11月10日(月) 委員会企画(図書委員会)

 本日、朝礼時に図書委員会より「秋の読書をしようキャンペーン」の企画が発表されました。期間は、11月10日(月)~11月14日(金)で、図書室の本を借りた十西小っ子に、図書委員特製の手作りしおりがプレゼントされます。一人につき一枚で、全十西小っ子に渡せるように用意がされているとのことです。
 昼休みになると、続々と図書室に集まってきました。貸出しをする図書委員は大忙しです。聞くと、これまでにない盛況ぶり。図書委員会企画が大成功を収めた瞬間でした。企画は、まだ始まったばかり。まだ本を借りていない十西小っ子は、ぜひ借りに行って手作りのしおりをゲットしてくださいね。
 図書委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございます。
RIMG8141 RIMG8137
RIMG8139 RIMG8140
RIMG8142 RIMG8143

11月10日(月) 朝礼

 本日は、後期児童会役員が初めて進行する朝礼でした。2つの表彰、十西小っ子の代表と先生のスピーチを行いました。
 はじめに、「書写コンクール(特選・優等・入選)」と地域で頑張っているスポーツでの表彰を行いました。
 代表スピーチでは、6名の十西小っ子が今がんばっていることや行事の思い出などをしっかりと発表してくれました。
 先生のスピーチでは、「姿勢」についてのお話がありました。特に強調されていたことは、授業中に座っているときの姿勢についてです。座っているときには、足を床につけていることや椅子に深く座ること、お腹と机の距離をこぶし1個分空けることなど、詳しく教えていただきました。
 最後に児童会から今月の生活目標「みんなで協力しよう」が発表され、学校生活をみんなで協力して楽しく過ごしていきましょう、と連絡がありました。
 図書委員会からの連絡もありましたが、詳細は別にお知らせをします。
IMG_6183 IMG_6187
IMG_6190 IMG_6197
IMG_6219 IMG_6211

11月5日(水) 委員会企画④(保健・体育委員会)

 本日、保健・体育委員会企画の4回目が行われました。この企画は今回が最後となります。
 今にも雨が降りそうな天気のもと、給食終了のチャイムが鳴ると、十西小っ子が続々と運動場に出てきました。最後の遊びは、誰もが経験のある「おにごっこ」でした。今までとは違い、鬼役に触られた人は、ずっと鬼役として追いかけないといけません。でも、逃げる十西小っ子も鬼役の十西小っ子も疲れ知らずで、楽しそうに走り回っていました。
 今回の企画は、学年やクラス、縦割り班の枠を超えての交流でした。十西小っ子一人一人が多くの子と触れ合うことができ、本当に保健・体育委員会の皆さんには感謝しています。また、このような企画をしてくれることを心待ちにしています。
IMG_5845 IMG_5833
IMG_5856 IMG_5863
RIMG8124 RIMG8128

10月30日(木) 委員会企画③(保健・体育委員会)

 本日、3回目の保健・体育委員会企画が行われました。最近は、天候がよいため、遊ぶことにとても適しています。
 さて、今回は「どろけい」でした。(地域によっては「けいどろ」や「どろじゅん」とも呼ばれています)。警察役と泥棒役に分かれての鬼ごっこです。多くの十西小っ子が、運動場を駆け回り、時には悲鳴が上がり、時には歓喜の声が聞こえ、大変盛り上がっていました。
 予定では、次回が最後となります。いつ、どんな遊びが準備をされているのでしょうね。保健・体育委員会の皆さん、次回もよろしくお願いします。
RIMG8086 RIMG8081トリミング
RIMG8083 RIMG8085

10月28日(火) 委員会企画②(保健・体育委員会)

 保健・体育委員会 第2回の企画、「こおりおに」を本日の昼休みに行いました。給食放送で本日開催することが分かると、十西小っ子は急いで運動場に出ていきました。「こおりおに」が始まると、笑顔いっぱいで逃げ回る十西小っ子や懸命に追いかける鬼役の十西小っ子など、学年の枠を越えて楽しく遊ぶ姿が見られました。
 保健・体育委員会の皆さん、今回もありがとうございました。次回も楽しみにしていますね。
RIMG8034 RIMG8035
RIMG8036 RIMG8037

10月21日(火) 委員会企画(保健・体育委員会)

 本日の昼休み、保健・体育委員会が考えてくれた企画「さかさおに」を行いました。多くの十西小っ子が運動場に出てきて、保健・体育委員の進行のもと、以下のルールで楽しく遊びました。この企画は、不定期で行われるそうですので、次回がいつ行われるのか、楽しみに待っていましょうね。
 十四山西部小学校のため、十西小っ子のために楽しい企画を考え、実行してくれた保健・体育委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

「さかさおに」のルール
 ・赤と白の2チームに分かれる。
 ・指令台の上の児童が、赤か白の旗を上げる(旗の色は入れ替わる)。
 ・上がった旗の色が鬼になる。
 ・鬼に捕まったら、中央の円に入って助けを待つ。
 
IMG_5409 IMG_5410
IMG_5411 IMG_5414
IMG_5419 IMG_5418

10月20日(月) 引継ぎ式(児童会)

 朝礼の後、児童会の引継ぎ式を行いました。前期の児童会役員は、この引継ぎ式が最後の仕事でした。進行だけでなく、前期を振り返って頑張ったことを全校児童の前で発表してくれました。この半年、大変よく頑張ってくれました。また、人としても大きく成長しました。前期児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。
 そして、バトンを引き継いだ後期児童会役員の皆さん、この十四山西部小学校に新たな風を吹き込んでください。皆さんが考える児童会企画がとても楽しみです。また、あいさつ運動や国旗の掲揚・降納などの常時活動もよろしくお願いします。
RIMG7924 IMG_5313
RIMG7929 IMG_5308

10月20日(月) 認証式・朝礼

 本日、後期の十四山西部小学校を引っ張っていってくれる後期児童会役員の認証をしました。名前を呼ばれるとしっかりと返事をすることができたり、認証状を受け取るときに丁寧に礼ができたりするなど、立派な姿を見せてくれました。これからの活躍を期待しています。
 その後、朝礼を行いました。「おはようございます」のあいさつも大変元気がよく、気持ちよく1週間をスタートすることができました。
 また、3年生の先生から、「〇〇の秋」という話を聞きました。十西小っ子が、この話を聞いたことで、これからもいろいろなことに挑戦し、失敗しても解決する方法を求め続け、成長していく姿が見られることを期待しています。
 そして、最後に保健・体育委員会から連絡がありました。昼の休み時間に「全校児童で遊ぼう」という企画を実施するとのことです。どんなことを行うのか、今からとても楽しみです。保健・体育委員会の皆さん、よろしくお願いします。
IMG_5292 IMG_5293
RIMG7922 RIMG7923

10月17日(金) 最後の・・・(その1)

 来週月曜日は、児童会の引継ぎ式が行われます。そのため、前期児童会役員の仕事は、残すところあとわずかです。
 本日は、最後の学年下校(3~6年生)の進行でした(写真左)。また、昨日木曜日は雨、今週月曜日は祝日でしたので、一斉下校の進行は先週木曜日が最後でした(写真右)。
 令和7年度前期の間、朝の国旗の掲揚や登校時のあいさつ運動などの常時活動やキラキラ集会の計画・進行など、常に十四山西部小学校を引っ張ってくれました。
 前期児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。
RIMG7919 RIMG7876

10月14日(火) 委員会活動(5・6年生)

 6限は、5・6年生が委員会活動を行いました。久しぶりの委員会活動でしたが、これまでの反省や今後の活動について、しっかりと話し合いをしていました。
 今後は、委員会が企画する活動もあるようなので、楽しみにしています。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
RIMG7902 RIMG7900
RIMG7901 RIMG7904