 |
サイト内検索
|
6月25日(水)黒豆種まき(3・4年生)
25日(水)、3.4年生が黒豆の種まき体験を行いました。畑に付けられた目印に沿って種をまいていきます。
今後、7月8日には苗の植え替え、10月には収穫を予定しています。
種まきのご指導や、畑の管理などで、鮫ケ地コスモス会の皆様に大変お世話になります。ありがとうございます。
6月24日(金) 妊婦体験(5年生)
福祉の授業の一環として、5年生が妊婦体験を行いました。各自が10㎏と8㎏の重さの補助具を選択して体験をしました。しかし、皆で補助具を装着させるのも一苦労。装着後は、想像よりも重かったのか、思うような動きが取れません。床に落ちている物を拾ったり、靴下を履いたりするだけでも大変でした。
今回の体験では、妊婦さんの大変さや気持ちを理解するだけではなく、一人一人が「妊婦さんに対して何ができるのか」という福祉の視点を学ぶことがねらいでした。
5年生の皆さん、この学びをこれからの福祉の学習、さらには実生活に生かしてくださいね。
6月24日の給食
6月24日のメニュー
きしめん 牛乳 五目きしめんの汁 ビーンズサラダ みかん蒸しパン
6月24日(火) 教育相談
6月23日(月)~27日(金)の5日間、教育相談を実施しています。事前に行ったアンケートをもとに、十西小っ子と担任がお話をします。十西小っ子一人一人に寄り添った教育相談を行うことで、心の成長や発達につながるように支援しています。
残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。
6月23日の給食
6月23日のメニュー
ご飯 牛乳 タラのしょうゆ麹焼き 梅和え 豚肉と大根の煮物
手作りフルーツプリン
6月23日(月) 動き出しました(4・5年生)
本日、1限に4・5年生が合同で集会を行いました。内容は、9月に実施予定の野外活動についてです。オリエンテーションを行い、班の確認をした後、役割分担をしました。
野外活動は、飯ごう炊飯やウォークラリーなど、この行事でしか体験できない活動が多くあります。野外活動当日まで、残り3か月の間、4年生は、初めての体験で慣れないことばかりかと思いますが、みんなと協力をしながら準備を進めていきましょう。5年生は2年目ですので、リーダーシップを発揮しながら準備を進めていきましょう。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。