4月30日(水) 今年も咲きました

 7年前の11月9日(木)、校舎南の5つの円形花壇にフランスギクの苗が植えられました。これは、「アイリンブループロジェクト」といい、東日本大震災で犠牲となった佐藤愛梨ちゃん(当時6才)の最期の場所に咲いていた一輪の白い花(フランスギク)を育てることで、命の大切さを未来につなげる運動です。愛梨ちゃんの名前と愛梨ちゃんが好きだった青空のブルーから名づけられました。
 今年もきれいに咲いています。
RIMG6839

4月30日(水) 朝清掃

 5月12日(月)にPTA理事会と花壇への花の苗植えを行います。そのため、現在花壇にある花や雑草を十西小っ子がきれいに抜いてくれました。一人一人が真剣に抜いてくれたおかげで、素早く終わり、花壇もきれいになりました。
 十西小っ子の皆さん、ありがとうございました。
RIMG6833 RIMG6832
RIMG6834 RIMG6836

4月30日の給食

4月30日のメニュー
 ココアあげパン(ミルクロールパン) 牛乳 
 ペンネマカロニのミートソース こまツナサラダ 
IMG_1075

4月28日(月) 運動会の練習

 5月13日(火)の運動会に向けて、いよいよ練習も佳境に入ってきました。
 本日から、昼休みの時間に応援合戦の練習がスタートしました。3~6年生の代表が、赤・白組にわかれての練習です。6年生が先頭に立って、教えてくれました。これまでに経験したことがある子は思い出しながら、初めて参加する子や3年生は振り付けを覚えようと必死でした。
 運動会当日の活躍が楽しみです。
RIMG6818 RIMG6820
RIMG6826 RIMG6822

4月28日の給食

4月28日のメニュー
 ご飯 牛乳 愛知県産食材入りぎょうざ マーボー豆腐
 切り干し大根の中華あえ オレンジ
IMG_1052

4月28日(月) 学校探検(1・2年生)

 1年生は、十四山西部小学校に入学して1ヶ月が経とうとしており、学校生活にも徐々に慣れてきました。
 2限目、1年生に学校のことをもっと知ってもらうため、2年生が1年生に校舎内を案内してくれました。2年生は、1年生と一緒に校舎を案内する役と、職員室や音楽室、保健室などの特別教室を説明する役にわかれて、行ってくれました。各教室の案内が終わると、それぞれの場所でスタンプを押してくれました。そのスタンプを見て、1年生は大変うれしそうでした。
 2年生は優しく1年生に接したり、分かりやすく説明をしたりしてくれました。お兄さん、お姉さんとして立派な姿でした。1年生の説明を聞く姿やあいさつ・お礼を言う姿勢も素晴らしかったです。
RIMG6794 RIMG6795
RIMG6796 RIMG6797
RIMG6804 RIMG6803

4月25日(金) 遠足(1~3年生)

 今日は、1~3年生にとって楽しみにしていた縦割り班での遠足でした。30分かけて、海南こどもの国へ歩いて行きました。昨日とは違い曇りだったため、暑くなくちょうどよい天候でした。現地では、クラス写真と縦割り写真を撮ったり、遊具で遊んだりしてきました。学校に帰ってきたときは、さすがに疲れた表情をしていましたが、
 「とても楽しかった!」
と、どの子も満足していました。
 1~3年生の皆さん、土・日曜日はゆっくり体を休めて、来週元気に登校してくださいね。
IMG_0956 RIMG1896
RIMG1945 RIMG2012
RIMG1878 RIMG1882
RIMG1887 RIMG6788

4月25日(金) キラキラタイム

 先週、6年生のキラキラタイムで「アドジャン」の紹介をしました。本日は、他の学年でも「アドジャン」を行いました。どの学年も、お題に沿って自分の意見を伝えていました。
 十西小っ子が、コミュニケーションの力をどんどん高め、自信をつけていってほしいと思います。
IMG_0923 IMG_0925
IMG_0930 IMG_0926
RIMG1311

4月25日の給食

4月25日のメニュー
 ご飯 牛乳 ビビンバ トック入りわかめスープ ヨーグルト
IMG_0961

4月24日(木) 6年生の学級会

 本校では、昨年度より十西小っ子が学級の課題を分析し、解決策を考える取組として、学級力向上プロジェクトを行っています。
 本年度の1回目は、6年生が実践しました。学級力向上アンケートをもとに、個人で考え、みんなで話し合い、課題を導き出しました。一人一人が、自分の考えをしっかりと発表し、伝え合っている姿は、素晴らしかったです。
 今後、他の学年でも実践していきますが、各学級のさらなる成長が楽しみです。
RIMG6772 RIMG6768
RIMG6779 RIMG6780
RIMG6782 RIMG7510