教室が変わったこともあり、教室から運動場までの避難経路を覚えることが最大の目的でした。どの学年も、先生の指示に従って素早く、かつ静かに避難することができ、大変立派な姿でした。
避難した後も、一人一人が話をしている先生を見て、真剣に聞く様子が素晴らしかったです。
避難訓練を避難行動の練習だけに止まらず、防災教育にもつなげて、十西っ子の防災力の向上に努めます。







3月3日(月)から10日(月)にかけて、給食時に6年生と校長が校長室で会食を楽しみました。まず校長室に入ると、どのグループも歴代校長の写真をじっくり見るところから始まりました。「学校探検以来だなあ」「1年生を連れて学校案内したときに来たわ」などの声があがり、普段はなかなか縁のない場所だったことが会話から分かります。また、「ソファがふかふか」「校長先生の椅子に座らせて」など座り心地を喜んでいる子もいました。
会食をしながら中学校に向けてがんばること、楽しみなこと、不安に思うことなどを話しました。少人数のグループだったこともあり、皆それぞれに思い思いの話をしてくれました。とても楽しくあっという間の会食タイムで、どの日も「もう終了?」と時間の経過がとても速く感じられました。
6年生の皆さん、中学校に行ってもがんばってください。「なりたい自分」になろうとする皆さんをいつまでも応援しています。

2月19日(水)、2年生が令和10年度によつば小学校として再編する4小学校(大藤小、栄南小、十四山東部小、十四山西部小)の児童と「わくわく交流会」を行いました。
他の3小学校の児童が到着すると、笑顔になったり手を振ったりして、とてもうれしそうに迎えていました。
まずは、4小学校がそれぞれ挨拶をし、すぐに仲良くなるため以下のゲームを行いました。
① みんなに聞いてね!〇×ゲーム
② キャプテンはだれだ!ゲーム
③ 手つなぎ鬼ごっこ
①では、それぞれの学校に関わるクイズなので、問題になった学校の児童は答えが分かります。その答えを周りの学校の児童に伝えて、全員で正解しようというゲームです。自然と関わり合いができて、皆、笑顔で参加していました。
②は、児童全員が輪になり、キャプテンになった子が発信した動作を全員で真似をします。ハンター役の先生に発信元のキャプテンを悟られないように動くのですが、キャプテンの児童が分からないように発信して、健闘していました。
③は、鬼に捕まった子は手をつないで、鬼になるので、どんどん鬼が増えていく鬼ごっこです。最後まで逃げ切る子もいて、楽しそうに走り回っていました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。最後には、「楽しかった」「みんなが笑顔だった」などの感想が聞かれ、「また遊びたい」との声も上がっていました。寒い日ではありましたが、心が温かくなるひとときを過ごすことができました。