サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
学校行事
児童の活動
PTA活動
ボランティア
その他
カテゴリー
毎日の給食
よつば小に向かって
お知らせ
ボランティア
図書ボランティア
学校紹介
教育目標
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
職員構成、学級構成、児童生徒数
校長挨拶
学校行事
行事予定
年間
月別
学校行事
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
児童の活動
1年
2年
3年
4年
5年
6年
児童会・委員会
クラブ活動・部活動
PTA活動
PTA活動
おやじの力
おたより
学校だより
学年だより
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
緊急連絡
緊急連絡
その他
その他
最新の記事(一覧)
11月26日の給食
11月25日(火) 工事の進捗状況
11月25日(火) リュックサック作り(6年生)
11月25日(火) チューリップの球根植え(1年生)
インフルエンザ警報発令中
カレンダー
2025年11月
月
火
水
木
金
土
日
« 10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Tweets by yatomi_kyouiku
11月25日(火) リュックサック作り(6年生)
現在、十西小っ子6年生は、家庭科の授業でリュックサックを製作中です。手ぬいの工程で、昨年度学習した玉結びに苦戦していたり、ミシンぬいの工程で、糸が絡み合って何度もやり直していたりするなど、一人一人がそれぞれの課題に向かい合い、解決をしようと努力していました。中には、すでに完成した子もおり、ミニティーチャーとして活躍をし、皆から大変頼りにされていました。困難を克服して出来上がった作品が、とても楽しみです。
11月25日(火) チューリップの球根植え(1年生)
十西小っ子1年生が、チューリップの球根を植えました。畝に手で穴を掘って球根を植えていきました。春にきれいな花を咲かせるよう、願いを込めて一人一人が1つずつ植えていきました。最後は、丁寧に畝をならして活動を終えました。
赤・白・黄色、色とりどりの花が春に見られることを、期待しています。
11月18日(火)持久走練習(全学年)
本日より持久走練習が始まりました。
走ることを楽しみに登校した子、朝から今日は「走りたくないなあ」と言っている子とそれぞれの思いをもって臨みました。
スタート位置についた時には、寒さに震えている子もいましたが、スタートの合図で元気に走り出すことができました。途中休みながら走る子、自分のペースを刻みながら走る子とさまざまでした。
12月3日(水)の記録会に向けて、しばらく練習が続きます。体調に気を付けながら、体力作りと自分の目標を目指して頑張ってください。
11月17日(月) 消防署見学(3年生)
本日は、3年生が社会科の学習として、海部南部消防署の見学に出かけました。今回の見学では、工事を終えた新しい施設の見学をさせていただきました。
建物内では、設備を案内していただきながら、事前に送った質問についても説明をしていただきました。装備品が並ぶ部屋やトレーニングルーム、仮眠室など、普段見ることができない所をたくさん見せていただきました。
建物の外では、放水体験やはしご車に乗せていただく体験、署員の訓練の様子を見せていただきました。
皆、目を輝かせながらメモを取ったり、体験したりすることができました。また、事前に十分に考えた質問を送っていたため、それぞれが課題をもって学習することもでき、有意義な時間になりました。
署員の皆様、ありがとうございました。
11月14日(金) ありがとう
新校舎建設に向けた工事が始まるため、撤去される遊具などで遊ぶことができるのも、今日が最後でした。遊ぶことができるものは、つり輪と運動場の山です(それ以外の撤去される遊具は使用不可)。今まで遊んできたことを思い出すかのように、つり輪にはいつの間にか、順番待ちの列ができるほどでした。運動場の山にも頂上で遊ぶ1年生の姿が見られました。
長年、十西小っ子が遊んでいた遊具たちともお別れです。これまで、十西小っ子と遊んでくれてありがとうございました。
11月14日(金) クリスマスリース作り(1年生)
本日の芋掘りで採ったさつまいもの弦を使って、1年生がクリスマスリースを作り始めました。まずはリース台作りからです。蔓を何重にも巻いて作るのですが、1年生にとっては難しい作業。「できない」「無理」など、弱気な声が聞こえてきましたが、そんな声が聞こえると周り子が「こうやってやるんだよ」と優しく教える姿が見られました。
巻き終わったリース台を、担任の先生が最後の仕上げをしましたが、リース台は蔓がしっかりと乾燥しないといけません。乾燥してから、次の工程の飾り付けになります。飾り付けをできる日が、待ち遠しい1年生です。
11月14日(金) さつまいも掘り(1・2年生)
本日2限、1・2年生が芋ほりを行いました。1限に1年生が、芋を掘るための準備として、蔓を取ってくれました(この蔓でクリスマスリースを創るそうです)。畝の土を掻き分けると、すぐに芋が顔を出しましたが、ここからが大変。大きな芋は、奥まで掘り続けないとなかなか取れません。中には途中で折ってしまう十西小っ子も・・・。掘り上げた芋は、あまりに立派すぎて、びっくりする子がいたほどでした。5月に植えた苗ですが、すくすくと育ち、今年は大きくて、立派な芋がたくさん収穫できました。
11月14日(金) キラキラタイム(各学級)
今週のキラキラタイムは、各学級でのレクリエーション。ハンカチ落としやダンスなど、各学級で盛り上がっていました。中には、問題を解きながら敵を倒していく学習アプリを行っている学級もありました。
今日も一日、楽しく学校生活を送るためのよいスタートができました。
11月13日(木) 学習総合発表会(全学年)
本日は、学習総合発表会でした。これまで練習を積み重ねてきた成果を発表する日。十西小っ子は、朝からそわそわして落ち着かない様子でした。また、自分たちの発表を見ていただけることを楽しみにしている様子でもありました。発達段階に応じた内容で、どの学年も立派に堂々と発表することができました。見に来てくださった来賓の方には、「どの学年も工夫された発表で、子どもたちの目がキラキラしていました」「一人だけの発表ではなく、皆にセリフがあり、一人一人が内容を掘り下げていました」「少人数ならではの特色が出ていました」など、お褒めの言葉をいただきました。十西小っ子一人一人が輝いていた学習総合発表会で、とても感動しました。
保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちの成長を褒めていただけたら幸いです。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
11月12日(水) 「社会を明るくする運動 作文コンクール」表彰
本日、「社会を明るくする運動」の作文コンクールにおいて、本校4年生の児童が、【海部保護区保護司会会長賞】を受賞したということで、弥富市保護司会会長様が表彰のために来校され、校長室で授賞式を行いました。受賞した児童は、緊張の面持ちでしたが、会長様から
「このような素晴らしい作文を読ませていただき、こちらも初心に戻らなければいけないと感じました。本当に素晴らしい作文でした。」
と、お褒めの言葉をいただき、誇らしげな表情を浮かべていました。
次回の朝礼でも、皆の前で表彰をさせていただきます。今回の受賞、おめでとうございます。
←
古い投稿
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。