修学旅行2日目(銀閣寺)

 室町幕府8代将軍・足利義政によって建てられた銀閣寺。見学前に、学生ガイドの方から多くのことを学び、その知識をもとに見学をしました。また、整然と形作られた白砂や青々とした苔が調和した庭園、禅寺の静かな雰囲気が生み出す美しさもしっかりと味わうことができました。
RIMG4635 IMG_9387
RIMG4641 IMG_9407
IMG_9418 RIMG2720
IMG_9429 IMG_9431

修学旅行2日目(哲学の道)

 2日目の最初の目的地は銀閣寺でしたが、開門時間より早く到着したため、哲学の道に行くことにしました。銀閣寺から近い遊歩道で、桜や紅葉の名所としても知られているそうです。
 また、途中にある「地蔵菩薩堂」にも立ち寄りました。
IMG_9381 RIMG4626
IMG_9382 RIMG4625

修学旅行2日目(出発のあいさつ)

 お世話になった旅館の方に、皆で心を込めてお礼のあいさつをしました。
 学生ガイドの方も旅館に来ていただき、銀閣寺に向かって出発です。
IMG_9374 IMG_9375
IMG_9378 IMG_9380

修学旅行2日目(朝食)

 2日目の起床は、午前6時。いつもならまだ寝ているかもしれない時間でしたが、皆はしっかりと起きることができ、準備を整えて朝食会場に。午前6時50分からの朝食ということもあり、食欲があまりないという6年生もいました。
 朝食のメニューは、湯豆腐・卵焼き・鶏肉の照り焼き・漬物・ポテトサラダ(ハム付)・味付け海苔・味噌汁・ごはんでした。
 夕食同様、食後は、皆で片づけをしました。
IMG_9352 IMG_9361
IMG_9360 IMG_9371

10月8日の給食

10月8日のメニュー
 ご飯 牛乳 根菜コロッケ ひじきの炒め煮 トマトと卵のふんわり汁
RIMG8164

10月7日(火)防災学習 最終 (4年生)

 本日、4年生では、1学期から続く講師の方を招いての防災学習の最終回の授業が行われました。
 5限は、まず前回の学習をもとに、9月から学習してきた自分の住んでいる地域の危険な場所や避難所、安全な場所について振り返り、各班で地図(ハザードマップ)にまとめました。その後、他の班の地図を見て、疑問に思ったことや気付いたことを共有し、講師の方に質問をしました。このとき、津波の高さの想定が以前から変更になっていることや緊急時に避難所の他にどのような所に避難するとよいのかを教えていただきました。さらに、自助、共助、公助についてもお話しいただきました。
 6限は、自助の一つとして、災害時に役立つグッズを身近な物を使って作る練習をしました。
 一つ目は、新聞紙を使ってスリッパを作りました。折るだけで作ることができるため、「家でも作ってみよう」という声が聞こえてきました。
 二つ目は、大きなビニル袋を使った、合羽です。何と、はさみ一丁だけで作ることができました。説明を受けながら、わずか7カ所だけを切ると、袋が見事に合羽に大変身。できあがると、4年生はもう待ちきれず、すぐに身に付け始めていました。
 今回の学習で学んだことを、ご家族や近所のお友達にもぜひ広めていき、皆で防災への意識を高めましょう。
RIMG1443 RIMG1444
RIMG1451 RIMG1477
RIMG1478 RIMG1486