 |
サイト内検索
|
7月11日のメニュー
ご飯 牛乳 コーンシュウマイ マーボー豆腐 春雨サラダ
昨日、お伝えしたように、本年度2回目のキラキラ集会を行いました。内容は、「ピラミッドじゃんけん」です。ピラミッドのような陣形で守備側が並び、攻撃側がじゃんけんで勝ち進み、頂点を目指すゲームです。守備側の列ごとにじゃんけんで勝負し、勝てば次の列へ、負ければスタート地点に戻ってやり直します。その時に、じゃんけんをするだけではなく、勝った人は、「自己紹介と好きな○○」を、負けた人は「自己紹介と苦手な○○」を相手に伝え合いました。
十西小っ子は、じゃんけんに盛り上がり、うなづきながら相手の自己紹介を聞いていました。短い時間でしたが、体育館は十西小っ子の笑顔であふれていました。
キラキラ集会を企画した児童会役員の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
3回目の今回は、「水害」がテーマでした。高潮や台風、洪水などの説明をしていただきました。また、その水害における二次被害として、道路が陥没することもあると教えていただきました。これらの説明を受けた後に、「洪水になったとき、必要なもの」について一人一人が考え、どのように使うのかを実践しました。いざという時のために、大切なことを学ぶことができました。
授業の終わりには、ハザードマップの作り方を教えていただきました。夏休みの学習につなげていきたいですね。
明日は、児童会で企画する2回目のキラキラ集会です。そのため、児童会役員が昨日と今日の昼休みの時間に、明日に向けてのリハーサルを行いました。
話す速さや話し方、ルール説明の仕方など、十西小っ子に伝わりやすいように、役員5人が確認しながらリハーサルをすることができました。
児童会役員の皆さん、明日のキラキラ集会のために、ありがとうございます。そして、明日を楽しみにしていますね。
本日をもって、令和7年度の水泳の授業は終了です。その最後の授業として、5・6年生で着衣泳を行いました。着衣泳は、服を着たままプールに入って浮いたり、移動したりする方法を学ぶことで、水難事故から自分の身を守ることを目的としています。
5・6年生は、実際に服を着たまま水に入ると、服が水を吸って重くなり、思うように泳ぐことができないことを実感したことでしょう。慌てず、落ち着いて対処するとよいということを学ぶことができました。
7月10日のメニュー
ご飯 牛乳 揚げマグロの甘辛がらめ たくあんの赤しそ和え 沢煮椀
3限に続き、4限は3~6年生が対象の情報モラル教室を行いました。3年生以上ということもあり、「SNSでの人間関係」、「長時間利用による依存」、「怪しい出会いから犯罪へ」の3つの要素に視点を当てて話していただきました。
情報社会の楽しさや利便性と危険は表裏一体です。本日学んだことや考え方は、情報社会で安全に、そして適切に活動するために必要です。トラブルや危険を回避し、情報を安全に正しく利用できる十西小っ子になってください。
本日、KDDIから講師を招き、3限に1・2年生を対象にした情報モラル教室を行いました。
トラブルの事例をもとにしたアニメを見ながらのクイズ形式で、「SNSでのやりとりの仕方」、「使用時間を守ること」、「すべてが正しい情報ではないこと」の3点を学びました。その後、学んだことをもとにグループでそれぞれのルールを考えました。
最後に、困ったときにはお家の人や学校の先生に相談することを約束して授業を終えました。
7月9日のメニュー
菜飯 牛乳 白身魚のパン粉焼き なすとオクラのみそ汁 安倍川だんご
6月25日(水)に黒豆の種まきをしましたが、本日はその種まきをして成長した苗を畑に定植する作業をしました。3・4年生は、苗の根がしっかり張るように、一本ずつ丁寧に植えました。深夜から降った雨の影響で地面が緩く、多少のぬかるみがあったものの、どの子もがんばっていました。
10月の中旬には収穫予定です。どれだけ成長し、どのくらい収穫ができるのか、今からとても楽しみです。
鮫ケ地コスモス会の皆様、今回も大変お世話になり、ありがとうございました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。