5月23日(金) キラキラタイム(全校)

 今回のキラキラタイムは、全校(縦割り班)で行いました。まず、声を出さずにジェスチャーのみで誕生月順に並ぶ「バースデーチェーン」を行いました。並び終わると、答え合わせです。確認をすると、間違っている班もありました。やはり、言葉で伝えることは、とても大切ですね。
 次に、その並び順のまま「他己紹介」をしました。1人目は「〇月生まれの△です」。2人目は「〇月生まれの△さんの隣の、◇月生まれの〇です。」と紹介をしていきます。徐々に増えていきますので、最後の人はもう大変。縦割り班の人数は10人前後でしたが、最後の人がしっかり紹介できると、十西小っ子は自然と拍手をしていました。
 集会が終わると、6年生が自主的に戸締りや消灯をしてくれました。
 横と縦のつながり、本当に素敵です。また、最高学年の自覚、素晴らしいです。
RIMG7012 RIMG7013
RIMG7017 RIMG7026
RIMG7021 RIMG7028

5月22日(木) 避難訓練②

 今回の避難訓練は、地震に伴い津波が襲ってくるという想定で行いました。そのため、一度体育館に避難した後、2階に垂直避難をしました。十西小っ子は、「お・は・し・も」を守り、しっかり避難することができました。垂直避難後は、朝礼で練習をした救命胴衣の着用です。ペア学年での避難でしたので、自助のみならず、上の学年は共助もしっかりできていました。
 「もしも」の時に備えて、自助・共助の精神で素早く避難し、命を守ることが大切です。「訓練だから」と思って行動している十西小っ子は、誰一人いませんでした。
IMG_2619 IMG_2632
IMG_2646 IMG_2658
IMG_2669 IMG_2674

5月21日(水) 第2回ムシリンピック&ひろいんピック

 毎週水曜日は、恒例の縦割り班での朝清掃の日。今回は、むしってもむしっても生えてくる除草作業とさまざまな所の落ち葉拾いを「ムシリンピック&ひろいんピック」と称して実施しました。
 15分という短い時間でしたが、十西小っ子は黙々と作業をし、終わったときにはどの班もバケツ一杯でした。
 十西小っ子は、どんな時も真剣に、そして集中して取り組みます。皆の姿勢は、本当に素晴らしいです。
RIMG6994 RIMG6998
RIMG6996 RIMG6999
RIMG7000 RIMG7002

朝礼(救命胴衣着用練習)

 5月19日(月)の全校朝礼では、救命胴衣の着用練習を行いました。
 海抜0メートル地帯に位置する十四山地区では、地震や台風などの災害時に津波や河川氾濫などの被害を受けることが予想されます。そうした事態を想定した訓練です。着用練習時には、上級生が下級生を手伝ったり、友達同士でひもを結んだりするなど、協力し合う姿が見られました。
 近日中に、地震と津波を想定した避難訓練が行われます。災害発生時の対応について、日頃から心がけることができるようにしたいと思います。
IMG_2505 IMG_2498
IMG_2511 IMG_2510

5月16日(金)コミュニケーション力を高める活動

 5月16日の朝の時間帯に、「アドジャン」を行いました。これは、グループのメンバーが出した指の数の合計によって「テーマ」を決め、そのテーマに沿ってスピーチを行うというものです。テーマは「好きな色は?」「好きな給食のメニューは?」「行ってみたい国は?」などさまざまです。
 各学年とも楽しそうにアドジャンに取り組んでいました。こうした活動を通して、子どもたちのコミュニケーション力を高めていきたいと思います。
 
IMG_2424 IMG_2437

5月16日(金) 緑の募金②

 「緑の募金」の最終日となる今日は、多くの児童が募金をしてくれました。実は昨日、
 「募金をもってくるのを忘れた」
と、話してくれた十西小っ子がいました。今日は無事に募金ができたのでしょうか?
 多くの方の協力をいただき、「緑の募金」が終了しました。ありがとうございました。
RIMG6977 RIMG6978
RIMG6982 RIMG6983

5月15日(木) 緑の募金

 「緑の募金」で集められたお金は、森林整備や緑化の推進などを支援し、CO₂の削減や温暖化の防止などに役立てられています。
 5月15・16日、児童会役員が朝の登校時に児童昇降口前で呼びかけ、「緑の募金」を行っています。
 初日から早々に、募金をしてくれた児童がいました。ありがとうございました。
RIMG6968 RIMG6969
RIMG6971 RIMG6973

5月14日(水) 第一回ムシリンピック(朝清掃)

 5月14日の朝清掃は「第一回ムシリンピック」として、運動場の草むしりを行いました。だんだんと気温が高くなり、校地内の草の成長も目立ってきています。十西っ子みんなで協力して草むしりを行い、運動場の環境を整えることができました。 
IMG_2320 IMG_2321

5月13日(火) 運動会

 今日は、待ちに待った運動会でした。今日の日を迎えるまで、6年生が掲げたスローガン「チームを信じて」のもと、十西小っ子は日々練習をしてきました。どちらのチームも「チームを信じて」、持てる力を発揮できたと思います。見ていた先生たちや保護者、地域の方にも一生懸命さが伝わる素晴らしい運動会になりました。
 中でも、応援合戦は全学年で力を合わせた演技で、とても輝いていました。紅組も白組も6年生の団長を中心にまとまり、力強く、すばらしい演技でした。
 最後まで暖かな声援を送ってくださいましたご来賓、保護者、地域の皆様方、ありがとうございました。
 また、保護者の皆様におかれましては、片付けにもご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
IMG_1680 IMG_1943
IMG_1994 IMG_2054
IMG_2090 IMG_2187
IMG_2217 IMG_2248
IMG_2258 IMG_2274

5月12日(月) 前日準備

 十西小っ子は、明日の運動会のため、しっかりと準備をしてくれました。1~3年生は、運動場の石拾いや草取りを、5・6年生は、委員会に分かれて各役割を、4年生はそのお手伝いをしてくれました。おかげで立派な環境が整い、無事に明日が迎えられそうです。
 併せて、PTA役員の方にも協力をしていただき、テント張りをしていただきました。大人の力が必要なテント張りですので、皆様の協力は大変ありがたかったです。ご協力に感謝いたします。
RIMG6958 RIMG6961
RIMG6960 RIMG6963