10月16日(木) 起工式

 本日午前10時30分より、本校体育館にて「よつば小学校再編整備工事」のための起工式が、執り行われました。
 起工式は、建築工事や土木工事が始まる前に行われる、工事の安全と成功を祈願する儀式です。弥富市長様をはじめ、学校関係者や地域の皆様、工事関係者、施主などが集まり、工事の安全を祈願しました。
 令和10年度のよつば小学校開校に向けて、大きく踏み出しました。関係者の皆様、ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いします。
 工事の開始は、11月下旬より予定されています。工事の進捗状況につきましては、本校HPに順次掲載いたしますので、ご覧いただけると幸いです。
※添付した写真ですが、白線で仕切ってある箇所が新校舎の敷地となります。

 十西小っ子の皆さんや保護者および地域の皆様におかれましては、工事に伴いご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。
IMG_5196 IMG_5201
IMG_5227 IMG_5238
IMG_5215

10月15日の給食

10月15日のメニュー
 ご飯 牛乳 れんこんバーグの照り焼きソース マカロニサラダ
 なめこのみそ汁
RIMG8237

10月14日(火) 委員会活動(5・6年生)

 6限は、5・6年生が委員会活動を行いました。久しぶりの委員会活動でしたが、これまでの反省や今後の活動について、しっかりと話し合いをしていました。
 今後は、委員会が企画する活動もあるようなので、楽しみにしています。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
RIMG7902 RIMG7900
RIMG7901 RIMG7904

10月14日の給食

10月14日のメニュー
 ソフト麺 牛乳 カレーミートソース 大豆入りナゲット 
 ゼリーのヨーグルト和え
RIMG8236

10月14日(火) 読み聞かせ(1~3年生)

 約1か月ぶりの読み聞かせ。毎回「ピノキオ」の皆さんは、十西小っ子のために絵本を選んできてくださいます。1~3年生は、その絵本の世界へ誘われていきました。どの子も想像力をはたらかせ、ときに笑顔で、とき真剣に聴き入っていました。来月は、どんな絵本と出会えるか、とても楽しみです。
 「ピノキオ」の皆さん、今月も十西小っ子の成長のためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
 
 読んでいただいた本の紹介
 1年生 「ほんとうは、どうしたいの?」「まいごで ござる」
 2年生 「いのちがかえっていくところ」「けんかのきもち」
 3年生 「月のうさぎ」「ゆうきのビビビンパワー(紙芝居)」
RIMG7898 RIMG7897
RIMG7895

10月10日の給食(目の愛護デー給食)

10月10日のメニュー
 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス 大根サラダ 手作りブルーベリーマフィン
RIMG8188

10月10日(金) キラキラタイム(全学年)

 本日のキラキラタイムは、「アドジャン」です。お題のバリエーションも増え、お題によって十西小っ子は、大盛り上がりでした。1年生も慣れてきた様子で、好きな遊びから好きな人形へと話題が膨らんでいました。
 どの学年も、笑顔があふれた15分間でした。
RIMG7893 RIMG7888
RIMG7881 RIMG7883
RIMG7885 RIMG7887

10月9日(木)校外学習 社会科「店ではたらく人々の仕事」(3年生)

 3年生が社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習のために、近隣のお店へ見学に出かけました。
 初めに、お店の概要や注意点を聞きました。店長さんに「お店の中はどのような工夫をしているか」を教えていただきながら、案内をしていただきました。
 その後、各自で気になるところをもう一度見に行ったり、店員さんに質問をしたりする時間を作っていただきました。
 最後に、別室でクラス全体に対して、質問タイムを設けていただきました。さまざまな視点から質問をすることができ、大変有意義な見学になったと思います。疑問に思ったことを進んで質問する姿に頼もしさを感じました。
 お忙しいにもかかわらず、十西小っ子3年生のために、ご対応いただいた店長さん、大変ありがとうございました。
RIMG1573 RIMG1620
RIMG1640 RIMG1656

10月9日の給食「おはしチャレンジデー(きる)」

10月9日のメニュー
 ご飯 牛乳 いわしのみぞれソース 白菜の赤しそ和え 白みそ汁
RIMG8165

10月8日(水) 福祉実践教室(3~6年生)

 十四山西部小学校では、毎年、障がいがある方と触れ合ったり、福祉関係の仕事に関わってみえる方の話を聞いたりすることで、福祉への関心を高め、福祉の心を育てることをねらいとして、福祉実践教室を行っています。

 「3年生 視覚障碍者ガイドヘルプ」
 2人1組になり、廊下や校舎の外を歩きました。1人はアイマスクをすることで、目が見えない方の気もちになりました。もう1人は、実際にアイマスクをした人に声をかけることで誘導をしました。

 「4年生 車いす体験」
 グループに分かれ、車いすに乗る人と押す人が交代をしながら体験をしました。段差やスロープ、急カーブなど、車いすを乗っている人だけでは対応できない所を、介助者が助けながら実践をしました。

 「5年生 手話」
 耳が聞こえない方と話す時には、必ず正面から話すこと、音のない世界を体験するために、声を発さないこと、などの注意事項を守りながら、自分の名前を手話で表現をしたり、耳が聞こえない方の苦労話を聞いたりしました。

 「6年生 点字」
 視覚に障がいがある方への支援の方法を教えていただきました。その後、点字の書き方について学びました。用意していただいた点字セットで、自分の名前を書きました。
RIMG1541 RIMG1569
IMG_5108 IMG_5104
IMG_5078 IMG_5075
RIMG2836 RIMG2851