・・・(その1)

 来週月曜日は、児童会の引継ぎ式が行われます。そのため、前期児童会役員の仕事は、残すところあとわずかです。
 本日は、最後の学年下校(3~6年生)の進行でした(写真左)。また、昨日木曜日は雨、今週月曜日は祝日でしたので、一斉下校の進行は先週木曜日が最後でした(写真右)。
 令和7年度前期の間、朝の国旗の掲揚や登校時のあいさつ運動などの常時活動やキラキラ集会の計画・進行など、常に十四山西部小学校を引っ張ってくれました。
 前期児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。
RIMG7919 RIMG7876

10月17日(金) 最後の・・・(その2)

 9月29日(月)より、十四山西部小学校に教育実習生として学びに来ていた先生ですが、本日をもって予定の3週間を無事に終えました。
 最後となった本日は、お別れの会を2年生が開いてくれました。一人一人からの手紙を受け取った実習生の先生は、嬉しい半面、寂しそうな表情でした。実習生の先生からも、2年生一人一人へお手紙を渡してくれました。共に学び、共に過ごした3週間は、実習生の先生にとっても2年生にとっても、かけがえのない大切な宝物になったと思います。
 2年生のみならず、他学年の皆さんも、実習生の先生と多くの場面で触れ合ってくれて感謝しています。
RIMG8135 RIMG8158
RIMG8223 RIMG8220
RIMG1666 RIMG1687

10月14日(火) 委員会活動(5・6年生)

 6限は、5・6年生が委員会活動を行いました。久しぶりの委員会活動でしたが、これまでの反省や今後の活動について、しっかりと話し合いをしていました。
 今後は、委員会が企画する活動もあるようなので、楽しみにしています。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
RIMG7902 RIMG7900
RIMG7901 RIMG7904

10月14日(火) 読み聞かせ(1~3年生)

 約1か月ぶりの読み聞かせ。毎回「ピノキオ」の皆さんは、十西小っ子のために絵本を選んできてくださいます。1~3年生は、その絵本の世界へ誘われていきました。どの子も想像力をはたらかせ、ときに笑顔で、とき真剣に聴き入っていました。来月は、どんな絵本と出会えるか、とても楽しみです。
 「ピノキオ」の皆さん、今月も十西小っ子の成長のためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
 
 読んでいただいた本の紹介
 1年生 「ほんとうは、どうしたいの?」「まいごで ござる」
 2年生 「いのちがかえっていくところ」「けんかのきもち」
 3年生 「月のうさぎ」「ゆうきのビビビンパワー(紙芝居)」
RIMG7898 RIMG7897
RIMG7895

10月10日(金) キラキラタイム(全学年)

 本日のキラキラタイムは、「アドジャン」です。お題のバリエーションも増え、お題によって十西小っ子は、大盛り上がりでした。1年生も慣れてきた様子で、好きな遊びから好きな人形へと話題が膨らんでいました。
 どの学年も、笑顔があふれた15分間でした。
RIMG7893 RIMG7888
RIMG7881 RIMG7883
RIMG7885 RIMG7887

10月9日(木)校外学習 社会科「店ではたらく人々の仕事」(3年生)

 3年生が社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習のために、近隣のお店へ見学に出かけました。
 初めに、お店の概要や注意点を聞きました。店長さんに「お店の中はどのような工夫をしているか」を教えていただきながら、案内をしていただきました。
 その後、各自で気になるところをもう一度見に行ったり、店員さんに質問をしたりする時間を作っていただきました。
 最後に、別室でクラス全体に対して、質問タイムを設けていただきました。さまざまな視点から質問をすることができ、大変有意義な見学になったと思います。疑問に思ったことを進んで質問する姿に頼もしさを感じました。
 お忙しいにもかかわらず、十西小っ子3年生のために、ご対応いただいた店長さん、大変ありがとうございました。
RIMG1573 RIMG1620
RIMG1640 RIMG1656

10月8日(水) 福祉実践教室(3~6年生)

 十四山西部小学校では、毎年、障がいがある方と触れ合ったり、福祉関係の仕事に関わってみえる方の話を聞いたりすることで、福祉への関心を高め、福祉の心を育てることをねらいとして、福祉実践教室を行っています。

 「3年生 視覚障碍者ガイドヘルプ」
 2人1組になり、廊下や校舎の外を歩きました。1人はアイマスクをすることで、目が見えない方の気もちになりました。もう1人は、実際にアイマスクをした人に声をかけることで誘導をしました。

 「4年生 車いす体験」
 グループに分かれ、車いすに乗る人と押す人が交代をしながら体験をしました。段差やスロープ、急カーブなど、車いすを乗っている人だけでは対応できない所を、介助者が助けながら実践をしました。

 「5年生 手話」
 耳が聞こえない方と話す時には、必ず正面から話すこと、音のない世界を体験するために、声を発さないこと、などの注意事項を守りながら、自分の名前を手話で表現をしたり、耳が聞こえない方の苦労話を聞いたりしました。

 「6年生 点字」
 視覚に障がいがある方への支援の方法を教えていただきました。その後、点字の書き方について学びました。用意していただいた点字セットで、自分の名前を書きました。
RIMG1541 RIMG1569
IMG_5108 IMG_5104
IMG_5078 IMG_5075
RIMG2836 RIMG2851

10月8日(水) 朝清掃(全学年)

 本日の朝清掃の時間は、花壇の花と草取りを行いました。花壇の花を植え替えるため、全部の花と雑草を取らないといけません。15分というわずかな時間でしたが、さすが十西小っ子です。縦割り班で力を合わせたため、すべての花をあっという間に抜くことができました。
 やはり、十西小っ子の力は偉大です。
RIMG7860 RIMG7861
RIMG7866 RIMG7868
RIMG7871 RIMG7875

修学旅行2日目(到着式)

 やっとの思いで6年生13名が無事に学校に到着すると、6年生保護者の方や十四山西部小学校の先生がお迎えをしてくださいました。
 バスから体育館に移動して、到着式。まず、係の号令でお迎えをしていただいた方にお礼の挨拶をしました。その後、添乗員の方へのお礼や修学旅行の感想を代表者2名が述べました。6年生全員、疲れてはいましたが、その表情からはとても有意義な修学旅行にだったと感じました。
 これまでの準備、1日目のお見送り、2日目のお迎えと保護者の皆様におかれましては、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
IMG_9553 IMG_9559
IMG_9561 IMG_9567

修学旅行2日目(清水寺)

 修学旅行最後の行程は、「清水寺」です。この修学旅行では、たくさん歩いていますので、6年生はへとへとかと思っていましたが、この場所を楽しみにしていたようで、とても足取りは軽かったです。しかし、予想以上の大混雑。駐車場から清水寺まで坂道を上るため、人の合間を縫うように学生ガイドを先頭に黙々と上り続けました。
 清水寺に到着すると、15㎏と90㎏の錫杖を持ち上げる体験をしたり、清水の舞台から周囲の景色を一望したりしました。しかし、楽しみにしていた音羽の滝ですが、大行列だったため、残念ながら体験はできませんでした。
 最後は、清水坂での買い物です。予定していたお店でお土産を買いました。集合場所に到着した6年生は、予定通りのお土産を買うことができ、満足をしていました。
 バスに乗り込み、いざ十四山西部小学校へ。ですが、駐車場も大混雑で、約40分かけて駐車場から出て、帰路につきました。
IMG_9525 IMG_9526
IMG_9533 IMG_9536
RIMG2816 RIMG2818