4月10日(木) 避難訓練

 5限目に第1回避難訓練を行いました。
 教室が変わったこともあり、教室から運動場までの避難経路を覚えることが最大の目的でした。どの学年も、先生の指示に従って素早く、かつ静かに避難することができ、大変立派な姿でした。
 避難した後も、一人一人が話をしている先生を見て、真剣に聞く様子が素晴らしかったです。

 避難訓練を避難行動の練習だけに止まらず、防災教育にもつなげて、十西っ子の防災力の向上に努めます。
IMG_0545 IMG_0555
IMG_0558 IMG_0568

4月10日(木) 通学団会議

 1限目に第1回通学団会議を行いました。
 1年生が入学したことで、集合場所や時間の確認を行いました。
 また、団長を中心に、通学団としての約束事や注意することも話し合いました。
 一人一人が交通安全に気を付けて登下校するための大切な会となりました。

 地域の皆様におかれましては、いつも十西小っ子の安全のために、見守り続けていただき、本当にありがとうございます。
RIMG6633 RIMG6636

十四山西部小 令和7年度スタート

 柔らかな春の光がふりそそぎ、児童の入学・進級を祝福しているかのように、この十四山西部小にうれしい春がやってきました。今年度は、8名の初々しい新1年生を迎え、全校児童77名で令和7年度十四山西部小学校の教育活動がスタートしました。

 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」

 よく、聞く言葉です。一人一人はかけがえのない存在です。一人一人が本当に大切にされ、毎日学校へ来るのが楽しいと言えるような、笑顔あふれる学校をつくることが私たちの夢であり、目標です。

「一人一人のすばらしさを寄せ集めれば、すばらしい集団をつくることができます。」  「すばらしい集団は、すばらしい一人一人を育て、一人一人のすばらしさを引き出します。」

 そんな学校づくりに向かって、この1年間、児童と先生が共にがんばっていきます。
IMG_0023 IMG_0003
IMG_0086 IMG_0110

英語劇の発表(3年生)

 

3月7日(金)、外国語活動で3年生は英語劇の発表を行いました。自分が担当した動物のお面をかぶり、身振りもつけながら発話しました。長い文もすらすらと話し、練習の成果が感じられました。担当した動物は一人二つで、声色を変えて発表できた子もおり、なかなか見ごたえがありました。

RIMG6580 RIMG6584 RIMG6597 RIMG6581

6年生を送る会

3月6日(木)に6年生を送る会を行いました。卒業する6年生に感謝と祝福の気持ちを伝えようと各学年が出し物を行いました。かわいいダンスや歌、学校に関するクイズ、漫才、寸劇など、どの学年も学級で力を合わせて発表できていました。また、在校生からは感謝の気持ちが詰まった色紙を6年生に渡し、6年生からは、歌と栞のプレゼントがありました。最後は、花道を通る6年生を拍手で送りました。

 

DSC_1084 DSC_1106 DSC_1113 DSC_1176 DSC_1202 DSC_1263DSC_1348DSC_1287

校長室で会食(6年生)

3月3日(月)から10日(月)にかけて、給食時に6年生と校長が校長室で会食を楽しみました。まず校長室に入ると、どのグループも歴代校長の写真をじっくり見るところから始まりました。「学校探検以来だなあ」「1年生を連れて学校案内したときに来たわ」などの声があがり、普段はなかなか縁のない場所だったことが会話から分かります。また、「ソファがふかふか」「校長先生の椅子に座らせて」など座り心地を喜んでいる子もいました。

会食をしながら中学校に向けてがんばること、楽しみなこと、不安に思うことなどを話しました。少人数のグループだったこともあり、皆それぞれに思い思いの話をしてくれました。とても楽しくあっという間の会食タイムで、どの日も「もう終了?」と時間の経過がとても速く感じられました。

6年生の皆さん、中学校に行ってもがんばってください。「なりたい自分」になろうとする皆さんをいつまでも応援しています。

 

RIMG6490 RIMG6508 RIMG6518 RIMG6567 RIMG6618

読み聞かせ(1~3年)

 3月4日(火)、ピノキオの皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「ごんぎつね(紙芝居)」「びゅんびゅんごまがまわったら」を、読んでいただきました。
 2年生は、「いのちをいただく」「はるのちょう」を、読んでいただきました。
 3年生は、「ハナはへびがすき」「ゆきのひ」「Owl Babies」を読んでいただきました。
 今年度も、読み聞かせを通して多くの本に親しむことができました。ありがとうございました。
IMG_9727 IMG_9730
RIMG6500

お楽しみ給食(6年)

2月25日(火)に6年生対象のお楽しみ給食がありました。

6年生のこんな給食が食べたいという希望の品が入った、いつもよりかなり豪華な給食でした。子どもたちのおいしそうに頬張る顔、はじける笑顔が印象的でした。

小学校の給食を食べられる日も残り少なくなってきました。物価高で高騰する材料のやりくりや調理などで毎日給食に関わってくださる栄養教諭の先生、給食室の調理員の皆さんに感謝して給食をいただきたいと改めて思いました。

RIMG6384 RIMG6389 RIMG6386 IMG_9609 IMG_9612 IMG_9616

わくわく交流会(2年生)

2月19日(水)、2年生が令和10年度によつば小学校として再編する4小学校(大藤小、栄南小、十四山東部小、十四山西部小)の児童と「わくわく交流会」を行いました。

他の3小学校の児童が到着すると、笑顔になったり手を振ったりして、とてもうれしそうに迎えていました。

まずは、4小学校がそれぞれ挨拶をし、すぐに仲良くなるため以下のゲームを行いました。

① みんなに聞いてね!〇×ゲーム

② キャプテンはだれだ!ゲーム

③ 手つなぎ鬼ごっこ

①では、それぞれの学校に関わるクイズなので、問題になった学校の児童は答えが分かります。その答えを周りの学校の児童に伝えて、全員で正解しようというゲームです。自然と関わり合いができて、皆、笑顔で参加していました。

②は、児童全員が輪になり、キャプテンになった子が発信した動作を全員で真似をします。ハンター役の先生に発信元のキャプテンを悟られないように動くのですが、キャプテンの児童が分からないように発信して、健闘していました。

③は、鬼に捕まった子は手をつないで、鬼になるので、どんどん鬼が増えていく鬼ごっこです。最後まで逃げ切る子もいて、楽しそうに走り回っていました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。最後には、「楽しかった」「みんなが笑顔だった」などの感想が聞かれ、「また遊びたい」との声も上がっていました。寒い日ではありましたが、心が温かくなるひとときを過ごすことができました。

 

IMG_9497 IMG_9556 IMG_9491 IMG_9563 RIMG6379 IMG_9589

七輪体験(3年生)

2月10日(月)、3年生が社会科の学習で七輪体験をしました。七輪に炭を入れ、火を起こすところから始めました。なかなか火がつかず、苦労していたグループもありましたが、うちわで風を送り、最終的にはどのグループも上手に炭火を起こすことができました。網をのせ、餅、ウインナー、干し芋、マシュマロと次々においしい食材を焼き、頬張りました。「こげた~、でも、おいしい」「まだ食べたい」などの声が聞かれ、笑顔がはじけていました。

RIMG6257 RIMG6272 RIMG6256 RIMG6270 RIMG6269 200y0v2t