5月28日の給食

5月28日のメニュー
 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス マカロニサラダ 手作りフルーツゼリー和え
IMG_2861

5月27日(火) 調理実習(6年生)

 家庭科の授業として、6年生が調理実習を行いました。作った料理は、野菜炒めとスクランブルエッグです。お茶もお湯を沸かしてから淹れる徹底ぶり。炒めるときに野菜が飛び散ったり、卵がこぼれたりした班もありましたが、6年生は自分の役割をしっかりと果し、てきぱきと作業を進めました。中には、お茶を急須ではなく、ティーポットに淹れる班もあり、とても楽しく実習をすることができました。
 味は塩コショウのシンプルな味付けでしたが、大変おいしく、野菜や卵本来の味を楽しむことができました。炒め具合も玉ねぎのシャキシャキ感が残っていたり、人参もちょうどよい歯ごたえだったりして最高でした。
 片付けでも、自分からできることを見付けて働く姿がみられ、感心しました。
 6年生の皆さん、とてもおいしい料理と楽しい時間をありがとうございました。
RIMG7088 RIMG7090
RIMG7096 RIMG7115
RIMG7119 RIMG7120
RIMG7118 RIMG7125
RIMG7126 RIMG7135

5月27日の給食

5月27日のメニュー
 中華麺 牛乳 豚骨白湯ラーメン 牛肉と野菜の炒め物 マーラーカオ
IMG_2737

5月26日の給食

5月26日のメニュー
 ご飯 牛乳 春巻 生あげの中華煮 糸寒天の黒酢づけ
IMG_2736

5月26日(月) 野菜苗植え(1・2年生)

 田植えに続き、JAの方の指導のもと、1・2年生はサツマイモの苗植えを行いました。あらかじめ作ってあった畝のマルチフィルムに穴をあけて苗を植えます。土がとても柔らかかったため、苗を差し込むだけで十分でした。
 その後、2年生は自分たちで選んだキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンとJAの方に選んでいただいたインゲン豆の苗を植えました。サツマイモとは違い、ポットに苗が入っていたため、マルチに大きく穴をあけた後、畝を深く掘って植えました。
 田植え同様に、自然と親しみながら学習ができるなんて、本当に素晴らしいです。水やりを行いながら大切に育てていくことで、立派な野菜の収穫がとても楽しみです。
RIMG7063 RIMG7065
RIMG7066 RIMG7067
RIMG7069 RIMG7072
RIMG7074 RIMG7076
RIMG7077 RIMG7079

5月26日(月) 田植え(1・5年生)

 本日、1・5年生が田植えを行いました。地域の方のご厚意で田んぼの一部をお借りし、講師にJAの方をお招きしました。
 1年生は初めての、5年生は久しぶりの田植えでした。苗を植える目印の糸に沿って田んぼに入っていき、糸の赤いマークの部分に苗を植えます。5年生は、久しぶりでしたが、手慣れた様子で植え、1年生にも優しく教えてくれていました。1年生は、泥に足を取られながらも懸命に苗を植え、終わったときにはどの子も泥まみれでした。
 田んぼが少なくなっている現在、自然と親しみながら活動ができる十四山西部小は、本当に恵まれています。10月の稲刈りがとても楽しみです。
RIMG7031 RIMG7034
RIMG7038 RIMG7039
RIMG7046 RIMG7049
RIMG7053 RIMG7060