修学旅行2日目(到着式)

 やっとの思いで6年生13名が無事に学校に到着すると、6年生保護者の方や十四山西部小学校の先生がお迎えをしてくださいました。
 バスから体育館に移動して、到着式。まず、係の号令でお迎えをしていただいた方にお礼の挨拶をしました。その後、添乗員の方へのお礼や修学旅行の感想を代表者2名が述べました。6年生全員、疲れてはいましたが、その表情からはとても有意義な修学旅行にだったと感じました。
 これまでの準備、1日目のお見送り、2日目のお迎えと保護者の皆様におかれましては、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
IMG_9553 IMG_9559
IMG_9561 IMG_9567

修学旅行2日目(清水寺)

 修学旅行最後の行程は、「清水寺」です。この修学旅行では、たくさん歩いていますので、6年生はへとへとかと思っていましたが、この場所を楽しみにしていたようで、とても足取りは軽かったです。しかし、予想以上の大混雑。駐車場から清水寺まで坂道を上るため、人の合間を縫うように学生ガイドを先頭に黙々と上り続けました。
 清水寺に到着すると、15㎏と90㎏の錫杖を持ち上げる体験をしたり、清水の舞台から周囲の景色を一望したりしました。しかし、楽しみにしていた音羽の滝ですが、大行列だったため、残念ながら体験はできませんでした。
 最後は、清水坂での買い物です。予定していたお店でお土産を買いました。集合場所に到着した6年生は、予定通りのお土産を買うことができ、満足をしていました。
 バスに乗り込み、いざ十四山西部小学校へ。ですが、駐車場も大混雑で、約40分かけて駐車場から出て、帰路につきました。
IMG_9525 IMG_9526
IMG_9533 IMG_9536
RIMG2816 RIMG2818

修学旅行2日目(立命館大学)

 立命館大学に着くと、まずは学食での昼食です。予めメニューをチェックしていた6年生は、「何を食べるのか」をほぼ決めていました。値段もお値打ちでしたが、多くの6年生は麺類を注文していました。
 昼食を終えると、キャンパス見学です。立命館大学の学生ガイドの方に、立命館大学について説明をしていただきました。その後、「図書館」「体育館」など、広い敷地内を散策し、最後は実際に使用された「法廷」の見学をしました(この法廷は京都地方裁判所で実際に使われていた法廷を移築したものです)。6年生は、思い思いの席に座り、裁判長の席に座った子は「判決は○○」と楽しんでいました。
RIMG2521 IMG_9493
IMG_9502 RIMG4707
IMG_9508

修学旅行2日目(北野天満宮)

 金閣寺の見学を終えると、行程に余裕ができたため、急遽近くの北野天満宮を見学することにしました。
 北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする天満宮・天神社の総本社です。「学問の神さま」「芸能の神さま」として広く知られています。
IMG_9480 IMG_9484
IMG_9487 RIMG4693

修学旅行2日目(金閣寺)

 銀閣寺の後は、金閣寺でした。室町幕府3代将軍・足利義満によって建立された黄金に輝く金閣。そして、足利義満ゆかりの茶室である夕佳亭を見学しました。日光を浴びた金閣や鏡湖池の水面に映る金閣(逆さ金閣と呼ばれています)の煌びやかさには、皆が目を奪われました。
 また、外国人観光客の多さにも驚きました。
IMG_9449 RIMG4669
RIMG2726 RIMG2727
IMG_9459 RIMG2733
RIMG4681

修学旅行2日目(銀閣寺)

 室町幕府8代将軍・足利義政によって建てられた銀閣寺。見学前に、学生ガイドの方から多くのことを学び、その知識をもとに見学をしました。また、整然と形作られた白砂や青々とした苔が調和した庭園、禅寺の静かな雰囲気が生み出す美しさもしっかりと味わうことができました。
RIMG4635 IMG_9387
RIMG4641 IMG_9407
IMG_9418 RIMG2720
IMG_9429 IMG_9431

修学旅行2日目(哲学の道)

 2日目の最初の目的地は銀閣寺でしたが、開門時間より早く到着したため、哲学の道に行くことにしました。銀閣寺から近い遊歩道で、桜や紅葉の名所としても知られているそうです。
 また、途中にある「地蔵菩薩堂」にも立ち寄りました。
IMG_9381 RIMG4626
IMG_9382 RIMG4625

修学旅行2日目(出発のあいさつ)

 お世話になった旅館の方に、皆で心を込めてお礼のあいさつをしました。
 学生ガイドの方も旅館に来ていただき、銀閣寺に向かって出発です。
IMG_9374 IMG_9375
IMG_9378 IMG_9380

修学旅行2日目(朝食)

 2日目の起床は、午前6時。いつもならまだ寝ているかもしれない時間でしたが、皆はしっかりと起きることができ、準備を整えて朝食会場に。午前6時50分からの朝食ということもあり、食欲があまりないという6年生もいました。
 朝食のメニューは、湯豆腐・卵焼き・鶏肉の照り焼き・漬物・ポテトサラダ(ハム付)・味付け海苔・味噌汁・ごはんでした。
 夕食同様、食後は、皆で片づけをしました。
IMG_9352 IMG_9361
IMG_9360 IMG_9371

10月8日の給食

10月8日のメニュー
 ご飯 牛乳 根菜コロッケ ひじきの炒め煮 トマトと卵のふんわり汁
RIMG8164