 |
サイト内検索
|
7月1日(火) 学級活動(3年生)
3限に学級力向上プロジェクトを3年生が行いました。
3年生にとっては、初めての実践でした。学級力向上アンケートをもとに、3年生のよいところやよくしていきたいところを一人一人が考え、自分の考えをしっかりと発表していました。また、「〇〇さんの考えに付け足して、△△です。」と発表の仕方も工夫している姿は、素晴らしかったです。
これから3年生が成長していく様子を、とても楽しみにしています。
7月1日(火) 委員会活動(5・6年生)
6限に委員会活動を行いました。暑い中作業を行う委員会、今後の活動を話し合う委員会など、どの委員会も十四山西部小のために、しっかりと取り組んでくれました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
本日行った各委員会の取り組みは、以下の通りです。
〇放送・給食委員会‣‣‣1学期の反省と今後の給食放送についての話し合い
〇図書委員会 ‣‣‣図書室の本の整理・整頓
〇保健・体育委員会‣‣‣体育館器具庫の器具点検、一輪車点検
〇執行部 ‣‣‣7/11(金)予定のキラキラ集会リハーサル
7月1日(火) おおきなかぶ(1年生)
国語科の授業で、「おおきなかぶ」の学習をしました。学習のまとめとして、劇遊びを行いました。
人との関わりで協力したり親切にしたりする題材です。積極的に登場人物の様子を捉え、これまでの学習を生かして劇遊びをすることができました。1年生は、「どんな動作をしながらせりふを言うと場面の様子が伝わりやすいか」を一生懸命に考え、表現してくれました。
1年生の皆さん、学習のまとめとして素晴らしい発表でした。また、とってもかわいかったです。
6月30日(月) 朝礼
本日2週間ぶりの朝礼でした。その中で、学校外で陸上を頑張っており、県大会で優勝した児童の表彰を行いました。
その後、第1学年の担任からの話を聞きました。内容は、夏休みの宿題でもある読書感想文についてです。各学年の課題図書の紹介と書き方のポイントを話してくれました。とても分かりやすく、すぐにでも読みたくなるような話し方に、十西小っ子は真剣な表情で聴いていました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に本を読んでみてはいかがですか?
6月27日(金) 防災学習②(4年生)
2回目となる今回の防災学習は、実際に地震が起こったと想定した学習でした。防災カードを用いて、クイズ形式でシュミレーションを行いました。班ごとに分かれて、「停電になったとき、何が必要か?」、「防災袋の中には何を入れていくか?」など、それぞれの場面で状況に応じた行動を考えました。
その後、防災グッズが紹介され、実際に触れたり防災袋に入れたりしました。今は非常食として、ラーメンやパスタがあり、驚きました。
第3回は、場所を変えて行うそうです。いったいどんな学習をするのか、気になりますね。
6月27日(金) 外国語に親しむ(1年生)
外国語活動は3年生からですが、外国語に親しんでもらうため、本日1年生でも授業を行いました。
ALTの先生と一緒に指人形をつけて歌を歌ったり、指定された色のものを探しに行ったりするなど、とても楽しく活動することができました。これまで数回の授業を行ってきましたので、随分と慣れてきたようです。
今のうちから外国語に親しむことで、一人でも多くの十西小っ子が外国語や世界の国々に興味をもってくれると嬉しいです。
6月25日(水)黒豆種まき(3・4年生)
25日(水)、3.4年生が黒豆の種まき体験を行いました。畑に付けられた目印に沿って種をまいていきます。
今後、7月8日には苗の植え替え、10月には収穫を予定しています。
種まきのご指導や、畑の管理などで、鮫ケ地コスモス会の皆様に大変お世話になります。ありがとうございます。
6月24日(金) 妊婦体験(5年生)
福祉の授業の一環として、5年生が妊婦体験を行いました。各自が10㎏と8㎏の重さの補助具を選択して体験をしました。しかし、皆で補助具を装着させるのも一苦労。装着後は、想像よりも重かったのか、思うような動きが取れません。床に落ちている物を拾ったり、靴下を履いたりするだけでも大変でした。
今回の体験では、妊婦さんの大変さや気持ちを理解するだけではなく、一人一人が「妊婦さんに対して何ができるのか」という福祉の視点を学ぶことがねらいでした。
5年生の皆さん、この学びをこれからの福祉の学習、さらには実生活に生かしてくださいね。
6月24日(火) 教育相談
6月23日(月)~27日(金)の5日間、教育相談を実施しています。事前に行ったアンケートをもとに、十西小っ子と担任がお話をします。十西小っ子一人一人に寄り添った教育相談を行うことで、心の成長や発達につながるように支援しています。
残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。
6月23日(月) 動き出しました(4・5年生)
本日、1限に4・5年生が合同で集会を行いました。内容は、9月に実施予定の野外活動についてです。オリエンテーションを行い、班の確認をした後、役割分担をしました。
野外活動は、飯ごう炊飯やウォークラリーなど、この行事でしか体験できない活動が多くあります。野外活動当日まで、残り3か月の間、4年生は、初めての体験で慣れないことばかりかと思いますが、みんなと協力をしながら準備を進めていきましょう。5年生は2年目ですので、リーダーシップを発揮しながら準備を進めていきましょう。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。