10月1日(水) 授業風景

 本日5限の授業の様子です。タブレットを使った授業や学習総合発表会の練習など、各学年が工夫を凝らした授業を行っていました。

 1年生 学習総合発表会の練習
 2年生 タイピングの練習
 3年生 算数(重さ調べ)
 4年生 社会(地域の伝統や文化)
 5年生 図工(読書感想画)
 6年生 国語(宮沢賢治の生き方や考え方)
RIMG7798 RIMG7799
RIMG7800 RIMG7801
RIMG7802 RIMG7803

9月30日(火) 市長による出前授業(6年生)

 本日6限、弥富市長が来校し、6年生に対して授業を行っていただきました。授業のテーマは「治水」でした。海部地区は海抜0メートル地域ですので、水害に苦しんだ過去から現在に至るまでの先人の取組や歴史などを教えていただきました。また、「治水」の役割を担っている排水機場の仕組みや水閘門などについても、教えていただきました。
 最後に、市長と一緒に記念写真を撮らせていただきました。授業後も市長の周りに6年生が集まり、和やかな雰囲気で終えることができました。
 市長におかれましたは、お忙しいにもかかわらず、十四山西部小学校の出前授業に来ていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
RIMG7785 IMG_4874
RIMG7790 RIMG7787
RIMG7795

9月29日(月) 心の天気

 本日、「心の天気」を行いました。
 十西小っ子の気持ちはどんな気持ちかな?皆が笑顔のマークを選択してくれていたら何よりです。そうでない十西小っ子には、しっかり寄り添い、笑顔になるよう支援をしていきます。
RIMG7771 RIMG7765
RIMG7764 RIMG7766
RIMG7767 RIMG7769

修学旅行の事前学習(6年生)

 6年生が10月5日・6日に修学旅行へ出かけます。
 2学期に入り、班や部屋割り、バスの座席を決めたり、表紙の絵を描いたりしてきました。
 今日はまず、清水坂での買い物の計画を立てました。タブレットのお菓子の画像を見て、「これおいしそう」「こっちの方が日持ちするかな」「税込みの値段だよね」「おそろいのキーホルダ-にしようよ」「おじいちゃんに一つとおばあちゃんに一つ、それから妹にも買おうかな」といろいろと思いを巡らせながら入る予定の店を決めました。当日の楽しそうな表情が思い浮かんできます。
 次に、見学先の金閣と銀閣についての調べ学習を行いました。調べてから実際の物を見ると「やっぱりそうだったのか」「思っていたよりもずっと規模が大きいなあ」など、よい学びとなると思います。
 来週は、見学先について調べたことを、グループで共有します。
 今日の活動が、有意義な時間につながるといいですね。
RIMG1396 RIMG1397
RIMG1402 RIMG1403

9月26日(金) キラキラタイム

 本日のキラキラタイムは、先週同様「アドジャン」でした。十西小っ子は慣れていますので、ルールや話し方もしっかりとできていました。お題も少しずつ変わっており、「好きな給食は?」で盛り上がっているクラスもありました。
 「アドジャン」を通して、しっかりと自分の意見を伝えることができる十西小っ子になっています。今後のさらなる成長が楽しみです。
RIMG7762 RIMG7761
RIMG7760 RIMG7758
RIMG7759

9月25日(木) 後期児童会役員選挙

 児童会役員選挙の立会演説会と投票がありました。
 9月の上旬から選挙管理委員や立候補者・推薦責任者は、さまざまな準備をしてきましたが、本日いよいよ本番。体育館に4・5・6年生が集まると、いつもより少し緊張感の漂う中で、立会演説会が始まりました。
 初めに選挙管理委員長から約束事の説明。続いて、会長・副会長の順に推薦責任者と立候補者の演説を行いました。演説をしている十西小っ子はもちろん、聴いている十西小っ子も真剣な眼差しでした。
 演説を聴いた後は、選挙管理委員の投票の説明を受け、早速投票。選挙管理委員による手際のよい投票用紙の配付や誘導により、投票をスムーズに進めることができました。
 結果は、明日発表です。皆さん、お疲れ様でした。
IMG_4634 RIMG8046
RIMG8056 RIMG8055
RIMG8082 RIMG8080

9月24日(水) 第3回ムシリンピック

 第2回以降、気温が高かったため、控えていたムシリンピックですが、ここ数日でとても涼しくなりましたので、第3回ムシリンピックを行いました。
 本日は、運動場南側~東側を中心に行いました。数ヶ月草むしりを行わない間に・・・(用務員さんや校務補助員の方が行ってくれていましたが、追い付きません)。たった15分程の作業でしたが、むしった草はごみ袋5つ分にもなりました。
 学校環境の美化には、十西小っ子の力が必要です。これからも皆さんの力を貸してくださいね。
RIMG7688 RIMG7689
RIMG7690 RIMG7691
IMG_4546 RIMG7692

9月22日(月) 朝礼

 本日は、2つの表彰と先生のスピーチを行いました。
 表彰は、「読書感想文コンクール(優良3年生1名、佳作4・5年生各1名)」と「敬老キャンペーン おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の手紙を送ろう(入選3年生1名)」でした。夏休みの宿題や授業で取り組んだことが認められ、一人一人が誇らしい表情でした。
 また、先生のスピーチは、地域のお祭りについての話でした。お祭りは伝統のある行事で、地域の人がとても大切にしています。この十四山地区にも、お祭りはあります。そこに参加する十西小っ子も多いことと思われます。一人一人が地域の行事を大切にし、未来につないでほしいと話されました。
IMG_4523 IMG_4514
IMG_4519 IMG_4537
IMG_4531

9月18日(木) 選挙運動②

 先日お伝えしたように、本日は給食放送での選挙運動を行いました。選挙管理委員長と同副委員長の進行のもと、立候補者が演説を行いました。
 後期児童会役員選挙は、9月25日(木)です。立候補者は、それぞれ十四山西部小を今よりもよくしたいという思いを強くもっています。選挙権をもつ4~6年生の皆さんは、よく考えて投票をしてくださいね。
 また、選挙管理委員の皆さん、当日の進行や運営をよろしくお願いします。
RIMG7664 RIMG7666

9月17日(水) 道徳の授業

 毎週水曜日の1限は、全学年共通で道徳の授業を行っています。自分自身に関すること、他人とのかかわりに関すること、自然や崇高なものとのかかわりに関すること、集団や社会とのかかわりに関することの観点から、十西小っ子が主体的に考え、行動する力を育むため、発達段階に応じた実践を行っています。今後も道徳的価値について、一人一人が自ら考え、話し合い、よりよい生き方を見つけられるよう、尽力していきます。
RIMG7663 RIMG7661
RIMG7659 RIMG7658
RIMG7657 RIMG7656