6月10日(火) 本の読み聞かせ(1~3年生)

 今日は、月に1回(1~3年生)の読み聞かせの日です。
 5月は読み聞かせがありませんでしたので、久しぶりです。図書ボランティア「ピノキオ」さんに来校していただきました。読み聞かせ中、みんなは本の世界にどっぷりと浸り、視覚・聴覚をはたらかせ、集中して聴いていました。
 「ピノキオ」の皆様、今回もありがとうございました。

読んでいただいた本の紹介
1年生 「かにむかし」「ハナはへびがすき」
2年生 「エディのやさいばたけ」「だいじょうぶ だいじょうぶ」
3年生 「さよならをいえるまで」「とんでもない」
 次回7月8日(火)は、全校での読み聞かせです。
RIMG7232 RIMG7233
RIMG7234 RIMG7235
RIMG7236 RIMG7237

5月26日(月) 野菜苗植え(1・2年生)

 田植えに続き、JAの方の指導のもと、1・2年生はサツマイモの苗植えを行いました。あらかじめ作ってあった畝のマルチフィルムに穴をあけて苗を植えます。土がとても柔らかかったため、苗を差し込むだけで十分でした。
 その後、2年生は自分たちで選んだキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンとJAの方に選んでいただいたインゲン豆の苗を植えました。サツマイモとは違い、ポットに苗が入っていたため、マルチに大きく穴をあけた後、畝を深く掘って植えました。
 田植え同様に、自然と親しみながら学習ができるなんて、本当に素晴らしいです。水やりを行いながら大切に育てていくことで、立派な野菜の収穫がとても楽しみです。
RIMG7063 RIMG7065
RIMG7066 RIMG7067
RIMG7069 RIMG7072
RIMG7074 RIMG7076
RIMG7077 RIMG7079

5月26日(月) 田植え(1・5年生)

 本日、1・5年生が田植えを行いました。地域の方のご厚意で田んぼの一部をお借りし、講師にJAの方をお招きしました。
 1年生は初めての、5年生は久しぶりの田植えでした。苗を植える目印の糸に沿って田んぼに入っていき、糸の赤いマークの部分に苗を植えます。5年生は、久しぶりでしたが、手慣れた様子で植え、1年生にも優しく教えてくれていました。1年生は、泥に足を取られながらも懸命に苗を植え、終わったときにはどの子も泥まみれでした。
 田んぼが少なくなっている現在、自然と親しみながら活動ができる十四山西部小は、本当に恵まれています。10月の稲刈りがとても楽しみです。
RIMG7031 RIMG7034
RIMG7038 RIMG7039
RIMG7046 RIMG7049
RIMG7053 RIMG7060

4月15日(火) 本の読み聞かせ

 本日は、図書ボランティア「ピノキオ」さんによる月に1度の読み聞かせの日。1~3年生が対象でした。
 十西小っ子は、どんな本を読んでくれるんだろうと興味津々。いざ読み聞かせが始まると、一人一人が本の世界に入っていきました。前のめりになって聴いている子、感じたことをつぶやいている子など、反応は様々ですが、共通しているのは、「皆が目を輝かせていること」。
 十西小っ子が、想像力をはたらかせ、集中して聴いている姿を見ると、本のすばらしさを改めて実感しました。
 「ピノキオ」の皆様、ありがとうございました。
 (4~6年生は、読書タイムでした)

読んでいただいた本の紹介
1年生 「たぬきの いとぐるま」「バルバルさんとおさるさん」
    「ねずみのおきょう」
2年生 「もぐらバス」「ゆうきをだして」
3年生 「たぬきのにゅうがくしき(紙芝居)」「うどん対ラーメン」
RIMG6670 RIMG7469
RIMG7472 RIMG6678

4月11日(金) スクールガード発足式

 下校前、今年度お世話になるスクールガードの方に来校いただき、発足式を行いました。
 十西小っ子が、毎日安全に登下校できているのは、スクールガードの方々のおかげです。暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日見守り続けていただき、感謝しかありません。
 今年1年、よろしくお願いします。
RIMG6641 RIMG6649
RIMG6650 RIMG6651

読み聞かせ(1~3年)

 3月4日(火)、ピノキオの皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「ごんぎつね(紙芝居)」「びゅんびゅんごまがまわったら」を、読んでいただきました。
 2年生は、「いのちをいただく」「はるのちょう」を、読んでいただきました。
 3年生は、「ハナはへびがすき」「ゆきのひ」「Owl Babies」を読んでいただきました。
 今年度も、読み聞かせを通して多くの本に親しむことができました。ありがとうございました。
IMG_9727 IMG_9730
RIMG6500

七輪体験(3年生)

2月10日(月)、3年生が社会科の学習で七輪体験をしました。七輪に炭を入れ、火を起こすところから始めました。なかなか火がつかず、苦労していたグループもありましたが、うちわで風を送り、最終的にはどのグループも上手に炭火を起こすことができました。網をのせ、餅、ウインナー、干し芋、マシュマロと次々においしい食材を焼き、頬張りました。「こげた~、でも、おいしい」「まだ食べたい」などの声が聞かれ、笑顔がはじけていました。

RIMG6257 RIMG6272 RIMG6256 RIMG6270 RIMG6269 200y0v2t

スクールガードお礼の会(1、2年生)

子どもたちの安心安全な下校の見守りをしてくださるスクールガード(SG)さんへ感謝の気持ちを込めて、2月7日(金)に1,2年生の子どもたちがお礼の会を行いました。まずは、SGさんと一緒に、けん玉、おはじき、あやとり、メンコ、お手玉、コマ回しといった昔遊びを行いました。その後、元気いっぱいのダンスを披露し、ささやかなプレゼントを渡しました。短い時間ではありましたが、思いの詰まったよい時間になりました。

IMG_9193 IMG_9194 IMG_9196 IMG_9198 IMG_9204 IMG_9207

読み聞かせ(全校)

 2月4日(火)、「ピノキオ」の皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「はなげ小学生」「14ひきのひっこし」を読んでいただきました。
 2年生は、「あっ!ゆきだ」「モチモチの木」「なぜなにふしぎえほん ゆきはどうしてふるの?」を読んでいただきました。
 3年生は、「雪わたり」を読んでいただきました。
 4年生は、「天の火をぬすんだウサギ」「しずくのぼうけん」を読んでいただきました。
 5年生は、「はねをならべて」「山いっぱいのきんか」を読んでいただきました。
 6年生は、「しっぱい なんか こわくない」「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ボイ」を読んでいただきました。
 本年度の全校読み聞かせは、本日が最終となります。寒い日が続く中、じっくりと読書に親しむのもまたよいと思います。
IMG_8998 RIMG6088
IMG_9000 IMG_9014
IMG_9012 IMG_9006
IMG_9003

読み聞かせ1~3年

1月14日(火)に、「ピノキオ」の皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「十二支のおはなし」「ゆかしたのワニ」「いやっ!といえないノニ」を読んでいただきました。 
 2年生は、「千両みかん」「こんやまてまきずし」をに読んでいただきました。
 3年生は。「火の鳥」「あいちのむかしばなし とびしまの大さめ」を読んでいただきました。
 毎回子どもたちも、「ピノキオ」の皆様も楽しみにしている読み聞かせです。今年も読書に親しみ、見聞を広めることができるといいなと思います。
IMG_8770 IMG_8760
IMG_8763