 |
サイト内検索
|
朝礼(救命胴衣着用練習)
5月19日(月)の全校朝礼では、救命胴衣の着用練習を行いました。
海抜0メートル地帯に位置する十四山地区では、地震や台風などの災害時に津波や河川氾濫などの被害を受けることが予想されます。そうした事態を想定した訓練です。着用練習時には、上級生が下級生を手伝ったり、友達同士でひもを結んだりするなど、協力し合う姿が見られました。
近日中に、地震と津波を想定した避難訓練が行われます。災害発生時の対応について、日頃から心がけることができるようにしたいと思います。
5月16日(金)コミュニケーション力を高める活動
5月16日の朝の時間帯に、「アドジャン」を行いました。これは、グループのメンバーが出した指の数の合計によって「テーマ」を決め、そのテーマに沿ってスピーチを行うというものです。テーマは「好きな色は?」「好きな給食のメニューは?」「行ってみたい国は?」などさまざまです。
各学年とも楽しそうにアドジャンに取り組んでいました。こうした活動を通して、子どもたちのコミュニケーション力を高めていきたいと思います。
5月16日(金) 緑の募金②
「緑の募金」の最終日となる今日は、多くの児童が募金をしてくれました。実は昨日、
「募金をもってくるのを忘れた」
と、話してくれた十西小っ子がいました。今日は無事に募金ができたのでしょうか?
多くの方の協力をいただき、「緑の募金」が終了しました。ありがとうございました。
5月15日(木) 緑の募金
「緑の募金」で集められたお金は、森林整備や緑化の推進などを支援し、CO₂の削減や温暖化の防止などに役立てられています。
5月15・16日、児童会役員が朝の登校時に児童昇降口前で呼びかけ、「緑の募金」を行っています。
初日から早々に、募金をしてくれた児童がいました。ありがとうございました。
5月14日(水) 第一回ムシリンピック(朝清掃)
5月14日の朝清掃は「第一回ムシリンピック」として、運動場の草むしりを行いました。だんだんと気温が高くなり、校地内の草の成長も目立ってきています。十西っ子みんなで協力して草むしりを行い、運動場の環境を整えることができました。
5月13日(火) 運動会
今日は、待ちに待った運動会でした。今日の日を迎えるまで、6年生が掲げたスローガン「チームを信じて」のもと、十西小っ子は日々練習をしてきました。どちらのチームも「チームを信じて」、持てる力を発揮できたと思います。見ていた先生たちや保護者、地域の方にも一生懸命さが伝わる素晴らしい運動会になりました。
中でも、応援合戦は全学年で力を合わせた演技で、とても輝いていました。紅組も白組も6年生の団長を中心にまとまり、力強く、すばらしい演技でした。
最後まで暖かな声援を送ってくださいましたご来賓、保護者、地域の皆様方、ありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましては、片付けにもご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
5月12日(月) 前日準備
十西小っ子は、明日の運動会のため、しっかりと準備をしてくれました。1~3年生は、運動場の石拾いや草取りを、5・6年生は、委員会に分かれて各役割を、4年生はそのお手伝いをしてくれました。おかげで立派な環境が整い、無事に明日が迎えられそうです。
併せて、PTA役員の方にも協力をしていただき、テント張りをしていただきました。大人の力が必要なテント張りですので、皆様の協力は大変ありがたかったです。ご協力に感謝いたします。
5月12日(月) 運動会総練習
暑くも寒くもなくちょうどよい気候に恵まれた総練習の日。前日の雨で地面は少しぬかるんでいましたが、行うことができました。
十西小っ子は、これまでに練習したことを確認しながら取り組みました。また、5・6年生は委員会の役割、4年生はそのお手伝いがありますが、明日に向けて真剣に活動していました。総練習が終わると一人一人が椅子の脚を丁寧に拭いていました。
いよいよ明日は運動会本番。きっと、十西小っ子の笑顔であふれていることでしょう。
5月9日(金) 全校練習③
3回目の全校練習でしたが、あいにくの天候のために体育館で行いました。
本日は、ダンスパフォーマンスにおける全体の動きの確認と、応援合戦の練習をしました。本番が間近に迫り、十西小っ子は真剣な表情でした。運動場と体育館では広さが違うため、12日の総練習で再度確認です。
早いもので、運動会まで休日を含め残り4日。当日が待ち遠しいです。
5月8日(木) 全校練習②
昨日に続き、1限目に全校練習を行いました。
本日は、応援合戦と綱引きの練習でした。応援合戦では、赤・白組に分かれて、団長を中心に3~6年生の代表が運動場の真ん中でパフォーマンスを行います。綱引きは、十四山西部小独自の方法で行います。
十西小っ子の伝統が引き継がれていて素敵です。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。