10月21日(火) 委員会企画(保健・体育委員会)

 本日の昼休み、保健・体育委員会が考えてくれた企画「さかさおに」を行いました。多くの十西小っ子が運動場に出てきて、保健・体育委員の進行のもと、以下のルールで楽しく遊びました。この企画は、不定期で行われるそうですので、次回がいつ行われるのか、楽しみに待っていましょうね。
 十四山西部小学校のため、十西小っ子のために楽しい企画を考え、実行してくれた保健・体育委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

「さかさおに」のルール
 ・赤と白の2チームに分かれる。
 ・指令台の上の児童が、赤か白の旗を上げる(旗の色は入れ替わる)。
 ・上がった旗の色が鬼になる。
 ・鬼に捕まったら、中央の円に入って助けを待つ。
 
IMG_5409 IMG_5410
IMG_5411 IMG_5414
IMG_5419 IMG_5418

10月21日(火) 稲刈り(2・5・6年生)

 5月に1・5年生で田植えをしましたが、本日、2・5・6年生がその収穫を行いました。今回も講師にJAの方をお招きし、稲の刈り方や束ね方を教えていただきました。
 5・6年生は、手慣れた様子で稲を刈っていましたが、初めての2年生は、高学年に教えてもらいながら、皆で楽しく収穫をしました。1本の稲に約60粒のお米が実っているので、1本たりとも無駄にはできません。すべての稲を収穫した後は、束ねて乾燥をさせています。30日(木)には、3・5年生が脱穀と籾摺りを行います。
 自然と親しみながら活動ができる十四山西部小は、本当に恵まれています。田んぼをお貸しいただいた地域の方、そして講師として教えていただいたJAの方には、感謝いたします。
RIMG7939 RIMG7950
RIMG7943 RIMG7952
RIMG7960 RIMG7961

10月20日(月) 認証式・朝礼

 本日、後期の十四山西部小学校を引っ張っていってくれる後期児童会役員の認証をしました。名前を呼ばれるとしっかりと返事をすることができたり、認証状を受け取るときに丁寧に礼ができたりするなど、立派な姿を見せてくれました。これからの活躍を期待しています。
 その後、朝礼を行いました。「おはようございます」のあいさつも大変元気がよく、気持ちよく1週間をスタートすることができました。
 また、3年生の先生から、「〇〇の秋」という話を聞きました。十西小っ子が、この話を聞いたことで、これからもいろいろなことに挑戦し、失敗しても解決する方法を求め続け、成長していく姿が見られることを期待しています。
 そして、最後に保健・体育委員会から連絡がありました。昼の休み時間に「全校児童で遊ぼう」という企画を実施するとのことです。どんなことを行うのか、今からとても楽しみです。保健・体育委員会の皆さん、よろしくお願いします。
IMG_5292 IMG_5293
RIMG7922 RIMG7923

10月17日(金) 最後の・・・(その2)

 9月29日(月)より、十四山西部小学校に教育実習生として学びに来ていた先生ですが、本日をもって予定の3週間を無事に終えました。
 最後となった本日は、お別れの会を2年生が開いてくれました。一人一人からの手紙を受け取った実習生の先生は、嬉しい半面、寂しそうな表情でした。実習生の先生からも、2年生一人一人へお手紙を渡してくれました。共に学び、共に過ごした3週間は、実習生の先生にとっても2年生にとっても、かけがえのない大切な宝物になったと思います。
 2年生のみならず、他学年の皆さんも、実習生の先生と多くの場面で触れ合ってくれて感謝しています。
RIMG8135 RIMG8158
RIMG8223 RIMG8220
RIMG1666 RIMG1687

10月14日(火) 読み聞かせ(1~3年生)

 約1か月ぶりの読み聞かせ。毎回「ピノキオ」の皆さんは、十西小っ子のために絵本を選んできてくださいます。1~3年生は、その絵本の世界へ誘われていきました。どの子も想像力をはたらかせ、ときに笑顔で、とき真剣に聴き入っていました。来月は、どんな絵本と出会えるか、とても楽しみです。
 「ピノキオ」の皆さん、今月も十西小っ子の成長のためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
 
 読んでいただいた本の紹介
 1年生 「ほんとうは、どうしたいの?」「まいごで ござる」
 2年生 「いのちがかえっていくところ」「けんかのきもち」
 3年生 「月のうさぎ」「ゆうきのビビビンパワー(紙芝居)」
RIMG7898 RIMG7897
RIMG7895

10月10日(金) キラキラタイム(全学年)

 本日のキラキラタイムは、「アドジャン」です。お題のバリエーションも増え、お題によって十西小っ子は、大盛り上がりでした。1年生も慣れてきた様子で、好きな遊びから好きな人形へと話題が膨らんでいました。
 どの学年も、笑顔があふれた15分間でした。
RIMG7893 RIMG7888
RIMG7881 RIMG7883
RIMG7885 RIMG7887

10月8日(水) 朝清掃(全学年)

 本日の朝清掃の時間は、花壇の花と草取りを行いました。花壇の花を植え替えるため、全部の花と雑草を取らないといけません。15分というわずかな時間でしたが、さすが十西小っ子です。縦割り班で力を合わせたため、すべての花をあっという間に抜くことができました。
 やはり、十西小っ子の力は偉大です。
RIMG7860 RIMG7861
RIMG7866 RIMG7868
RIMG7871 RIMG7875

10月3日(金)キラキラタイム(各学級)

 本日は、キラキラタイムの日。各学級でレクリエーションを行いました。それぞれが、発達段階に応じたレクリエーションを行い、教室内では楽しそうな表情や笑い声で溢れていました。
 
 1年生 かるた
 2年生 ほめおにごっこ
 3年生 トランプ
 4年生 私はだれでしょうゲーム
 5年生 ビンゴ
 6年生 ぱちぱち7
RIMG7807 RIMG7810
RIMG7812 RIMG7814
RIMG7815 RIMG7816

10月1日(水) 授業風景

 本日5限の授業の様子です。タブレットを使った授業や学習総合発表会の練習など、各学年が工夫を凝らした授業を行っていました。

 1年生 学習総合発表会の練習
 2年生 タイピングの練習
 3年生 算数(重さ調べ)
 4年生 社会(地域の伝統や文化)
 5年生 図工(読書感想画)
 6年生 国語(宮沢賢治の生き方や考え方)
RIMG7798 RIMG7799
RIMG7800 RIMG7801
RIMG7802 RIMG7803

9月29日(月) 教育実習

 本日より、十四山西部小学校に新たな仲間が増えました。教育実習生の先生が、3週間の期間で学びに来ているのです。新たな仲間に十西小っ子は、大喜びです。主に2年生の教室で学びますが、今後は他の学年の授業にも見学に行く予定です。
 教育実習生の先生にとって、より多き学びとなるよう、十西小っ子の皆さんが、多くの場でたくさん触れ合ってくれると嬉しいです。
RIMG2346 RIMG7773
RIMG7783