10月7日(火)防災学習 最終 (4年生)

 本日、4年生では、1学期から続く講師の方を招いての防災学習の最終回の授業が行われました。
 5限は、まず前回の学習をもとに、9月から学習してきた自分の住んでいる地域の危険な場所や避難所、安全な場所について振り返り、各班で地図(ハザードマップ)にまとめました。その後、他の班の地図を見て、疑問に思ったことや気付いたことを共有し、講師の方に質問をしました。このとき、津波の高さの想定が以前から変更になっていることや緊急時に避難所の他にどのような所に避難するとよいのかを教えていただきました。さらに、自助、共助、公助についてもお話しいただきました。
 6限は、自助の一つとして、災害時に役立つグッズを身近な物を使って作る練習をしました。
 一つ目は、新聞紙を使ってスリッパを作りました。折るだけで作ることができるため、「家でも作ってみよう」という声が聞こえてきました。
 二つ目は、大きなビニル袋を使った、合羽です。何と、はさみ一丁だけで作ることができました。説明を受けながら、わずか7カ所だけを切ると、袋が見事に合羽に大変身。できあがると、4年生はもう待ちきれず、すぐに身に付け始めていました。
 今回の学習で学んだことを、ご家族や近所のお友達にもぜひ広めていき、皆で防災への意識を高めましょう。
RIMG1443 RIMG1444
RIMG1451 RIMG1477
RIMG1478 RIMG1486