ありがとうございました。

 7月2日(水)~本日4日(金)まで、3日間にわたって個人懇談会を行いました。短い時間でしたが、お子様の得意なことへの自信がさらに深められるような話や、これまでの学びが実りあるものにつながる話などを担任から伝えさせていただきました。保護者の皆様にとって有意義な時間となっていただけたら幸いです。
 大変気温が高く、また、ご多用中にもかかわらず時間を作ってくださいました保護者の皆様、ご協力をいただき、感謝しています。
 職員一同、十西小っ子のために尽力してまいりますので、今後ともご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。

7月4日の給食

7月4日のメニュー
 ご飯 牛乳 枝豆コロッケ ツナと水菜の和え物 冬瓜のカレースープ
IMG_3779

7月3日の給食

7月3日のメニュー
 ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 吉野煮 ごぼうサラダ 冷凍みかん
IMG_3778

7月2日(水) 生き物とのふれあい(1・2年生)

 1限に、2年生が1年生を迎えて「生き物とのふれあい」を行いました。
 2年生の教室で飼育している「まるちゃん(モルモットの名前)」や「カナヘビ」を、2年生の子がそっと1年生のひざや手の甲などにのせて、世話や餌やりの仕方などを優しく説明していました。
 生き物の世話やふれあいを通して、子どもたちは責任感や思いやりなど、多くのことを学ぶことができたのではないかと思います。
 2年生のモルモットホスティング飼育は、7月18日(金)終業式の日まで実施する予定です。
IMG_3738 IMG_3735
IMG_3726

7月2日(水) 高齢者体験(5年生)

 5年生が福祉の学習(総合的な学習の時間)として、社会福祉協議会の方にご協力をいたただき、高齢者体験を行いました。
 初めに、高齢者になると「見えづらくなること」や「聞こえにくくなること」などのお話を伺いました。その後、見えづらい状態や聞こえにくい状態を擬似的につくって、文字を読んだり、作業を行ったりしてみました。想像していたよりも不自由さを感じたようです。また、大変な部分だけてなく、尊敬し合うことの大切さも学びました。体験をした上で、最後に自分たちにどのようなことができるかを考えてみました。「ゆっくりと正確に伝えるようにしたい」「とにかくサポートしたい」という意見があり、自分事として考えることができたようです。
IMG_3752 IMG_3754
IMG_3762 IMG_3763
IMG_3767

7月2日の給食

7月2日のメニュー
 ご飯 牛乳 豚肉の角煮 ゴーヤチャンプルー ピリ辛もずくスープ
IMG_3777