9月17日(水) 道徳の授業

 毎週水曜日の1限は、全学年共通で道徳の授業を行っています。自分自身に関すること、他人とのかかわりに関すること、自然や崇高なものとのかかわりに関すること、集団や社会とのかかわりに関することの観点から、十西小っ子が主体的に考え、行動する力を育むため、発達段階に応じた実践を行っています。今後も道徳的価値について、一人一人が自ら考え、話し合い、よりよい生き方を見つけられるよう、尽力していきます。
RIMG7663 RIMG7661
RIMG7659 RIMG7658
RIMG7657 RIMG7656

9月16日(火) クラブ活動③

 本日、3回目のクラブ活動を実施しました。
 「スポーツクラブ」は、体育館でコートを広くしてバドミントンを行っていました。ラケットにシャトルが当たらず苦戦している子もいましたが、白熱したゲームをしていました。
 「室内遊びクラブ」は、教室でババ抜きのトーナメント戦を行っていました。中には2人で対戦しているグループもありましたが、どの子もとても盛り上がっていました。
 「ものづくりクラブ」は、図書室でスクラッチを使ってプログラミングを行っていました。思う通りの指示ができないこともありましたが、しっかりと思考をはたらかせていました。
 どのクラブも初めて行う内容でしたので、とても楽しんでいました。
RIMG7654 RIMG7655
RIMG7650 RIMG7651
RIMG7653 RIMG7652

9月16日(火) 選挙運動

 本日より、後期児童会役員の選挙運動が始まりました。期間は、19日(金)までです。立候補者は、2限の休み時間と給食の時間に選挙運動を行うことができます。本日は初日ということもあり、立候補者と推薦者は緊張した様子でしたが、しっかりと自分の考えや推薦理由を述べていました。18日(木)は、立候補者による給食放送での演説を予定しています。
 立候補者の皆さん、悔いが残らぬように選挙運動を行ってくださいね。
RIMG7643 RIMG7645
RIMG7649 RIMG7647
RIMG7648 RIMG7646
RIMG7644

野外活動(退所式)

 全ての活動を終え、退所式を行いました。代表の子が、この2日間の感想や自然の家の所員の方にお礼を述べたりしました。
 「挑戦」のテーマのもと、仲間と協力しながら過ごした2日間。仲間と一緒だから乗り越えられたことが多かったのではないでしょうか。
 4・5年生の皆さん、野外活動で得たことを今日から存分に生かしていきましょう。
RIMG7979 RIMG7984

野外活動2日目(焼杉製作)

 杉の板を糸のこぎりやのこぎりで好きな形に切り、バーナーで焼き目を付けます。杉の板を水で冷やしながら炭を取り除きます。その後、文字や絵を描いて、コースターを完成させました。
RIMG7955 RIMG7956
RIMG7967 RIMG7971
RIMG7641

野外活動2日目(飯盒炊飯)

 飯盒炊飯では、ご飯とカレーを作りました。ご飯は、飯盒を使わずに空き缶を使って炊きました。焦げの少ないおいしいご飯が炊きあがりました。また、1日目に作ったマイスプーンで食べたカレーはの味は、格別でした。
RIMG7929 RIMG4452
RIMG7939 RIMG1907
RIMG1172 RIMG1174

野外活動1日目(キャンドルファイヤー)

 夕方から降り出した雨のため、体育館で行ったキャンドルファイヤー。キャンドルの火を頼りに、幻想的な雰囲気の中、歌やレクリエーションを楽しみました。
RIMG0741 RIMG4412
RIMG0751 RIMG0765
RIMG0766 RIMG4416

野外活動1日目(創作活動・マイスプーン)

 ウォークラリーで拾ってきた木の枝を使った世界で1つだけのマイスプーンを作りました。2日目の飯盒炊飯で作るカレーをこのスプーンで食べます。
RIMG4389 RIMG7854
RIMG7858 RIMG7859
RIMG7860 RIMG7639

野外活動1日目(ウォークラリー)

 ウォークラリーでは、班で協力してチェックポイントでの課題を解決しながら、ゴールを目指して山を歩きました。チェックポイントでは、班で集合写真を撮りました。
RIMG1864 RIMG1866
RIMG1870 RIMG1877
RIMG1878

野外活動1日目(入所式)

 四日市市少年自然の家に到着後、入所式を行いました。所員の方より施設の説明やベッドメイキングなどの話を聞いた後、自然の家の前で記念撮影をしました。
RIMG7815 RIMG7823
RIMG7831 RIMG7842