令和7年度年間行事予定(令和7年4月21日現在)

 4月21日現在の年間行事予定です。変更がある場合は、その都度「れんらくアプリ」や「キラキラ通信」などでお知らせします。よろしくお願いします。

4月17日(木) 全国学力・学習状況調査

 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てるため、本日6年生を対象にした全国学力・学習状況調査を実施しました。本年度は、例年実施されている国語と算数に理科を加えた3教科が行われました。
 開始前には、調査の説明や必要事項の記入を行い、いざ調査の開始。6年生は、自らの力を発揮しようとしっかりと取り組むことができました。
 6年生の皆さん、お疲れさまでした。
RIMG6708 RIMG6709
RIMG6710

4月16日(水) 身体測定

 2限目(1~3年生)、3限目(4~6年生)は、令和7年度初めての身体測定でした。身長・体重・視力・聴力(1・2・3・5年生)の測定をしました。
 検査が始まると、しっかりと説明を聞き、静かに実施をすることができました。
 これからの十西小っ子の成長(心身共に)が、とても楽しみです。
IMG_0706 IMG_0697
IMG_0715 IMG_0732

4月10日(木) 避難訓練

 5限目に第1回避難訓練を行いました。
 教室が変わったこともあり、教室から運動場までの避難経路を覚えることが最大の目的でした。どの学年も、先生の指示に従って素早く、かつ静かに避難することができ、大変立派な姿でした。
 避難した後も、一人一人が話をしている先生を見て、真剣に聞く様子が素晴らしかったです。

 避難訓練を避難行動の練習だけに止まらず、防災教育にもつなげて、十西っ子の防災力の向上に努めます。
IMG_0545 IMG_0555
IMG_0558 IMG_0568

4月10日(木) 通学団会議

 1限目に第1回通学団会議を行いました。
 1年生が入学したことで、集合場所や時間の確認を行いました。
 また、団長を中心に、通学団としての約束事や注意することも話し合いました。
 一人一人が交通安全に気を付けて登下校するための大切な会となりました。

 地域の皆様におかれましては、いつも十西小っ子の安全のために、見守り続けていただき、本当にありがとうございます。
RIMG6633 RIMG6636

十四山西部小 令和7年度スタート

 柔らかな春の光がふりそそぎ、児童の入学・進級を祝福しているかのように、この十四山西部小にうれしい春がやってきました。今年度は、8名の初々しい新1年生を迎え、全校児童77名で令和7年度十四山西部小学校の教育活動がスタートしました。

 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」

 よく、聞く言葉です。一人一人はかけがえのない存在です。一人一人が本当に大切にされ、毎日学校へ来るのが楽しいと言えるような、笑顔あふれる学校をつくることが私たちの夢であり、目標です。

「一人一人のすばらしさを寄せ集めれば、すばらしい集団をつくることができます。」  「すばらしい集団は、すばらしい一人一人を育て、一人一人のすばらしさを引き出します。」

 そんな学校づくりに向かって、この1年間、児童と先生が共にがんばっていきます。
IMG_0023 IMG_0003
IMG_0086 IMG_0110

6年生を送る会

3月6日(木)に6年生を送る会を行いました。卒業する6年生に感謝と祝福の気持ちを伝えようと各学年が出し物を行いました。かわいいダンスや歌、学校に関するクイズ、漫才、寸劇など、どの学年も学級で力を合わせて発表できていました。また、在校生からは感謝の気持ちが詰まった色紙を6年生に渡し、6年生からは、歌と栞のプレゼントがありました。最後は、花道を通る6年生を拍手で送りました。

 

DSC_1084 DSC_1106 DSC_1113 DSC_1176 DSC_1202 DSC_1263DSC_1348DSC_1287

なわとび大会

2月6日(木)、なわとび大会がありました。子どもたちは、ペア学年の子が見守る中、3分間、エントリーした種目で何回跳べるかに挑戦しました。どの子も自身の記録を伸ばそうとがんばっていました。最高新記録が出た種目もあります。3位までに入賞した子は、17日(月)の朝礼で表彰される予定です。

DSC_7314 DSC_7457 DSC_7463 DSC_8093 DSC_7554 DSC_7825 DSC_7897

3学期が始まりました!

3学期始業式では、新しい年を迎え、希望に満ちた子どもたちと顔を合わせることができました。ここから1年のまとめとなる大切な時期になります。子どもたちが次のステップへ進んでいけるよう、学校として尽力いたします。保護者の皆様には、今年も本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いしたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

IMG_8737 IMG_8749