 |
サイト内検索
|
11月13日のメニュー
ご飯 牛乳 さつまいもと鶏肉のカリカリ揚げ 野菜の香り漬け つみれ汁
本日、「社会を明るくする運動」の作文コンクールにおいて、本校4年生の児童が、【海部保護区保護司会会長賞】を受賞したということで、弥富市保護司会会長様が表彰のために来校され、校長室で授賞式を行いました。受賞した児童は、緊張の面持ちでしたが、会長様から
「このような素晴らしい作文を読ませていただき、こちらも初心に戻らなければいけないと感じました。本当に素晴らしい作文でした。」
と、お褒めの言葉をいただき、誇らしげな表情を浮かべていました。
次回の朝礼でも、皆の前で表彰をさせていただきます。今回の受賞、おめでとうございます。
愛知県保健医療局感染症対策課より、11月6日(木)にインフルエンザ注意報が発令されました。今年のインフルエンザについては、これからが本格的な流行期に入ると思われます。ご家庭におかれましたも、「うがい・手洗いの徹底」や「十分な休養とバランスの取れた食事」など、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。
11月12日のメニュー
ご飯 牛乳 ししゃもフライ 豚肉と大根の煮物 マカロニサラダ
本日、久しぶりに朝清掃を行いました。後期になったということもあり、全体でのあいさつの後は、「今日のミッション!」の指示を班長に任せました。班長は指示書を確認し、的確に指示を出してくれました。
最近は雨が多く、朝清掃は約1ヶ月ぶりでした。そのため、落ち葉や枯れ草が多く、ひと班あたり3袋もの大量の落ち葉や枯れ草が集まりました。15分という短い時間でしたが、一人一人が尽力してくれたため、環境美化の一助になりました。
何事にもしっかりと取り組む十西小っ子は、本当に素晴らしいです。
日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。小学校再編だより14号が届きました。
今回は、本校で10月28日(火)に開催された「1年生わくわく交流会」で楽しく交流をしている様子と4小学校1年生の感想が掲載されています。保護者の皆様には、れんらくアプリを通じて、すでに配信がされていると思います。
今後も随時、「よつば小に向かって」の更新をしていきますので、気にかけていただけると幸いです。
本日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日でした。今回も図書ボランティア「ピノキオ」さん6名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては久しぶりで、耳だけでなく全身で絵本の読み聞かせを聴いていました。十西小っ子の様子を見ながら、「どんなイメージを膨らませているのかな?」「どんなことを感じ取っているのかな?」と、いつも想像をはたらかせています。この時期の読み聞かせは本当に大切な活動です。
「ピノキオ」の皆様、今後も本校の教育活動にお力を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「ブレーメンのおんがくたい」「あかべこのおはなし」
2年生 「おおきな おおきな木」「もりいちばんのおともだち」
3年生 「ロバのシルベスターとまほうの小石」
「しまふくろうのみずうみ」
4年生 「母ぐま 子ぐま」「ぼくのおじいさん 」「きょうのごはん」
5年生 「くまとかきのみ」「おおきなクスノキ」
6年生 「ふなひき太良」「ものぐさトミー」
次回は、12月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
11月11日のメニュー
きしめん 牛乳 五目きしめんの汁 花野菜のソテー
ゼリーのヨーグルト和え
本日、朝礼時に図書委員会より「秋の読書をしようキャンペーン」の企画が発表されました。期間は、11月10日(月)~11月14日(金)で、図書室の本を借りた十西小っ子に、図書委員特製の手作りしおりがプレゼントされます。一人につき一枚で、全十西小っ子に渡せるように用意がされているとのことです。
昼休みになると、続々と図書室に集まってきました。貸出しをする図書委員は大忙しです。聞くと、これまでにない盛況ぶり。図書委員会企画が大成功を収めた瞬間でした。企画は、まだ始まったばかり。まだ本を借りていない十西小っ子は、ぜひ借りに行って手作りのしおりをゲットしてくださいね。
図書委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございます。
よつば小学校の校舎新設に伴う工事のため、来週の17日(月)から正門から学校へ出入りすることができなくなります。そこで、朝礼後に担当者から十西小っ子に通学路変更の連絡をしました。今後は、全ての通学団が北東の入り口を使って登下校をすることになります。13日(木)の一斉下校で練習をします。お迎えを予定されているご家庭もあるかと思いますので、ご承知ください。通学路変更や送り迎え時の駐車場等の詳細につきましては、れんらくアプリでの送信や別紙での配付をさせていただきます。
工事に伴い、保護者や地域の皆様には、多大なるご迷惑をおかけすると思われますが、ご理解いただけると幸いです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。