 |
サイト内検索
|
7月16日(水) よつば小学校校歌作成に向けて(出前授業)
本日、令和10年4月開校のよつば小学校校歌作成のため、弥富市教育委員会による「出前授業」が行われました。再編される4小学校に向けた取組で、「子どもたちの思いや願いを校歌の歌詞に具現化し、再編4小学校の子どもたちによつば小学校への愛着をもってもらいたい」という願いが込められています。
皆様もよろしければ参加してみてはいかがですか?
募集期間は、7月18日(金)からです。詳細は、添付ファイルを参照してください。
7月14日(月) 通学団会議②
本日、2回目の通学団会議を行いました。
「1列で登下校しているか」、「あいさつはしっかりとしているか」、「止まってくれた運転手さんにお礼ができているか」など、1学期を振り返って反省をしました。また、通学路の確認や集合時間の再確認も併せて行いました。
十西小っ子の皆さん、今日の反省をしっかり生かして、今後も安全に登下校してくださいね。
7月11日(金) キラキラ集会②
昨日、お伝えしたように、本年度2回目のキラキラ集会を行いました。内容は、「ピラミッドじゃんけん」です。ピラミッドのような陣形で守備側が並び、攻撃側がじゃんけんで勝ち進み、頂点を目指すゲームです。守備側の列ごとにじゃんけんで勝負し、勝てば次の列へ、負ければスタート地点に戻ってやり直します。その時に、じゃんけんをするだけではなく、勝った人は、「自己紹介と好きな○○」を、負けた人は「自己紹介と苦手な○○」を相手に伝え合いました。
十西小っ子は、じゃんけんに盛り上がり、うなづきながら相手の自己紹介を聞いていました。短い時間でしたが、体育館は十西小っ子の笑顔であふれていました。
キラキラ集会を企画した児童会役員の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
7月9日(水) 情報モラル教室②(3~6年生)
3限に続き、4限は3~6年生が対象の情報モラル教室を行いました。3年生以上ということもあり、「SNSでの人間関係」、「長時間利用による依存」、「怪しい出会いから犯罪へ」の3つの要素に視点を当てて話していただきました。
情報社会の楽しさや利便性と危険は表裏一体です。本日学んだことや考え方は、情報社会で安全に、そして適切に活動するために必要です。トラブルや危険を回避し、情報を安全に正しく利用できる十西小っ子になってください。
7月8日(火) 黒豆の苗植え(3・4年生)
6月25日(水)に黒豆の種まきをしましたが、本日はその種まきをして成長した苗を畑に定植する作業をしました。3・4年生は、苗の根がしっかり張るように、一本ずつ丁寧に植えました。深夜から降った雨の影響で地面が緩く、多少のぬかるみがあったものの、どの子もがんばっていました。
10月の中旬には収穫予定です。どれだけ成長し、どのくらい収穫ができるのか、今からとても楽しみです。
鮫ケ地コスモス会の皆様、今回も大変お世話になり、ありがとうございました。
7月8日(火) 本の読み聞かせ(全校)
今日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日です。
今回は、図書ボランティア「ピノキオ」さん8名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては、令和7年度初めての読み聞かせでした。
読み聞かせは、 子どもが言葉や物語の世界に触れ楽しむことで、学習の基盤を築く重要な活動とされています。また、「想像力と創造力を育てる」、「言葉を育てる」、「聞く力・聴き取る力・集中力を育てる」などの教育効果があるともいわれ、さまざまな面での子どもの成長と発達を促してくれます。本当に読み聞かせは、大切な活動です。
「ピノキオ」の皆様、本校のためにいつもありがとうございます。また、発達段階に応じた本を選定していただき、感謝しています。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「くまくんのバタつきパンのジャムつきパン」「わたしのひみつ」
2年生 「ライオンのくにのネズミ」「ひさの星」「やぶかのはなし」
3年生 「ねえねえ、なに見てる?」「給食室のいちにち」
4年生 「ありがとう」「ガマ千びき イワナ千びき」
5年生 「注文の多い料理店」
6年生 「トロッコ」「千両みかん」
次回は、9月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
7月1日(火) 学級活動(3年生)
3限に学級力向上プロジェクトを3年生が行いました。
3年生にとっては、初めての実践でした。学級力向上アンケートをもとに、3年生のよいところやよくしていきたいところを一人一人が考え、自分の考えをしっかりと発表していました。また、「〇〇さんの考えに付け足して、△△です。」と発表の仕方も工夫している姿は、素晴らしかったです。
これから3年生が成長していく様子を、とても楽しみにしています。
6月30日(月) 朝礼
本日2週間ぶりの朝礼でした。その中で、学校外で陸上を頑張っており、県大会で優勝した児童の表彰を行いました。
その後、第1学年の担任からの話を聞きました。内容は、夏休みの宿題でもある読書感想文についてです。各学年の課題図書の紹介と書き方のポイントを話してくれました。とても分かりやすく、すぐにでも読みたくなるような話し方に、十西小っ子は真剣な表情で聴いていました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に本を読んでみてはいかがですか?
6月25日(水)黒豆種まき(3・4年生)
25日(水)、3.4年生が黒豆の種まき体験を行いました。畑に付けられた目印に沿って種をまいていきます。
今後、7月8日には苗の植え替え、10月には収穫を予定しています。
種まきのご指導や、畑の管理などで、鮫ケ地コスモス会の皆様に大変お世話になります。ありがとうございます。
6月24日(火) 教育相談
6月23日(月)~27日(金)の5日間、教育相談を実施しています。事前に行ったアンケートをもとに、十西小っ子と担任がお話をします。十西小っ子一人一人に寄り添った教育相談を行うことで、心の成長や発達につながるように支援しています。
残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。