7月8日(火) 黒豆の苗植え(3・4年生)

 6月25日(水)に黒豆の種まきをしましたが、本日はその種まきをして成長した苗を畑に定植する作業をしました。3・4年生は、苗の根がしっかり張るように、一本ずつ丁寧に植えました。深夜から降った雨の影響で地面が緩く、多少のぬかるみがあったものの、どの子もがんばっていました。
 10月の中旬には収穫予定です。どれだけ成長し、どのくらい収穫ができるのか、今からとても楽しみです。
 鮫ケ地コスモス会の皆様、今回も大変お世話になり、ありがとうございました。
RIMG2273 RIMG2286
RIMG2282 RIMG2290
RIMG2294 RIMG2296

7月8日(火) 本の読み聞かせ(全校)

 今日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日です。
今回は、図書ボランティア「ピノキオ」さん8名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては、令和7年度初めての読み聞かせでした。
 読み聞かせは、 子どもが言葉や物語の世界に触れ楽しむことで、学習の基盤を築く重要な活動とされています。また、「想像力と創造力を育てる」、「言葉を育てる」、「聞く力・聴き取る力・集中力を育てる」などの教育効果があるともいわれ、さまざまな面での子どもの成長と発達を促してくれます。本当に読み聞かせは、大切な活動です。
 「ピノキオ」の皆様、本校のためにいつもありがとうございます。また、発達段階に応じた本を選定していただき、感謝しています。

読んでいただいた本の紹介
 1年生 「くまくんのバタつきパンのジャムつきパン」「わたしのひみつ」
 2年生 「ライオンのくにのネズミ」「ひさの星」「やぶかのはなし」
 3年生 「ねえねえ、なに見てる?」「給食室のいちにち」
 4年生 「ありがとう」「ガマ千びき イワナ千びき」
 5年生 「注文の多い料理店」
 6年生 「トロッコ」「千両みかん」
 次回は、9月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
IMG_3796 IMG_3805
RIMG7403 RIMG7411
RIMG7406 IMG_3819

7月7日(月) 国際理解学習②(6年生)

 先日、6年生がJICA中部なごや地球ひろばへの見学に出かけました。本日は、そのJICA中部から講師の先生に来校していただき、出前授業を行いました。
 講師の先生は、エジプトとスーダンで実際に体験した貴重なお話を聞かせてくださったり、それぞれの国の紹介をしてくださったりしました。また、アラビア語で書かれた絵本や砂漠の砂を見せてくださいました。
 子どもたちは、話の内容をまとめたり、質問をしたりするなど、日本と世界の国々がつながっていることを知る貴重な時間を過ごすことができました。
 この国際理解学習を通して、十西小っ子の力を世界の国々のために役立ててくれると嬉しいです。
RIMG7384 RIMG7394
RIMG7393 RIMG7395
RIMG7390 RIMG7400

7月2日(水) 生き物とのふれあい(1・2年生)

 1限に、2年生が1年生を迎えて「生き物とのふれあい」を行いました。
 2年生の教室で飼育している「まるちゃん(モルモットの名前)」や「カナヘビ」を、2年生の子がそっと1年生のひざや手の甲などにのせて、世話や餌やりの仕方などを優しく説明していました。
 生き物の世話やふれあいを通して、子どもたちは責任感や思いやりなど、多くのことを学ぶことができたのではないかと思います。
 2年生のモルモットホスティング飼育は、7月18日(金)終業式の日まで実施する予定です。
IMG_3738 IMG_3735
IMG_3726

7月2日(水) 高齢者体験(5年生)

 5年生が福祉の学習(総合的な学習の時間)として、社会福祉協議会の方にご協力をいたただき、高齢者体験を行いました。
 初めに、高齢者になると「見えづらくなること」や「聞こえにくくなること」などのお話を伺いました。その後、見えづらい状態や聞こえにくい状態を擬似的につくって、文字を読んだり、作業を行ったりしてみました。想像していたよりも不自由さを感じたようです。また、大変な部分だけてなく、尊敬し合うことの大切さも学びました。体験をした上で、最後に自分たちにどのようなことができるかを考えてみました。「ゆっくりと正確に伝えるようにしたい」「とにかくサポートしたい」という意見があり、自分事として考えることができたようです。
IMG_3752 IMG_3754
IMG_3762 IMG_3763
IMG_3767

7月1日(火) 学級活動(3年生)

 3限に学級力向上プロジェクトを3年生が行いました。
 3年生にとっては、初めての実践でした。学級力向上アンケートをもとに、3年生のよいところやよくしていきたいところを一人一人が考え、自分の考えをしっかりと発表していました。また、「〇〇さんの考えに付け足して、△△です。」と発表の仕方も工夫している姿は、素晴らしかったです。
 これから3年生が成長していく様子を、とても楽しみにしています。
RIMG7369 RIMG7362
RIMG7368 IMG_3704
IMG_3708 RIMG7363

7月1日(火) 委員会活動(5・6年生)

 6限に委員会活動を行いました。暑い中作業を行う委員会、今後の活動を話し合う委員会など、どの委員会も十四山西部小のために、しっかりと取り組んでくれました。
 5・6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
 本日行った各委員会の取り組みは、以下の通りです。

〇放送・給食委員会‣‣‣1学期の反省と今後の給食放送についての話し合い
〇図書委員会   ‣‣‣図書室の本の整理・整頓
〇保健・体育委員会‣‣‣体育館器具庫の器具点検、一輪車点検
〇執行部     ‣‣‣7/11(金)予定のキラキラ集会リハーサル
RIMG7381 RIMG7376
RIMG7373 RIMG7377

7月1日(火) おおきなかぶ(1年生)

 国語科の授業で、「おおきなかぶ」の学習をしました。学習のまとめとして、劇遊びを行いました。
 人との関わりで協力したり親切にしたりする題材です。積極的に登場人物の様子を捉え、これまでの学習を生かして劇遊びをすることができました。1年生は、「どんな動作をしながらせりふを言うと場面の様子が伝わりやすいか」を一生懸命に考え、表現してくれました。
 1年生の皆さん、学習のまとめとして素晴らしい発表でした。また、とってもかわいかったです。
IMG_3657 IMG_3676
IMG_3677 IMG_3678
IMG_3682

6月27日(金) 防災学習(4年生)

 2回目となる今回の防災学習は、実際に地震が起こったと想定した学習でした。防災カードを用いて、クイズ形式でシュミレーションを行いました。班ごとに分かれて、「停電になったとき、何が必要か?」、「防災袋の中には何を入れていくか?」など、それぞれの場面で状況に応じた行動を考えました。
 その後、防災グッズが紹介され、実際に触れたり防災袋に入れたりしました。今は非常食として、ラーメンやパスタがあり、驚きました。
 第3回は、場所を変えて行うそうです。いったいどんな学習をするのか、気になりますね。
IMG_3625 RIMG7347
RIMG7343 RIMG7349
IMG_3618 IMG_3611

6月27日(金) 外国語に親しむ(1年生)

 外国語活動は3年生からですが、外国語に親しんでもらうため、本日1年生でも授業を行いました。
 ALTの先生と一緒に指人形をつけて歌を歌ったり、指定された色のものを探しに行ったりするなど、とても楽しく活動することができました。これまで数回の授業を行ってきましたので、随分と慣れてきたようです。
 今のうちから外国語に親しむことで、一人でも多くの十西小っ子が外国語や世界の国々に興味をもってくれると嬉しいです。
RIMG7355 RIMG7357
RIMG7356