 |
サイト内検索
|
11月4日(火) 調理実習(5年生)
5年生が、家庭科の授業で調理実習を行いました。作った料理は、ご飯と味噌汁です。
ご飯は、先日収穫し、脱穀や籾摺りをしたお米を使用しました。耐熱性の透明ガラス鍋でお米を炊くと同時に、5年生は炊かれているお米の様子を観察していました。炊きあがり、蒸らすこと15分。蓋を開けるとお米のよい匂いが漂っていました。
一方、味噌汁は、煮干しから出汁をしっかりと取りました。こちらも煮干しの香りが漂い、お店にいるような感覚でした。具材は、豆腐、ねぎ、わかめです。入れる順に注意をしながら、味噌を溶かし入れ、味噌汁を煮立たせないように気を付けていました。作業の合間には、洗い物や使ったものの片付けをする姿が見られ、てきぱきと作業を進めていました。
炊き上がったご飯は、程よい水分でお米本来の味を感じることができました。味噌汁に関しては、味噌の加減も丁度よく、大変おいしかったです。
5年生の皆さん、とてもおいしい料理と楽しい時間をありがとうございました。
10月31日(金) キラキラタイム(全学年)
本日のキラキラタイムは、「アドジャン」でした。お題に関しては、本日がハロウィンということもあり、ハロウィンに関するものや、クリスマスに関することなど、この時期ならではのお題もありました。フリートークでは、友だちの発言について、しっかりと質問をして、盛り上がっていました。
十西小っ子は、「アドジャン」を通して、それぞれの思いや考えを伝えることができるようになってきています。とても大切なことですので、学校でも家庭でも相手のことを思いやって、自分の言葉でしっかりと思いや考えを伝えていってください。
10月30日(木) 委員会企画③(保健・体育委員会)
本日、3回目の保健・体育委員会企画が行われました。最近は、天候がよいため、遊ぶことにとても適しています。
さて、今回は「どろけい」でした。(地域によっては「けいどろ」や「どろじゅん」とも呼ばれています)。警察役と泥棒役に分かれての鬼ごっこです。多くの十西小っ子が、運動場を駆け回り、時には悲鳴が上がり、時には歓喜の声が聞こえ、大変盛り上がっていました。
予定では、次回が最後となります。いつ、どんな遊びが準備をされているのでしょうね。保健・体育委員会の皆さん、次回もよろしくお願いします。
10月30日(木) 脱穀・籾摺り体験(3・5年生)
先週、2・5・6年生が稲の収穫を行いましたが、本日は3・5年生がその稲の脱穀・籾摺りをしました。
脱穀は例年のように機械で行ったのですが、籾摺りに関しては、機械の故障のため、摺り鉢に米を入れて野球ボールで摺り合わせて行いました。籾摺りは少量ずつしか進まず、なかなか時間のかかる作業でした。また、程よい力加減で摺り鉢にボールをこすりつけないといけないため、とても大変でした。
3・5年生は、少しずつ籾が取れ、玄米になっていく米を見て、満足げにほほ笑む姿が見られました。そして、収穫の恵みを肌で実感したひと時でした。
JAの方には、今回もお忙しいにもかかわらず、講師として教えていただきました。大変ありがとうございました。
10月29日(水) 花壇の花植え作業(全学年)
毎週水曜日は、朝清掃の日です。本日は、これまで雨のため延期していた花壇の花植えを行いました。本校の自慢でもある100ⅿの花壇ですが、再編に向けた工事のため、東側の半分の花壇にビオラを植えました。
校務主任が等間隔であけた穴に、十西小っ子が1株ずつ植えました。縦割り班での作業のため、高学年が低学年に教えながら作業をする姿が見られました。15分という短い時間でしたが、十西小っ子の協力で全ての作業を終えることができました。
これから成長していくビオラが楽しみです。
10月28日(火) 委員会企画②(保健・体育委員会)
保健・体育委員会 第2回の企画、「こおりおに」を本日の昼休みに行いました。給食放送で本日開催することが分かると、十西小っ子は急いで運動場に出ていきました。「こおりおに」が始まると、笑顔いっぱいで逃げ回る十西小っ子や懸命に追いかける鬼役の十西小っ子など、学年の枠を越えて楽しく遊ぶ姿が見られました。
保健・体育委員会の皆さん、今回もありがとうございました。次回も楽しみにしていますね。
10月24日(金) キラキラタイム(各学級)
本日のキラキラタイムは、各学級でのレクリエーションでした。初めて行うゲームや前回うまくいかなかったり楽しかったりしたゲームなど、学級に応じたものを行っていました。
十西小っ子は、ルールを守って楽しそうに行っていました。
1年生 じじ抜き
2年生 ぱちぱち7
3年生 クイズ
4年生 ムゴン デ コミュニケーション
5年生 7ならべ
6年生 人間知恵の輪・ぱちぱち7
10月21日(火) 委員会企画(保健・体育委員会)
本日の昼休み、保健・体育委員会が考えてくれた企画「さかさおに」を行いました。多くの十西小っ子が運動場に出てきて、保健・体育委員の進行のもと、以下のルールで楽しく遊びました。この企画は、不定期で行われるそうですので、次回がいつ行われるのか、楽しみに待っていましょうね。
十四山西部小学校のため、十西小っ子のために楽しい企画を考え、実行してくれた保健・体育委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
「さかさおに」のルール
・赤と白の2チームに分かれる。
・指令台の上の児童が、赤か白の旗を上げる(旗の色は入れ替わる)。
・上がった旗の色が鬼になる。
・鬼に捕まったら、中央の円に入って助けを待つ。
10月21日(火) 稲刈り(2・5・6年生)
5月に1・5年生で田植えをしましたが、本日、2・5・6年生がその収穫を行いました。今回も講師にJAの方をお招きし、稲の刈り方や束ね方を教えていただきました。
5・6年生は、手慣れた様子で稲を刈っていましたが、初めての2年生は、高学年に教えてもらいながら、皆で楽しく収穫をしました。1本の稲に約60粒のお米が実っているので、1本たりとも無駄にはできません。すべての稲を収穫した後は、束ねて乾燥をさせています。30日(木)には、3・5年生が脱穀と籾摺りを行います。
自然と親しみながら活動ができる十四山西部小は、本当に恵まれています。田んぼをお貸しいただいた地域の方、そして講師として教えていただいたJAの方には、感謝いたします。
10月20日(月) 引継ぎ式(児童会)
朝礼の後、児童会の引継ぎ式を行いました。前期の児童会役員は、この引継ぎ式が最後の仕事でした。進行だけでなく、前期を振り返って頑張ったことを全校児童の前で発表してくれました。この半年、大変よく頑張ってくれました。また、人としても大きく成長しました。前期児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。
そして、バトンを引き継いだ後期児童会役員の皆さん、この十四山西部小学校に新たな風を吹き込んでください。皆さんが考える児童会企画がとても楽しみです。また、あいさつ運動や国旗の掲揚・降納などの常時活動もよろしくお願いします。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。