 |
サイト内検索
|
10月21日(火) 委員会企画(保健・体育委員会)
本日の昼休み、保健・体育委員会が考えてくれた企画「さかさおに」を行いました。多くの十西小っ子が運動場に出てきて、保健・体育委員の進行のもと、以下のルールで楽しく遊びました。この企画は、不定期で行われるそうですので、次回がいつ行われるのか、楽しみに待っていましょうね。
十四山西部小学校のため、十西小っ子のために楽しい企画を考え、実行してくれた保健・体育委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
「さかさおに」のルール
・赤と白の2チームに分かれる。
・指令台の上の児童が、赤か白の旗を上げる(旗の色は入れ替わる)。
・上がった旗の色が鬼になる。
・鬼に捕まったら、中央の円に入って助けを待つ。
10月20日(月)黒豆収穫(3・4年生)
1学期に種まき、定植を行った黒豆が収穫の時期を迎えました。
本日、3・4年生が鮫ケ地地区の畑に出かけ、収穫作業を行いました。今年は、いつもにも増して豊作とのこと。みんな汗を流しながら、たくさんの黒豆を収穫することができました。収穫した豆の一部は、本校の給食に登場するそうなので、とても楽しみです。
最後になりますが、黒豆のお世話をしていただいた「鮫ケ地コスモス会」の皆様、本校の児童に貴重な体験をさせていただき、厚く御礼を申し上げます。
10月20日(月) 認証式・朝礼
本日、後期の十四山西部小学校を引っ張っていってくれる後期児童会役員の認証をしました。名前を呼ばれるとしっかりと返事をすることができたり、認証状を受け取るときに丁寧に礼ができたりするなど、立派な姿を見せてくれました。これからの活躍を期待しています。
その後、朝礼を行いました。「おはようございます」のあいさつも大変元気がよく、気持ちよく1週間をスタートすることができました。
また、3年生の先生から、「〇〇の秋」という話を聞きました。十西小っ子が、この話を聞いたことで、これからもいろいろなことに挑戦し、失敗しても解決する方法を求め続け、成長していく姿が見られることを期待しています。
そして、最後に保健・体育委員会から連絡がありました。昼の休み時間に「全校児童で遊ぼう」という企画を実施するとのことです。どんなことを行うのか、今からとても楽しみです。保健・体育委員会の皆さん、よろしくお願いします。
10月14日(火) 読み聞かせ(1~3年生)
約1か月ぶりの読み聞かせ。毎回「ピノキオ」の皆さんは、十西小っ子のために絵本を選んできてくださいます。1~3年生は、その絵本の世界へ誘われていきました。どの子も想像力をはたらかせ、ときに笑顔で、とき真剣に聴き入っていました。来月は、どんな絵本と出会えるか、とても楽しみです。
「ピノキオ」の皆さん、今月も十西小っ子の成長のためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「ほんとうは、どうしたいの?」「まいごで ござる」
2年生 「いのちがかえっていくところ」「けんかのきもち」
3年生 「月のうさぎ」「ゆうきのビビビンパワー(紙芝居)」
10月10日(金) キラキラタイム(全学年)
本日のキラキラタイムは、「アドジャン」です。お題のバリエーションも増え、お題によって十西小っ子は、大盛り上がりでした。1年生も慣れてきた様子で、好きな遊びから好きな人形へと話題が膨らんでいました。
どの学年も、笑顔があふれた15分間でした。
10月9日(木)校外学習 社会科「店ではたらく人々の仕事」(3年生)
3年生が社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習のために、近隣のお店へ見学に出かけました。
初めに、お店の概要や注意点を聞きました。店長さんに「お店の中はどのような工夫をしているか」を教えていただきながら、案内をしていただきました。
その後、各自で気になるところをもう一度見に行ったり、店員さんに質問をしたりする時間を作っていただきました。
最後に、別室でクラス全体に対して、質問タイムを設けていただきました。さまざまな視点から質問をすることができ、大変有意義な見学になったと思います。疑問に思ったことを進んで質問する姿に頼もしさを感じました。
お忙しいにもかかわらず、十西小っ子3年生のために、ご対応いただいた店長さん、大変ありがとうございました。
10月8日(水) 福祉実践教室(3~6年生)
十四山西部小学校では、毎年、障がいがある方と触れ合ったり、福祉関係の仕事に関わってみえる方の話を聞いたりすることで、福祉への関心を高め、福祉の心を育てることをねらいとして、福祉実践教室を行っています。
「3年生 視覚障碍者ガイドヘルプ」
2人1組になり、廊下や校舎の外を歩きました。1人はアイマスクをすることで、目が見えない方の気もちになりました。もう1人は、実際にアイマスクをした人に声をかけることで誘導をしました。
「4年生 車いす体験」
グループに分かれ、車いすに乗る人と押す人が交代をしながら体験をしました。段差やスロープ、急カーブなど、車いすを乗っている人だけでは対応できない所を、介助者が助けながら実践をしました。
「5年生 手話」
耳が聞こえない方と話す時には、必ず正面から話すこと、音のない世界を体験するために、声を発さないこと、などの注意事項を守りながら、自分の名前を手話で表現をしたり、耳が聞こえない方の苦労話を聞いたりしました。
「6年生 点字」
視覚に障がいがある方への支援の方法を教えていただきました。その後、点字の書き方について学びました。用意していただいた点字セットで、自分の名前を書きました。
10月8日(水) 朝清掃(全学年)
本日の朝清掃の時間は、花壇の花と草取りを行いました。花壇の花を植え替えるため、全部の花と雑草を取らないといけません。15分というわずかな時間でしたが、さすが十西小っ子です。縦割り班で力を合わせたため、すべての花をあっという間に抜くことができました。
やはり、十西小っ子の力は偉大です。
10月3日(金)キラキラタイム(各学級)
本日は、キラキラタイムの日。各学級でレクリエーションを行いました。それぞれが、発達段階に応じたレクリエーションを行い、教室内では楽しそうな表情や笑い声で溢れていました。
1年生 かるた
2年生 ほめおにごっこ
3年生 トランプ
4年生 私はだれでしょうゲーム
5年生 ビンゴ
6年生 ぱちぱち7
10月1日(水) 授業風景
本日5限の授業の様子です。タブレットを使った授業や学習総合発表会の練習など、各学年が工夫を凝らした授業を行っていました。
1年生 学習総合発表会の練習
2年生 タイピングの練習
3年生 算数(重さ調べ)
4年生 社会(地域の伝統や文化)
5年生 図工(読書感想画)
6年生 国語(宮沢賢治の生き方や考え方)
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。