7月10日(木) 防災学習③(4年生)

 3回目の今回は、「水害」がテーマでした。高潮や台風、洪水などの説明をしていただきました。また、その水害における二次被害として、道路が陥没することもあると教えていただきました。これらの説明を受けた後に、「洪水になったとき、必要なもの」について一人一人が考え、どのように使うのかを実践しました。いざという時のために、大切なことを学ぶことができました。
 授業の終わりには、ハザードマップの作り方を教えていただきました。夏休みの学習につなげていきたいですね。
RIMG7461 RIMG7464
RIMG7475 RIMG7478
RIMG7479 RIMG7481

7月10日(木) 明日に向けて(児童会)

 明日は、児童会で企画する2回目のキラキラ集会です。そのため、児童会役員が昨日と今日の昼休みの時間に、明日に向けてのリハーサルを行いました。
 話す速さや話し方、ルール説明の仕方など、十西小っ子に伝わりやすいように、役員5人が確認しながらリハーサルをすることができました。
 児童会役員の皆さん、明日のキラキラ集会のために、ありがとうございます。そして、明日を楽しみにしていますね。
RIMG7442 RIMG7445
RIMG7448 RIMG7455

7月10日(木) 着衣泳(5・6年生)

 本日をもって、令和7年度の水泳の授業は終了です。その最後の授業として、5・6年生で着衣泳を行いました。着衣泳は、服を着たままプールに入って浮いたり、移動したりする方法を学ぶことで、水難事故から自分の身を守ることを目的としています。
 5・6年生は、実際に服を着たまま水に入ると、服が水を吸って重くなり、思うように泳ぐことができないことを実感したことでしょう。慌てず、落ち着いて対処するとよいということを学ぶことができました。
IMG_3891 IMG_3902
IMG_3910 IMG_3923
IMG_3939 IMG_3948

7月10日の給食

7月10日のメニュー
 ご飯 牛乳 揚げマグロの甘辛がらめ たくあんの赤しそ和え 沢煮椀
IMG_3958

7月9日(水) 情報モラル教室②(3~6年生)

 3限に続き、4限は3~6年生が対象の情報モラル教室を行いました。3年生以上ということもあり、「SNSでの人間関係」、「長時間利用による依存」、「怪しい出会いから犯罪へ」の3つの要素に視点を当てて話していただきました。
 情報社会の楽しさや利便性と危険は表裏一体です。本日学んだことや考え方は、情報社会で安全に、そして適切に活動するために必要です。トラブルや危険を回避し、情報を安全に正しく利用できる十西小っ子になってください。
RIMG7712 RIMG7698
RIMG7717 RIMG7739
RIMG7729 RIMG7743

7月9日(水) 情報モラル教室①(1・2年生)

 本日、KDDIから講師を招き、3限に1・2年生を対象にした情報モラル教室を行いました。
 トラブルの事例をもとにしたアニメを見ながらのクイズ形式で、「SNSでのやりとりの仕方」、「使用時間を守ること」、「すべてが正しい情報ではないこと」の3点を学びました。その後、学んだことをもとにグループでそれぞれのルールを考えました。
 最後に、困ったときにはお家の人や学校の先生に相談することを約束して授業を終えました。 
RIMG7417 RIMG7419
RIMG7427 RIMG7428
RIMG7431 RIMG7435