修学旅行1日目(東大寺での班別行動)

 お腹がふくれた6年生は、いざ班別行動に出発です。しかし、午前中は曇りだった天気が・・・。食堂から外に出ると、雨が降っているではありませんか!しかし、十西小っ子6年生は、こんなことでは負けません。傘を差しながらの班別行動でしたが、三月堂を見学した後、二月堂で記念撮影ができました。そして、どの班も無事に鐘楼へ集合ができ、ここでも記念撮影をしました。
IMG_9087 IMG_9088
IMG_9093 IMG_9096
IMG_9097 IMG_9101

修学旅行1日目(昼食と買い物)

 法隆寺の見学が終わると、いよいよ昼食です。奈良公園に到着した6年生を出迎えてくれたのは、何頭もの鹿でした。バスの中では、「かわいい~!」と大喜び。
 昼食場所では、メニューの「陶板焼き」が待ってくれていました。「いただきます」をし、蓋を開けると湯気と共においしい匂いが。適度に塩のきいた陶板焼きは、とてもおいしかったです。
 昼食を終えた6年生は、思い思いのお土産を選び、修学旅行の思い出をつくっていました。
RIMG4518 IMG_9074
IMG_9076 RIMG2605
IMG_9081 IMG_9082

修学旅行1日目(法隆寺)

 今回の修学旅行では、現地の大学生ガイドに各観光地の案内をしていただきました。
 法隆寺で学生ガイドと合流し、早速見学です。世界最古の木造建築群である五重塔や金堂、大講堂などを外から見学しました。その後、大宝蔵院で夢違観音や玉虫厨子、百済観音像などを見学しましたが、その美しさや素晴らしさに感動を覚えました。
IMG_9011 IMG_9016
IMG_9018 IMG_9021
IMG_9032 IMG_9052

修学旅行1日目(奈良県に入ると・・・)

 十四山西部小学校を出発すると、バスの中では添乗員の方にバスレクをしていただきました。6年生は、これから始まる修学旅行への期待もあり、車内は大盛り上がりです。
 しかし、バスが奈良県に入ると目の前には、何と雲海が!初めて見る雲海に、一同は感嘆していました。
IMG_8993 IMG_8997

10月5日(日)6年生修学旅行出発

 5日午前7時55分、6年生全員が元気に修学旅行に出発しました。
 雨天となりましたが、充実した2日間を過ごせるよう期待しています。修学旅行中の様子は、帰着後お知らせします。
IMG_4994 IMG_5010

10月3日(金) 前期児童会活動最終日

 先日、後期児童会役員選挙が行われ、新たな役員が選出されました。前期の児童会役員は、今週で活動を終了します。しかし、来週は、6年生が修学旅行ということもあり、引継ぎは21日の引継ぎ式が終わってからになります。そのため、21日までは、前後期の児童会役員が一緒に活動を行います。
 前後期役員の皆さん、まずはこの2週間で常時活動(あいさつ運動、国旗の掲揚・降納、下校時のあいさつ等)をしっかり引き継いでくださいね。
RIMG7804 RIMG7805
RIMG7825 RIMG7826

10月3日(金) 外国語(6年生)

 6年生は、外国語の授業の中で行きたい国やその国の食べ物・有名な建造物などについて調べました。調べたことをタブレットに外国語でまとめたり、画像を取り込んだりした後、一人一人が発表をしました。
 皆が、興味・関心のあることをしっかりまとめて、外国語で発表する姿は素晴らしかったです。これまでの学習の成果が表れていました。
RIMG7817 RIMG7822
RIMG7821 RIMG7824

10月3日(金)キラキラタイム(各学級)

 本日は、キラキラタイムの日。各学級でレクリエーションを行いました。それぞれが、発達段階に応じたレクリエーションを行い、教室内では楽しそうな表情や笑い声で溢れていました。
 
 1年生 かるた
 2年生 ほめおにごっこ
 3年生 トランプ
 4年生 私はだれでしょうゲーム
 5年生 ビンゴ
 6年生 ぱちぱち7
RIMG7807 RIMG7810
RIMG7812 RIMG7814
RIMG7815 RIMG7816

10月1日(水) 授業風景

 本日5限の授業の様子です。タブレットを使った授業や学習総合発表会の練習など、各学年が工夫を凝らした授業を行っていました。

 1年生 学習総合発表会の練習
 2年生 タイピングの練習
 3年生 算数(重さ調べ)
 4年生 社会(地域の伝統や文化)
 5年生 図工(読書感想画)
 6年生 国語(宮沢賢治の生き方や考え方)
RIMG7798 RIMG7799
RIMG7800 RIMG7801
RIMG7802 RIMG7803

9月30日(火) 市長による出前授業(6年生)

 本日6限、弥富市長が来校し、6年生に対して授業を行っていただきました。授業のテーマは「治水」でした。海部地区は海抜0メートル地域ですので、水害に苦しんだ過去から現在に至るまでの先人の取組や歴史などを教えていただきました。また、「治水」の役割を担っている排水機場の仕組みや水閘門などについても、教えていただきました。
 最後に、市長と一緒に記念写真を撮らせていただきました。授業後も市長の周りに6年生が集まり、和やかな雰囲気で終えることができました。
 市長におかれましたは、お忙しいにもかかわらず、十四山西部小学校の出前授業に来ていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
RIMG7785 IMG_4874
RIMG7790 RIMG7787
RIMG7795