スクールガードお礼の会(1、2年生)

子どもたちの安心安全な下校の見守りをしてくださるスクールガード(SG)さんへ感謝の気持ちを込めて、2月7日(金)に1,2年生の子どもたちがお礼の会を行いました。まずは、SGさんと一緒に、けん玉、おはじき、あやとり、メンコ、お手玉、コマ回しといった昔遊びを行いました。その後、元気いっぱいのダンスを披露し、ささやかなプレゼントを渡しました。短い時間ではありましたが、思いの詰まったよい時間になりました。

IMG_9193 IMG_9194 IMG_9196 IMG_9198 IMG_9204 IMG_9207

なわとび大会

2月6日(木)、なわとび大会がありました。子どもたちは、ペア学年の子が見守る中、3分間、エントリーした種目で何回跳べるかに挑戦しました。どの子も自身の記録を伸ばそうとがんばっていました。最高新記録が出た種目もあります。3位までに入賞した子は、17日(月)の朝礼で表彰される予定です。

DSC_7314 DSC_7457 DSC_7463 DSC_8093 DSC_7554 DSC_7825 DSC_7897

凧あげ(1年生)

2月5日(水)、1年生が自作の凧を運動場であげました。やや風もあったため、どの子も比較的すんなりと凧をあげることができました。「先生、見て~!」「あがった!あがった!」と子どもたちのうれしそうな声が響いていました。寒い日ではありましたが、寒さを感じさせないほどの盛り上がりを見せていた1時間となりました。

 

RIMG6092 RIMG6099 RIMG6093 RIMG6100

読み聞かせ(全校)

 2月4日(火)、「ピノキオ」の皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「はなげ小学生」「14ひきのひっこし」を読んでいただきました。
 2年生は、「あっ!ゆきだ」「モチモチの木」「なぜなにふしぎえほん ゆきはどうしてふるの?」を読んでいただきました。
 3年生は、「雪わたり」を読んでいただきました。
 4年生は、「天の火をぬすんだウサギ」「しずくのぼうけん」を読んでいただきました。
 5年生は、「はねをならべて」「山いっぱいのきんか」を読んでいただきました。
 6年生は、「しっぱい なんか こわくない」「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ボイ」を読んでいただきました。
 本年度の全校読み聞かせは、本日が最終となります。寒い日が続く中、じっくりと読書に親しむのもまたよいと思います。
IMG_8998 RIMG6088
IMG_9000 IMG_9014
IMG_9012 IMG_9006
IMG_9003

市長の出前授業(6年生)

1月31日(金)6年生を対象に治水について、安藤市長が出前授業を行ってくださいました。土地の低い弥富市の歴史、弥富市には13の排水機場があり地域の水の管理をして市民の生命や財産を守っていること、どの地域もどこかの排水機場につながっており、私たちの生活になくてはならないものであることなど、大切な排水機場の役割を丁寧に教えてくださいました。改めて地域のために働いてくださる方がいること、生活を守ってくださる場所があることを知った時間でした。最後の市長への質問タイムでは、たくさん手が挙がり、一つ一つ明快に答えていただいたので、子どもたちは市長にぐっと親近感を抱いたようでした。

IMG_8978IMG_8982

小学校再編に向けた出前授業(2年生)

1月24日(金)、2年生を対象に小学校再編に向けて、弥富市教育委員会の先生が出前授業を行ってくださいました。よつば小学校が令和10年度から開校すること、2年生の子が6年生になったときに4小学校の子たちと一緒に勉強したり遊んだりできるようになることなどをお話ししてくださいました。また、2月19日(水)に4小学校のお友達と十四山西部小学校の体育館で一緒に遊ぶ交流会を行うことも知らされ、子どもたちは期待で満面の笑顔でした。最後には、「こんな学校にしたい」という思いを文に綴り、出前授業を終えました。次回の交流会が楽しいものになればと思っています。

RIMG6009 RIMG6007

租税教室(6年生)

1月22日(水)、6年生を対象に租税教室を行いました。開始時に講師の先生が「税金を払いたくない人?」と尋ねると、全員が挙手。「では、税金の流れについて話します」と子どもたちにとって身近な例を取り上げながら、分かりやすく話をしてくださいました。店で買い物をすると、消費税を払います。その消費税は店→税務署→財務省と流れ、そのお金は、国会で決めたルールに基づき国民のために使う予算となり、自分たちに返ってくるという内容でした。その後は、もし300万円の予算で橋を造るとしたら、どんなルール(300万円の予算は、その町に住む町民3人から税金で徴収するが、家庭環境も年齢も違う3人にどんな割合で支払ってもらうか)を作りますか?という問いかけにグループごとで考えました。グループごとに事情の違う3人のことを考えながら意見を出しました。どのグループの意見もよく考えられたもので、講師の先生はすべて正解だとおっしゃっていました。最後に「税金を払ってもいいかなと思った人?」と聞くと、半数ほどの子が手を挙げました。税の仕組みを学習したことによって、税金の大切さが分かり、考えが変わったようでした。

RIMG5990 RIMG5991 RIMG5981 RIMG5989 RIMG5992 RIMG5988

山田喜久夫さん出前授業

 1月15日(水)、3~6年生を対象に、十四山地区出身で元プロ野球選手の山田喜久夫さんを講師に招いて、出前授業を行いました。

 ご自身の生い立ちから現在に至るまでを紹介しながら、夢をもってそれに向かって生活すること、友人と夢を語り合うこと、思いやりをもって人に接すること、手を抜かずに物事に取り組むことの大切さをお話ししていただきました。さらに、野球をやったり、ピアノを弾いたりするなど、当たり前に生活できているのは周りの人の支えがあってこそで、そうした人たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしてほしい、ということについて語っていただきました。

 子どもたちも真剣な表情でお話に聞き入っていました。最後に、山田さんが経営されている店舗で丁寧に製造されているおいしいわらび餅をいただきました。

 学習総合発表会における3年生の発表がきっかけとなって、実現した出前授業でしたが、大変充実した時間になったと思います。ご多用の中、十四山西部小学校で授業をしていただいた山田喜久夫さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
IMG_8782 RIMG5980
IMG_8804 IMG_8797
IMG_8796 IMG_8790

読み聞かせ1~3年

1月14日(火)に、「ピノキオ」の皆様による読み聞かせが行われました。
 1年生は、「十二支のおはなし」「ゆかしたのワニ」「いやっ!といえないノニ」を読んでいただきました。 
 2年生は、「千両みかん」「こんやまてまきずし」をに読んでいただきました。
 3年生は。「火の鳥」「あいちのむかしばなし とびしまの大さめ」を読んでいただきました。
 毎回子どもたちも、「ピノキオ」の皆様も楽しみにしている読み聞かせです。今年も読書に親しみ、見聞を広めることができるといいなと思います。
IMG_8770 IMG_8760
IMG_8763

雪遊び

1月10日は朝から雪が降り続き、校庭は一面銀世界。

子どもたちは歓声をあげながら雪遊びを楽しみました。

RIMG5920 RIMG5926 RIMG5928 RIMG5921