4月18日(金) 朝の活動

 4月18日朝の「キラキラタイム」で、1~5年生はアイスブレイクとして以下の活動を行いました。

 1年生=かごめかごめ、だるまさんがころんだ
 2年生=絵しりとり
 3年生=イラストゲーム
 4年生=お絵かきリレー
 5年生=テープ落とし

 これらの活動を通して、子どもたちのコミュニケーションをより高めていくことができれば、と思います。
RIMG7477 RIMG7482
RIMG7484 IMG_0752
RIMG7491

4月16日(水) 朝清掃

 毎週水曜日は、朝清掃の日。縦割り班に分かれて、除草作業や落ち葉拾いなどを行います。
 本日は、昨日の強い風の影響もあり、運動場や側溝などに落ち葉が散乱していました。また、運動場や花壇には、この春休みで雑草が伸びていました。
 本年度、初めての縦割り班での活動だったため、メンバーの確認を行ってから作業を開始しました。上級生が1年生に優しく教える姿が印象的でした。
 15分間の作業でしたが、皆で協力したことで学校がきれいになりました。十西小っ子の頑張りに感謝です。
RIMG6690 RIMG6692
RIMG6694 RIMG6695
RIMG6697 RIMG6698

4月15日(火) 雨降り下校

 本日の下校時、小雨がぱらついていたため、練習も兼ねて令和7年度初めての雨降り下校を行いました。
 雨降り下校は、一斉下校とは違う場所で通学団ごとに3ヶ所に集まります。そのため、帰りの会が終わると、通学団の団長が1年生を教室に迎えに行き、雨降り下校の場所へ連れて行ってくれました。その後、雨はほとんど止んでいたため、整列からさようならまで、スムーズに行うことができました。
 急な予定変更であっても、団長を中心に声を掛け合う姿は、素敵でした。
RIMG6679 RIMG6682
RIMG6683 RIMG6680

4月15日(火) 本の読み聞かせ

 本日は、図書ボランティア「ピノキオ」さんによる月に1度の読み聞かせの日。1~3年生が対象でした。
 十西小っ子は、どんな本を読んでくれるんだろうと興味津々。いざ読み聞かせが始まると、一人一人が本の世界に入っていきました。前のめりになって聴いている子、感じたことをつぶやいている子など、反応は様々ですが、共通しているのは、「皆が目を輝かせていること」。
 十西小っ子が、想像力をはたらかせ、集中して聴いている姿を見ると、本のすばらしさを改めて実感しました。
 「ピノキオ」の皆様、ありがとうございました。
 (4~6年生は、読書タイムでした)

読んでいただいた本の紹介
1年生 「たぬきの いとぐるま」「バルバルさんとおさるさん」
    「ねずみのおきょう」
2年生 「もぐらバス」「ゆうきをだして」
3年生 「たぬきのにゅうがくしき(紙芝居)」「うどん対ラーメン」
RIMG6670 RIMG7469
RIMG7472 RIMG6678

4月14日(月) 学級委員認証式・朝礼

 本日、1学期のクラスをまとめてくれる学級委員の認証をしました。学級委員の児童は、名前を呼ばれるとしっかりと返事をすることができたり、認証状を受け取るときに礼ができたりするなど、立派な姿を見せてくれました。これからの活躍が楽しみです。

 その後、令和7年度最初の朝礼を行いました。「おはようございます」のあいさつも大変元気がよく、気持ちよく1週間をスタートすることができました。
 また、教務主任の先生から、「なぜ勉強をするのか?」という話を聞きました。十西小っ子が、この話を聞いたことで、今後いろいろなことに挑戦し、失敗しても解決する方法を求め続けていく姿に期待しています。
 そして、最後に児童会から4月の生活目標が発表されました。一人一人が生活目標をもとに、4月に頑張ることを堂々と発表してくれました。とても頼もしい姿でした。
DSC_0006 DSC_0015
RIMG6660 RIMG6661

4月10日(木) 避難訓練

 5限目に第1回避難訓練を行いました。
 教室が変わったこともあり、教室から運動場までの避難経路を覚えることが最大の目的でした。どの学年も、先生の指示に従って素早く、かつ静かに避難することができ、大変立派な姿でした。
 避難した後も、一人一人が話をしている先生を見て、真剣に聞く様子が素晴らしかったです。

 避難訓練を避難行動の練習だけに止まらず、防災教育にもつなげて、十西っ子の防災力の向上に努めます。
IMG_0545 IMG_0555
IMG_0558 IMG_0568

4月10日(木) 通学団会議

 1限目に第1回通学団会議を行いました。
 1年生が入学したことで、集合場所や時間の確認を行いました。
 また、団長を中心に、通学団としての約束事や注意することも話し合いました。
 一人一人が交通安全に気を付けて登下校するための大切な会となりました。

 地域の皆様におかれましては、いつも十西小っ子の安全のために、見守り続けていただき、本当にありがとうございます。
RIMG6633 RIMG6636

十四山西部小 令和7年度スタート

 柔らかな春の光がふりそそぎ、児童の入学・進級を祝福しているかのように、この十四山西部小にうれしい春がやってきました。今年度は、8名の初々しい新1年生を迎え、全校児童77名で令和7年度十四山西部小学校の教育活動がスタートしました。

 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」

 よく、聞く言葉です。一人一人はかけがえのない存在です。一人一人が本当に大切にされ、毎日学校へ来るのが楽しいと言えるような、笑顔あふれる学校をつくることが私たちの夢であり、目標です。

「一人一人のすばらしさを寄せ集めれば、すばらしい集団をつくることができます。」  「すばらしい集団は、すばらしい一人一人を育て、一人一人のすばらしさを引き出します。」

 そんな学校づくりに向かって、この1年間、児童と先生が共にがんばっていきます。
IMG_0023 IMG_0003
IMG_0086 IMG_0110

6年生を送る会

3月6日(木)に6年生を送る会を行いました。卒業する6年生に感謝と祝福の気持ちを伝えようと各学年が出し物を行いました。かわいいダンスや歌、学校に関するクイズ、漫才、寸劇など、どの学年も学級で力を合わせて発表できていました。また、在校生からは感謝の気持ちが詰まった色紙を6年生に渡し、6年生からは、歌と栞のプレゼントがありました。最後は、花道を通る6年生を拍手で送りました。

 

DSC_1084 DSC_1106 DSC_1113 DSC_1176 DSC_1202 DSC_1263DSC_1348DSC_1287

読み聞かせ(1~3年)

 3月4日(火)、ピノキオの皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「ごんぎつね(紙芝居)」「びゅんびゅんごまがまわったら」を、読んでいただきました。
 2年生は、「いのちをいただく」「はるのちょう」を、読んでいただきました。
 3年生は、「ハナはへびがすき」「ゆきのひ」「Owl Babies」を読んでいただきました。
 今年度も、読み聞かせを通して多くの本に親しむことができました。ありがとうございました。
IMG_9727 IMG_9730
RIMG6500