5月26日(月) 田植え(1・5年生)

 本日、1・5年生が田植えを行いました。地域の方のご厚意で田んぼの一部をお借りし、講師にJAの方をお招きしました。
 1年生は初めての、5年生は久しぶりの田植えでした。苗を植える目印の糸に沿って田んぼに入っていき、糸の赤いマークの部分に苗を植えます。5年生は、久しぶりでしたが、手慣れた様子で植え、1年生にも優しく教えてくれていました。1年生は、泥に足を取られながらも懸命に苗を植え、終わったときにはどの子も泥まみれでした。
 田んぼが少なくなっている現在、自然と親しみながら活動ができる十四山西部小は、本当に恵まれています。10月の稲刈りがとても楽しみです。
RIMG7031 RIMG7034
RIMG7038 RIMG7039
RIMG7046 RIMG7049
RIMG7053 RIMG7060

5月23日(金) キラキラタイム(全校)

 今回のキラキラタイムは、全校(縦割り班)で行いました。まず、声を出さずにジェスチャーのみで誕生月順に並ぶ「バースデーチェーン」を行いました。並び終わると、答え合わせです。確認をすると、間違っている班もありました。やはり、言葉で伝えることは、とても大切ですね。
 次に、その並び順のまま「他己紹介」をしました。1人目は「〇月生まれの△です」。2人目は「〇月生まれの△さんの隣の、◇月生まれの〇です。」と紹介をしていきます。徐々に増えていきますので、最後の人はもう大変。縦割り班の人数は10人前後でしたが、最後の人がしっかり紹介できると、十西小っ子は自然と拍手をしていました。
 集会が終わると、6年生が自主的に戸締りや消灯をしてくれました。
 横と縦のつながり、本当に素敵です。また、最高学年の自覚、素晴らしいです。
RIMG7012 RIMG7013
RIMG7017 RIMG7026
RIMG7021 RIMG7028

5月22日(木) 避難訓練②

 今回の避難訓練は、地震に伴い津波が襲ってくるという想定で行いました。そのため、一度体育館に避難した後、2階に垂直避難をしました。十西小っ子は、「お・は・し・も」を守り、しっかり避難することができました。垂直避難後は、朝礼で練習をした救命胴衣の着用です。ペア学年での避難でしたので、自助のみならず、上の学年は共助もしっかりできていました。
 「もしも」の時に備えて、自助・共助の精神で素早く避難し、命を守ることが大切です。「訓練だから」と思って行動している十西小っ子は、誰一人いませんでした。
IMG_2619 IMG_2632
IMG_2646 IMG_2658
IMG_2669 IMG_2674

職場体験学習

 5月21日より3日間、キャリア教育の一環として、職場体験学習で弥富中より3人の中学生が「先生の仕事」を学びに来ています。3人とも、「先生」としての自覚をもって十西小っ子と共に生活を送っています。十西小っ子は、新しい「先生」に出会えて、楽しそうです。
 3日間という短い期間ですが、よろしくお願いします。
RIMG7009 RIMG7007
IMG_2604

租税教室(6年)

 5月21日、税理士の先生をお招きして「租税教室」が行われました。
 消費税など児童にとって身近な税がどのように集められ、使われているかという内容からお話しいただきました。その後のグループワークでは、様々な立場の人がどのように税を負担すればよいかを考える活動を行いました。
 収入や家族構成など、様々な条件を基に税の使い方や負担について考えることで、税やその使い道などについて関心を高めることができました。
RIMG7530 RIMG7539
RIMG7545 RIMG7559

5月21日(水) 第2回ムシリンピック&ひろいんピック

 毎週水曜日は、恒例の縦割り班での朝清掃の日。今回は、むしってもむしっても生えてくる除草作業とさまざまな所の落ち葉拾いを「ムシリンピック&ひろいんピック」と称して実施しました。
 15分という短い時間でしたが、十西小っ子は黙々と作業をし、終わったときにはどの班もバケツ一杯でした。
 十西小っ子は、どんな時も真剣に、そして集中して取り組みます。皆の姿勢は、本当に素晴らしいです。
RIMG6994 RIMG6998
RIMG6996 RIMG6999
RIMG7000 RIMG7002

5月20日(火) クラブ活動

 4~6年生は、本年度初めてのクラブ活動を行いました。クラブは、「スポーツクラブ」「室内遊びクラブ」「ものづくりクラブ」の3つです。
 「スポーツクラブ」は、体育館でドッジボールを、
 「室内遊びクラブ」は、教室でオセロやトランプを
 「ものづくりクラブ」は、図書室で折り紙を行い、それぞれの活動を楽しみました。
 次回は、6月3日です。次回が待ち遠しいです。
RIMG6989 RIMG6990
RIMG6984 RIMG6985
RIMG6986 RIMG6987

朝礼(救命胴衣着用練習)

 5月19日(月)の全校朝礼では、救命胴衣の着用練習を行いました。
 海抜0メートル地帯に位置する十四山地区では、地震や台風などの災害時に津波や河川氾濫などの被害を受けることが予想されます。そうした事態を想定した訓練です。着用練習時には、上級生が下級生を手伝ったり、友達同士でひもを結んだりするなど、協力し合う姿が見られました。
 近日中に、地震と津波を想定した避難訓練が行われます。災害発生時の対応について、日頃から心がけることができるようにしたいと思います。
IMG_2505 IMG_2498
IMG_2511 IMG_2510

5月16日(金)コミュニケーション力を高める活動

 5月16日の朝の時間帯に、「アドジャン」を行いました。これは、グループのメンバーが出した指の数の合計によって「テーマ」を決め、そのテーマに沿ってスピーチを行うというものです。テーマは「好きな色は?」「好きな給食のメニューは?」「行ってみたい国は?」などさまざまです。
 各学年とも楽しそうにアドジャンに取り組んでいました。こうした活動を通して、子どもたちのコミュニケーション力を高めていきたいと思います。
 
IMG_2424 IMG_2437

5月16日(金) 緑の募金②

 「緑の募金」の最終日となる今日は、多くの児童が募金をしてくれました。実は昨日、
 「募金をもってくるのを忘れた」
と、話してくれた十西小っ子がいました。今日は無事に募金ができたのでしょうか?
 多くの方の協力をいただき、「緑の募金」が終了しました。ありがとうございました。
RIMG6977 RIMG6978
RIMG6982 RIMG6983