愛知県保健医療局感染症対策課より、11月6日(木)にインフルエンザ注意報が発令されました。今年のインフルエンザについては、これからが本格的な流行期に入ると思われます。ご家庭におかれましたも、「うがい・手洗いの徹底」や「十分な休養とバランスの取れた食事」など、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。
インフルエンザ注意報発令中
11月10日(月) 通学路変更の連絡
よつば小学校の校舎新設に伴う工事のため、来週の17日(月)から正門から学校へ出入りすることができなくなります。そこで、朝礼後に担当者から十西小っ子に通学路変更の連絡をしました。今後は、全ての通学団が北東の入り口を使って登下校をすることになります。13日(木)の一斉下校で練習をします。お迎えを予定されているご家庭もあるかと思いますので、ご承知ください。通学路変更や送り迎え時の駐車場等の詳細につきましては、れんらくアプリでの送信や別紙での配付をさせていただきます。
工事に伴い、保護者や地域の皆様には、多大なるご迷惑をおかけすると思われますが、ご理解いただけると幸いです。
工事に伴い、保護者や地域の皆様には、多大なるご迷惑をおかけすると思われますが、ご理解いただけると幸いです。

10月17日(金) 最後の・・・(その2)
9月29日(月)より、十四山西部小学校に教育実習生として学びに来ていた先生ですが、本日をもって予定の3週間を無事に終えました。
最後となった本日は、お別れの会を2年生が開いてくれました。一人一人からの手紙を受け取った実習生の先生は、嬉しい半面、寂しそうな表情でした。実習生の先生からも、2年生一人一人へお手紙を渡してくれました。共に学び、共に過ごした3週間は、実習生の先生にとっても2年生にとっても、かけがえのない大切な宝物になったと思います。
2年生のみならず、他学年の皆さんも、実習生の先生と多くの場面で触れ合ってくれて感謝しています。
最後となった本日は、お別れの会を2年生が開いてくれました。一人一人からの手紙を受け取った実習生の先生は、嬉しい半面、寂しそうな表情でした。実習生の先生からも、2年生一人一人へお手紙を渡してくれました。共に学び、共に過ごした3週間は、実習生の先生にとっても2年生にとっても、かけがえのない大切な宝物になったと思います。
2年生のみならず、他学年の皆さんも、実習生の先生と多くの場面で触れ合ってくれて感謝しています。


9月29日(月) 教育実習
本日より、十四山西部小学校に新たな仲間が増えました。教育実習生の先生が、3週間の期間で学びに来ているのです。新たな仲間に十西小っ子は、大喜びです。主に2年生の教室で学びますが、今後は他の学年の授業にも見学に行く予定です。
教育実習生の先生にとって、より多き学びとなるよう、十西小っ子の皆さんが、多くの場でたくさん触れ合ってくれると嬉しいです。
教育実習生の先生にとって、より多き学びとなるよう、十西小っ子の皆さんが、多くの場でたくさん触れ合ってくれると嬉しいです。

ありがとうございました。
7月2日(水)~本日4日(金)まで、3日間にわたって個人懇談会を行いました。短い時間でしたが、お子様の得意なことへの自信がさらに深められるような話や、これまでの学びが実りあるものにつながる話などを担任から伝えさせていただきました。保護者の皆様にとって有意義な時間となっていただけたら幸いです。
大変気温が高く、また、ご多用中にもかかわらず時間を作ってくださいました保護者の皆様、ご協力をいただき、感謝しています。
職員一同、十西小っ子のために尽力してまいりますので、今後ともご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
大変気温が高く、また、ご多用中にもかかわらず時間を作ってくださいました保護者の皆様、ご協力をいただき、感謝しています。
職員一同、十西小っ子のために尽力してまいりますので、今後ともご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
6月24日(火) 教育相談
6月23日(月)~27日(金)の5日間、教育相談を実施しています。事前に行ったアンケートをもとに、十西小っ子と担任がお話をします。十西小っ子一人一人に寄り添った教育相談を行うことで、心の成長や発達につながるように支援しています。
残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。
残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。

6月19日(木)学校評議員会
本日、今年度の第1回学校評議員会を開催しました。
4名の評議員様をお招きし、授業の様子を見ていただいたり、学校の現況報告を聞いていただいたりしました。
「一人一人活気があってよい」、「楽しい授業であった。グループでの助け合いや解き方の説明をしていてよかった。先生が子どもの中に入っている。子どもに向いている」「のびのび勉強している。不登校がないのがうれしい。先生が子どもの心を見ている」「環境がよい。セキュリティーはどうか。」というご意見・ご感想やご質問をいただきました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
4名の評議員様をお招きし、授業の様子を見ていただいたり、学校の現況報告を聞いていただいたりしました。
「一人一人活気があってよい」、「楽しい授業であった。グループでの助け合いや解き方の説明をしていてよかった。先生が子どもの中に入っている。子どもに向いている」「のびのび勉強している。不登校がないのがうれしい。先生が子どもの心を見ている」「環境がよい。セキュリティーはどうか。」というご意見・ご感想やご質問をいただきました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。

6月10日(火) 梅雨だから
愛知県も梅雨に突入し、休み時間に外で遊ぶ機会が少なくなります。本日、1~3年生で本の読み聞かせがありましたが、雨の時は「静かに読書」というのもよいかと思います。
読書は、「知識が増える」「思考力が高まる」「文章力が上がる」などと言われています。十四山西部小の図書室の前には、「おすすめの本の紹介」や「最新刊の本」があります。十西小っ子の皆さん、いっぱい本を読んで財産をたくさん見付けましょう。
読書は、「知識が増える」「思考力が高まる」「文章力が上がる」などと言われています。十四山西部小の図書室の前には、「おすすめの本の紹介」や「最新刊の本」があります。十西小っ子の皆さん、いっぱい本を読んで財産をたくさん見付けましょう。

6月5日(木) 卒業アルバム配付
本日16:00より、昨年度の卒業生に卒業アルバムを配付しました。6年時の担任より渡されたアルバムを見ている卒業生の顔は、自然とほころんでいました。
卒業後、まだ2ヶ月くらいしか経っていないのに、制服を着た卒業生は、もう立派な中学生になっていました。
卒業後、まだ2ヶ月くらいしか経っていないのに、制服を着た卒業生は、もう立派な中学生になっていました。

6月5日(木) 掲示物
ただ今、図画工作科の授業で制作した各学年の作品を児童玄関前に掲示しています。どの作品も個性溢れた作品ですので、来校の際には是非ご覧いただけると幸いです。
また、本日1年生が、「ちょきちょきかざり」を行いました。折り紙を折って切ってできる形を楽しみながら工夫して飾りを作っていました。完成した作品は教室に掲示してあります。
また、本日1年生が、「ちょきちょきかざり」を行いました。折り紙を折って切ってできる形を楽しみながら工夫して飾りを作っていました。完成した作品は教室に掲示してあります。







