4月28日(木)3・4年 フラッグダンスの練習 

 体育館で、3・4年生が運動会のフラッグダンスの練習を行いました。良い動きをすると、ビュンッと風を切る音がします。自分の体の動きと音を確かめながら、基本の動きの練習を頑張っていました。当日が楽しみです。
RIMG4793 RIMG4795
RIMG4800 RIMG4807
RIMG4812 RIMG4802

4月28日(木) 1・2・3年 遠足に行ってきました!

 悪天候のため、延期されていた遠足に行ってきました。海南子どもの国では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しく過ごすことができました。1~3年生の縦割り班に分かれ行動する時間もあり、遊ぶ場所をみんなで相談して決めたり、水分補給やお手洗いの声掛けをしっかりと3年生が行いました。1・2年生も言うことをよく聞いて、安全に行動することができました。
RIMG5075 RIMG5089
RIMG5095 RIMG5113
RIMG5099 RIMG5109
RIMG5115 RIMG5106
RIMG5103 RIMG5118

4月28日(木)6年生 理科の実験

 瓶の中でろうそくを燃やし、燃えた後の空気がどうなっているか、調べる実験をしました。石灰水、酸素センサー、気体検知管を使って、二酸化炭素や酸素の量の変化を調べました。グループで、役割分担をしながら実験を進め、結果をノートに記録することができました。
RIMG4765 RIMG4767
RIMG4770 RIMG4791
RIMG4771 RIMG4769
RIMG4775 RIMG4773

4月27日(水)1・2年生 学校探検

 1年生が2年生に案内してもらって、学校探検をしました。グループごとに、校長室や職員室、給食室、保健室、音楽室、図工室、家庭科室、コンピュータ室、理科室を説明をしてもらいながら探検しました。1年生にとっては初めての場所ばかりで、みんなわくわくしながら学校探検をしていました。2年生も、1年前の経験を生かし、1年生を優しくリードしていました。
DSC06343 RIMG4748
RIMG4756 RIMG4760

4月27日(水)3年 作品鑑賞会をしました!

 先日制作しました「切ってかき出しくっつけて」のねんど作品をみんなで鑑賞しました。友達の作品の良いところを見つけようと、皆熱心に観察して、○○の○○なところがいいね。○○の形がいいね等、様々な感想を書くことができました。
 制作者に「これは○○なの?」と質問をすることもできました。
RIMG5045 RIMG5046
RIMG5047 RIMG5048
RIMG5049 RIMG5051
RIMG5050 RIMG5052
RIMG5053

4月26日(火)3年 清掃活動をがんばっています!

 1学期が始まり2週間が過ぎ、子どもたちもそろそろ慣れてきたころかと思います。係活動、給食当番、清掃場所などが整い、子どもたちは自分の役割を一生懸命努めています。3年生の清掃場所は、教室、理科室、更衣室、西階段となっています。自分たちが割り当てられた場所がきれいになるように最後までがんばっています!
RIMG4930 RIMG4931
RIMG4934 RIMG4935
RIMG4936 RIMG4937
RIMG4938 RIMG4940

4月26日 第1回クラブ活動

 クラブ活動がスタートしました。クラブ活動には4~6年生の児童が参加しています。事前に活動内容を話し合い、それぞれのクラブで全員が楽しく参加しました。第1回の活動内容は以下のとおりです。
 スポーツクラブ・・・サッカー
 室内遊びクラブ・・・なんでもバスケット
 ものづくりクラブ・・・折り紙
RIMG2152 RIMG2166 RIMG2171

4月25日(月) エピペン講習会

 児童の下校後に、職員対象の現職教育として、エピペン講習会を実施しました。養護教諭の神谷先生が講師を務め、緊急時の対応について、資料をもとに確認しました。ポイントとして、①第一発見者は、その場を離れずに児童の様子を観察すること、②周りに助けを呼び、他の教職員を呼んできてもらうこと、③記録をきちんと残すこと、④救急車を要請することと、その際に、学校の住所と電話番号を確実に伝えられるようにしておくこと、⑤緊急性が高いアレルギー症状(ぐったりしている、意識がもうろうとしているなど)があるか、5分以内に判断してエピペンを使用すること、⑥エピペンの保管場所や正しい使い方を、確実に職員全員が理解しておくことなどが、ありました。
 講習会の最後に、実際にエピペントレーナーを使用して、正しい部位に打つ練習を一人一人体験しました。
 令和2年度の全国の学校におけるエピペン使用事例数は、26件です。給食中または給食後(掃除、昼放課、5限)が圧倒的に多いようですが、給食以外の場面でも登校直後など注意が必要なことがあります。万が一に備えて、慌てることなく、チームですばやく対応することが重要であるということを、全員で再確認しました。
RIMG3171 RIMG3173
RIMG3179 RIMG3182

4月25日(月) 1学期学級委員認証式

 本日の一斉下校時に、1学期の学級委員認証式を行いました。6年生の学級委員が代表として、校長先生より認証状を受け取りました。認証状は、改めて明日各学級でお渡しする予定です。
RIMG3165 RIMG3167

4月25日(月) 交通安全教室(その3)

 続いて、8色(赤・灰・黄・白・黒・青・緑・紫)の服が昼間と夕暮れ時と夜間でそれぐらい見えるのかを、具体的に示しながら、説明していただきました。夕暮れ時には、黒はほとんど見えなくなり、夜間になると、白・黄以外はほとんど見えなくなることが分かりました。そこで、夜間時には、反射材がついたものを身に付けると良いことや、たすき状の物は2本を交差して身に付けると、どの角度でも見えることや、足首につけると、動くので、ドライバーから歩行者の存在が見やすいということを教えていただきました。
 最後に、5年生の男の子が、自転車に乗っているときに、歩行者の方をはねて、大けがを負わせてしまい、約1億円もの損害賠償金を支払わなくてはいけなくなってしまったお話や、交通ルールをしっかり守って、交通事故に遭わないように気を付けて欲しいというお話がありました。
 閉会行事では、全校児童を代表して、児童会の会長から、教えていただいた警察の方へのお礼の言葉と、今日教えていただいたことをしっかり守って、交通安全に気を付けていきたいといった挨拶がありました。
 今年度も痛ましい交通事故に遭うことがないように、一人一人が安全に気を付けていきたいですね。 
RIMG3142 RIMG3044
RIMG3145 RIMG3149
RIMG3152 RIMG3154
RIMG3159 RIMG3161