7月2日(水) 高齢者体験(5年生)

 5年生が福祉の学習(総合的な学習の時間)として、社会福祉協議会の方にご協力をいたただき、高齢者体験を行いました。
 初めに、高齢者になると「見えづらくなること」や「聞こえにくくなること」などのお話を伺いました。その後、見えづらい状態や聞こえにくい状態を擬似的につくって、文字を読んだり、作業を行ったりしてみました。想像していたよりも不自由さを感じたようです。また、大変な部分だけてなく、尊敬し合うことの大切さも学びました。体験をした上で、最後に自分たちにどのようなことができるかを考えてみました。「ゆっくりと正確に伝えるようにしたい」「とにかくサポートしたい」という意見があり、自分事として考えることができたようです。
IMG_3752 IMG_3754
IMG_3762 IMG_3763
IMG_3767

7月1日(火) 委員会活動(5・6年生)

 6限に委員会活動を行いました。暑い中作業を行う委員会、今後の活動を話し合う委員会など、どの委員会も十四山西部小のために、しっかりと取り組んでくれました。
 5・6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
 本日行った各委員会の取り組みは、以下の通りです。

〇放送・給食委員会‣‣‣1学期の反省と今後の給食放送についての話し合い
〇図書委員会   ‣‣‣図書室の本の整理・整頓
〇保健・体育委員会‣‣‣体育館器具庫の器具点検、一輪車点検
〇執行部     ‣‣‣7/11(金)予定のキラキラ集会リハーサル
RIMG7381 RIMG7376
RIMG7373 RIMG7377

6月30日(月) 朝礼

 本日2週間ぶりの朝礼でした。その中で、学校外で陸上を頑張っており、県大会で優勝した児童の表彰を行いました。
 その後、第1学年の担任からの話を聞きました。内容は、夏休みの宿題でもある読書感想文についてです。各学年の課題図書の紹介と書き方のポイントを話してくれました。とても分かりやすく、すぐにでも読みたくなるような話し方に、十西小っ子は真剣な表情で聴いていました。
 ご家庭でも、お子さんと一緒に本を読んでみてはいかがですか?
IMG_3639 IMG_3641
IMG_3644 IMG_3647
IMG_3652 IMG_3653

6月24日(金) 妊婦体験(5年生)

 福祉の授業の一環として、5年生が妊婦体験を行いました。各自が10㎏と8㎏の重さの補助具を選択して体験をしました。しかし、皆で補助具を装着させるのも一苦労。装着後は、想像よりも重かったのか、思うような動きが取れません。床に落ちている物を拾ったり、靴下を履いたりするだけでも大変でした。
 今回の体験では、妊婦さんの大変さや気持ちを理解するだけではなく、一人一人が「妊婦さんに対して何ができるのか」という福祉の視点を学ぶことがねらいでした。
 5年生の皆さん、この学びをこれからの福祉の学習、さらには実生活に生かしてくださいね。
RIMG7327 RIMG7328
RIMG7329 RIMG7332

6月24日(火) 教育相談

 6月23日(月)~27日(金)の5日間、教育相談を実施しています。事前に行ったアンケートをもとに、十西小っ子と担任がお話をします。十西小っ子一人一人に寄り添った教育相談を行うことで、心の成長や発達につながるように支援しています。
 残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。
IMG_3501 IMG_3503

6月23日(月) 動き出しました(4・5年生)

 本日、1限に4・5年生が合同で集会を行いました。内容は、9月に実施予定の野外活動についてです。オリエンテーションを行い、班の確認をした後、役割分担をしました。
 野外活動は、飯ごう炊飯やウォークラリーなど、この行事でしか体験できない活動が多くあります。野外活動当日まで、残り3か月の間、4年生は、初めての体験で慣れないことばかりかと思いますが、みんなと協力をしながら準備を進めていきましょう。5年生は2年目ですので、リーダーシップを発揮しながら準備を進めていきましょう。
IMG_3472 IMG_3477
IMG_3478 IMG_3479
IMG_3481 IMG_3482

6月20日(金) キラキラタイム

 今日は、金曜日。毎週恒例のキラキラタイムです。
 今回は、「アイスブレイクゲーム」を実施しました。「ビンゴ」や「ブタのしっぽ(トランプ)」など、各学年がゲームの内容を考えて、それぞれの教室で行いました。活動の最中、十西小っ子は、喜びや楽しさ、悔しさなど、さまざまな感情を表していましたが、活動が終わるとクラスは温かい雰囲気に包まれていました。
 お家に帰ったお子さんに、「今日、どんなゲームをしたの?」と話題にしてみてはいかがですか?
RIMG7323 IMG_3455
IMG_3458 IMG_3461
IMG_3464 IMG_3466
IMG_3468 RIMG7314

6月18日(水) プール開き

 本日、プール開きを行いました。熱中症指数の上昇が予想されたため、5・6年生は急遽時間割変更をしました。1年生にとっては何もかもが初めてですので、戸惑う子もいたようですが、何とか無事に実施することができました。プールサイドで諸注意を聞いた後、どの学年も最初は水慣れから行い、プールに入ると子どもたちからは、歓声が上がっていました。
 職員一同、十西小っ子の安全を第一に水泳指導を進めていきます。保護者の皆様には、持ち物の準備やプールカードへの記入、体調管理等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
RIMG7297 RIMG7298
RIMG7302 RIMG7304
RIMG7307 RIMG7309

6月17日(火) 学校保健委員会(4~6年生)

 5・6限、4~6年生とその保護者(参観希望者)・PTA成人教育・児童厚生委員を対象に学校保健委員会を開催しました。
 本年度、十四山西部小は、コミュニケーション力の向上に重点を置いているため、講師として弥富市教育委員会スクールカウンセラースーパーヴァイザーの先生をお呼びしました。
 『伝えよう、自分の気持ち~友だちと仲良くなる伝え方~』
の演題のもと、「I’m OK」「You’re OK」やI(アイ)メッセージなど、気持ちを上手に伝えるためのポイントを教えていただきました。
 少しずつでも相手に自分の気持ちを伝え、よい人間関係を築いていきましょう。
IMG_3337 IMG_3347
RIMG7285 IMG_3382
RIMG7292 RIMG7291

6月13日(金) キラキラタイム

 今回のキラキラタイムは、ペア・アドジャン(1・2年、3・4年、5・6年生がペアとなって)を行いました。
 十西小っ子は、クラスで行うアドジャン同様、異学年とのアドジャンでもお題に沿った自分の意見をしっかりと伝える姿が見られました。また、異学年の交流を楽しんでいる様子も見られました。
 笑顔があふれるキラキラタイム、素晴らしいです。
IMG_3255 IMG_3258
IMG_3242 IMG_3250
IMG_3267 IMG_3268