サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
学校行事
児童の活動
PTA活動
ボランティア
その他
カテゴリー
毎日の給食
よつば小に向かって
お知らせ
ボランティア
図書ボランティア
学校紹介
教育目標
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
職員構成、学級構成、児童生徒数
校長挨拶
学校行事
行事予定
年間
月別
学校行事
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
児童の活動
1年
2年
3年
4年
5年
6年
児童会・委員会
クラブ活動・部活動
PTA活動
PTA活動
おやじの力
おたより
学校だより
学年だより
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
緊急連絡
緊急連絡
その他
その他
最新の記事(一覧)
9月16日(火) クラブ活動③
9月16日(火) 選挙運動
9月16日の給食
野外活動(退所式)
野外活動2日目(焼杉製作)
カレンダー
2025年9月
月
火
水
木
金
土
日
« 8月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Tweets by yatomi_kyouiku
9月16日(火) 選挙運動
本日より、後期児童会役員の選挙運動が始まりました。期間は、19日(金)までです。立候補者は、2限の休み時間と給食の時間に選挙運動を行うことができます。本日は初日ということもあり、立候補者と推薦者は緊張した様子でしたが、しっかりと自分の考えや推薦理由を述べていました。18日(木)は、立候補者による給食放送での演説を予定しています。
立候補者の皆さん、悔いが残らぬように選挙運動を行ってくださいね。
野外活動(退所式)
全ての活動を終え、退所式を行いました。代表の子が、この2日間の感想や自然の家の所員の方にお礼を述べたりしました。
「挑戦」のテーマのもと、仲間と協力しながら過ごした2日間。仲間と一緒だから乗り越えられたことが多かったのではないでしょうか。
4・5年生の皆さん、野外活動で得たことを今日から存分に生かしていきましょう。
野外活動2日目(焼杉製作)
杉の板を糸のこぎりやのこぎりで好きな形に切り、バーナーで焼き目を付けます。杉の板を水で冷やしながら炭を取り除きます。その後、文字や絵を描いて、コースターを完成させました。
野外活動2日目(飯盒炊飯)
飯盒炊飯では、ご飯とカレーを作りました。ご飯は、飯盒を使わずに空き缶を使って炊きました。焦げの少ないおいしいご飯が炊きあがりました。また、1日目に作ったマイスプーンで食べたカレーはの味は、格別でした。
野外活動1日目(キャンドルファイヤー)
夕方から降り出した雨のため、体育館で行ったキャンドルファイヤー。キャンドルの火を頼りに、幻想的な雰囲気の中、歌やレクリエーションを楽しみました。
野外活動1日目(創作活動・マイスプーン)
ウォークラリーで拾ってきた木の枝を使った世界で1つだけのマイスプーンを作りました。2日目の飯盒炊飯で作るカレーをこのスプーンで食べます。
野外活動1日目(ウォークラリー)
ウォークラリーでは、班で協力してチェックポイントでの課題を解決しながら、ゴールを目指して山を歩きました。チェックポイントでは、班で集合写真を撮りました。
野外活動1日目(入所式)
四日市市少年自然の家に到着後、入所式を行いました。所員の方より施設の説明やベッドメイキングなどの話を聞いた後、自然の家の前で記念撮影をしました。
9月11日(木) 野外活動から帰着(4・5年生)
本日15時40分、予定より20分早く4・5年生が無事に十四山西部小学校に帰ってきました。バスから降りてくる皆の表情は、どの子も疲れた表情(バスの中で寝ていた子も多かった様子)でした。話に聞くと、昨日の夕方から降雨のため、キャンプファイヤーがキャンドルサービスに変更したそうですが、その他の活動は予定通り行うことができたとのことです。
帰着後は、体育館で解散式を行い、実行委員2名が思い出を述べてくれました。最後に、皆でお迎えに来ていただいた保護者の方にお礼の言葉を述べ、帰途につきました。
これまでの準備、昨日のお見送り、本日のお迎えと保護者の皆様におかれましては、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
なお、現地での活動の様子は、明日掲載させていただきます。
9月10日(水) 野外活動へ出発(4・5年生)
本日、4・5年生にとって待ちに待った野外活動の日です。朝、大きな荷物をもって登校してきた表情は、笑顔に溢れていました。出発式では、実行委員が誓いの言葉をしっかりと宣誓しました。最後に、送っていただいた保護者の方に皆で「いってきます!」と力強く挨拶して、出発していきました(9時42分、無事に自然の家に着いたと連絡がありました)。
今年のテーマは、「挑戦」。ウォークラリーやキャンプファイヤー、飯盒炊飯など、自然と親しみながら仲間と協力して、いろいろなことに挑戦し、成長した姿で無事に帰ってくることを願っています。
なお、野外活動の様子は、後日HPに掲載をさせていただきます。
←
古い投稿
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。