10月31日の給食 「 Halloween 給食」

10月31日のメニュー
 チキンピラフ 牛乳 オムレツ パンプキンポタージュ
 まほうのゼリーポンチ
RIMG8406

10月31日(金) キラキラタイム(全学年)

 本日のキラキラタイムは、「アドジャン」でした。お題に関しては、本日がハロウィンということもあり、ハロウィンに関するものや、クリスマスに関することなど、この時期ならではのお題もありました。フリートークでは、友だちの発言について、しっかりと質問をして、盛り上がっていました。
 十西小っ子は、「アドジャン」を通して、それぞれの思いや考えを伝えることができるようになってきています。とても大切なことですので、学校でも家庭でも相手のことを思いやって、自分の言葉でしっかりと思いや考えを伝えていってください。
RIMG8088 RIMG8087
RIMG8089 RIMG8090
RIMG8091 RIMG8092

10月30日(木) 委員会企画③(保健・体育委員会)

 本日、3回目の保健・体育委員会企画が行われました。最近は、天候がよいため、遊ぶことにとても適しています。
 さて、今回は「どろけい」でした。(地域によっては「けいどろ」や「どろじゅん」とも呼ばれています)。警察役と泥棒役に分かれての鬼ごっこです。多くの十西小っ子が、運動場を駆け回り、時には悲鳴が上がり、時には歓喜の声が聞こえ、大変盛り上がっていました。
 予定では、次回が最後となります。いつ、どんな遊びが準備をされているのでしょうね。保健・体育委員会の皆さん、次回もよろしくお願いします。
RIMG8086 RIMG8081トリミング
RIMG8083 RIMG8085

10月30日(木) 脱穀・籾摺り体験(3・5年生)

 先週、2・5・6年生が稲の収穫を行いましたが、本日は3・5年生がその稲の脱穀・籾摺りをしました。
 脱穀は例年のように機械で行ったのですが、籾摺りに関しては、機械の故障のため、摺り鉢に米を入れて野球ボールで摺り合わせて行いました。籾摺りは少量ずつしか進まず、なかなか時間のかかる作業でした。また、程よい力加減で摺り鉢にボールをこすりつけないといけないため、とても大変でした。  
 3・5年生は、少しずつ籾が取れ、玄米になっていく米を見て、満足げにほほ笑む姿が見られました。そして、収穫の恵みを肌で実感したひと時でした。
 JAの方には、今回もお忙しいにもかかわらず、講師として教えていただきました。大変ありがとうございました。
RIMG8073 IMG_5604
IMG_5609 RIMG8079
IMG_5734 IMG_5744
RIMG8078

10月30日(木)の給食 「食品ロス削減給食」

10月30日のメニュー
 麦ご飯 牛乳 皮ごと野菜入りカレー ブロッコリーのサラダ
 おからのカップケーキ
IMG_5779

10月29日の給食

10月29日のメニュー
 ご飯 牛乳 さんまのかば焼き風 ごぼうサラダ 秋のみそ汁
 手作りぶどうゼリー
RIMG8364

10月29日(水) 花壇の花植え作業(全学年)

 毎週水曜日は、朝清掃の日です。本日は、これまで雨のため延期していた花壇の花植えを行いました。本校の自慢でもある100ⅿの花壇ですが、再編に向けた工事のため、東側の半分の花壇にビオラを植えました。
 校務主任が等間隔であけた穴に、十西小っ子が1株ずつ植えました。縦割り班での作業のため、高学年が低学年に教えながら作業をする姿が見られました。15分という短い時間でしたが、十西小っ子の協力で全ての作業を終えることができました。
 これから成長していくビオラが楽しみです。
RIMG8047 RIMG8049
RIMG8050 RIMG8052
RIMG8053 RIMG8068

10月28日(火) 委員会企画②(保健・体育委員会)

 保健・体育委員会 第2回の企画、「こおりおに」を本日の昼休みに行いました。給食放送で本日開催することが分かると、十西小っ子は急いで運動場に出ていきました。「こおりおに」が始まると、笑顔いっぱいで逃げ回る十西小っ子や懸命に追いかける鬼役の十西小っ子など、学年の枠を越えて楽しく遊ぶ姿が見られました。
 保健・体育委員会の皆さん、今回もありがとうございました。次回も楽しみにしていますね。
RIMG8034 RIMG8035
RIMG8036 RIMG8037

10月28日の給食 「郷土料理給食 大阪府(きつねうどん・小松菜の炊いたん)」

10月28日のメニュー
 白玉うどん 牛乳 きつねうどんの汁 ちくわのお好み揚げ 
 小松菜の炊いたん
RIMG8363

10月28日(火) わくわく交流会(1年生)

 本日、10時より再編4小学校の1年生が、十四山西部小学校に集まり、「わくわく交流会」を行いました。本校の1年生は、始まる前から期待と緊張でいっぱいでした。しかし、他の3小学校が体育館に入ってくると、知っている友だちには笑顔で手を振って出迎えていました。
 交流会では、学校の自己紹介から始まり、さまざまなゲームを行いました。ゲームでは、他校の友だちとたくさんふれ合い、楽しい時間を過ごすことができました。最後に4小学校で記念撮影を行い、交流会を終えました。1時間という短い時間でしたが、笑顔があふれ、大変有意義な会でした。
 この再編で出会う友だちと交流をしたことで、今後の学校生活への意欲を高めることができました。
RIMG8030 RIMG7984
RIMG7992 RIMG8000
RIMG8020 RIMG8031