 |
サイト内検索
|
6月4日(水) 親子歯みがき教室(1年生)
1年生とその保護者を対象に「親子歯みがき教室」を実施しました。
学校歯科医の先生から、6歳臼歯について話を聞きました。その後、歯科衛生士の先生と歯の染め出しを行いましたが、みがき残しの部分には色がつきます。衛生士の先生から歯みがきの方法を教えていただき、子ども自身で鏡を見ながら色がついた部分のみがき直しをしました。最後に保護者の皆様による仕上げをしていただき、「親子歯みがき教室」を終了しました。
歯の健康は大切です。毎日の歯みがきを丁寧に、欠かさず行ってください。
6月4日(水) 給食試食会
1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。
教務主任と栄養教諭から、給食に関する話を聞いた後、いざ試食です(献立は、HPを参照)。十四山西部小学校は、自校方式の給食として、調理員の方が野菜を切ることから味付けまで手作業で行っており、大変おいしいです。参加された保護者の皆様も満足の様子でした。
その後、1年生の教室に移動して、子どもの給食の様子を参観していただきました。1年生は少し緊張した様子でしたが、楽しそうに会食をしていました。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
6月3日(火) クラブ活動②
本日、2回目のクラブ活動を実施しました。
「スポーツクラブ」は、今回も体育館でドッジボール。やはりドッジボールは、人気です。
「室内遊びクラブ」は、教室でオセロのトーナメント戦。No.1 を決めました。
「ものづくりクラブ」は、図書室でぬり絵。集中してきれいに塗っていました。
1学期のクラブ活動は、本日が最後。次回の9月16日が待ち遠しいです。
6月2日(月) 朝礼
本日の朝礼は、「歯の健康優良児」の表彰と、学年スピーチを行いました。
「歯の健康優良児」は、歯科検診の結果、虫歯がなく、きれいに歯を磨いている児童が選ばれ、6年生から2名が表彰されました。よい歯は、健康増進につながります。毎日の歯磨きを丁寧に行い、虫歯になったらすぐ治療しましょう。
その後、各学年の代表者によるスピーチをしました。内容は、今年がんばりたい事や楽しかった思い出、これからの目標など、さまざまでしたが、どの子も練習した成果を発揮し、立派に発表をすることができました。
朝礼の最後に、児童会役員から今月の生活目標が発表されました。今月の目標は「時間を守ろう」です。十西小っ子の皆さん、時間を意識した行動をお願いします。
5月30日(金) キラキラタイム
5月30日のキラキラタイムは、各学級でゲームなどに取り組みました。
1年生は「だるまさんがころんだ」、2年生は「ぎょうざジャンケン・あしひらきジャンケン」、3年生は「あるなしクイズ」、4年生は「ビンゴゲーム」、5年生は「ゲーム プリンを奪え」、6年生は「ゲーム 言っちゃダメ」を行いました。
こうした活動を通して、子どもたちのコミュニケーション力を高め、皆がより仲良くなれるといいなと思います。
5月29日(金) 紙芝居の発表会(1年生)
1年生が紙芝居の発表会を行いました。前・後半の班に分かれ、一人一人が各パートを担当し、発表しました。
会話文を読むときには、しっかり気持ちを込めていました。また、読む速さや文の区切り方など、細かいところまで気配りができていました。
「本当に1年生の発表会?」
と思うような、見事な発表会でした。今日までにしっかりと練習したことが伝わりました。
1年生の皆さん、とても素晴らしい発表会をありがとう。
5月29日(木) 朝の日課(2年生)
先日2年生は野菜の苗を植えましたが、実は生活科の授業でミニトマトの観察もしています。植えた苗もミニトマトも大きく成長するために、毎朝欠かさず、水やりをしています。ミニトマトは、実が大きくなり始めています。観察も忘れないでね。
5月28日(水) スポーツテスト
天気に恵まれた本日、全校でスポーツテストを実施しました。外では50m走とソフトボール投げを、体育館では上体起こし・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びを行い、種目ごとの記録をとりました(20ⅿシャトルランと握力は別日に実施)。昨年度より記録が伸びたと喜んでいる十西小っ子がいました。
このテストは、自身の体力の現状を知り、体力の向上にむけて努力させる機会とすることをねらいとして行っています。今回のテストで、十西小っ子は次なる目標を決めたことでしょう。日々の生活や遊びの中で、そして体育の授業でより体力向上につながるよう体をしっかり動かしてもらいたいです。
5月27日(火) 調理実習(6年生)
家庭科の授業として、6年生が調理実習を行いました。作った料理は、野菜炒めとスクランブルエッグです。お茶もお湯を沸かしてから淹れる徹底ぶり。炒めるときに野菜が飛び散ったり、卵がこぼれたりした班もありましたが、6年生は自分の役割をしっかりと果し、てきぱきと作業を進めました。中には、お茶を急須ではなく、ティーポットに淹れる班もあり、とても楽しく実習をすることができました。
味は塩コショウのシンプルな味付けでしたが、大変おいしく、野菜や卵本来の味を楽しむことができました。炒め具合も玉ねぎのシャキシャキ感が残っていたり、人参もちょうどよい歯ごたえだったりして最高でした。
片付けでも、自分からできることを見付けて働く姿がみられ、感心しました。
6年生の皆さん、とてもおいしい料理と楽しい時間をありがとうございました。
5月26日(月) 野菜苗植え(1・2年生)
田植えに続き、JAの方の指導のもと、1・2年生はサツマイモの苗植えを行いました。あらかじめ作ってあった畝のマルチフィルムに穴をあけて苗を植えます。土がとても柔らかかったため、苗を差し込むだけで十分でした。
その後、2年生は自分たちで選んだキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンとJAの方に選んでいただいたインゲン豆の苗を植えました。サツマイモとは違い、ポットに苗が入っていたため、マルチに大きく穴をあけた後、畝を深く掘って植えました。
田植え同様に、自然と親しみながら学習ができるなんて、本当に素晴らしいです。水やりを行いながら大切に育てていくことで、立派な野菜の収穫がとても楽しみです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。