9月24日(水) 十四山音頭講習会(1~3年生)

 本日、2限に「十四山音頭保存会」の皆様を講師としてお招きし、1~3年生を対象に『十四山音頭講習会』をしていただきました。
 毎年、この講習会を開催しているため、知っている十西小っ子もいましたが、1年生や忘れてしまった子は見よう見真似で踊っていました。しかし、何度も練習をしているうちに、皆が一様に踊れるほどになり、最後の通し練習では驚くほど上達をしていました。
 来年度もこの講習会を行う予定です。この地区に伝わる「十四山音頭」に触れることで、地域の伝統を大切にしていってくださいね。
RIMG7694 RIMG7699
RIMG7701 RIMG7709
RIMG7728 RIMG7738

9月24日(水) 第3回ムシリンピック

 第2回以降、気温が高かったため、控えていたムシリンピックですが、ここ数日でとても涼しくなりましたので、第3回ムシリンピックを行いました。
 本日は、運動場南側~東側を中心に行いました。数ヶ月草むしりを行わない間に・・・(用務員さんや校務補助員の方が行ってくれていましたが、追い付きません)。たった15分程の作業でしたが、むしった草はごみ袋5つ分にもなりました。
 学校環境の美化には、十西小っ子の力が必要です。これからも皆さんの力を貸してくださいね。
RIMG7688 RIMG7689
RIMG7690 RIMG7691
IMG_4546 RIMG7692

9月22日(月) 朝礼

 本日は、2つの表彰と先生のスピーチを行いました。
 表彰は、「読書感想文コンクール(優良3年生1名、佳作4・5年生各1名)」と「敬老キャンペーン おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の手紙を送ろう(入選3年生1名)」でした。夏休みの宿題や授業で取り組んだことが認められ、一人一人が誇らしい表情でした。
 また、先生のスピーチは、地域のお祭りについての話でした。お祭りは伝統のある行事で、地域の人がとても大切にしています。この十四山地区にも、お祭りはあります。そこに参加する十西小っ子も多いことと思われます。一人一人が地域の行事を大切にし、未来につないでほしいと話されました。
IMG_4523 IMG_4514
IMG_4519 IMG_4537
IMG_4531

9月17日(水) 道徳の授業

 毎週水曜日の1限は、全学年共通で道徳の授業を行っています。自分自身に関すること、他人とのかかわりに関すること、自然や崇高なものとのかかわりに関すること、集団や社会とのかかわりに関することの観点から、十西小っ子が主体的に考え、行動する力を育むため、発達段階に応じた実践を行っています。今後も道徳的価値について、一人一人が自ら考え、話し合い、よりよい生き方を見つけられるよう、尽力していきます。
RIMG7663 RIMG7661
RIMG7659 RIMG7658
RIMG7657 RIMG7656

9月9日(火) 読み聞かせ(1~3年生)

 2学期最初の1~3年生への読み聞かせ。十西小っ子は、とても楽しみにしていた様子でした。いつもの通り、始まる前には代表の児童が校長室に図書ボランティア「ピノキオ」さんを呼びに来てくれました。
 読み聞かせが始まると、皆は本の世界へ誘われ、真剣に聞き入っていました。一人一人の頭の中では、想像力を膨らませ、いろいろな場面が浮かんでいるのでしょうね。
 「ピノキオ」の皆さん、暑い中、十西小っ子のために読み聞かせに来ていただきありがとうございました。次回(10月14日)もお待ちしていますので、よろしくお願いします。

読んでいただいた本の紹介
 1年生 「ちいさい おうち」「すみれおばあちゃんのひみつ」
 2年生 「オズのまほうつかい」「ばあばは だいじょうぶ」
 3年生 「月からきた うさぎ」「きみのことがだいすき」
RIMG7620 RIMG7624
RIMG7622

9月8日(月) 2学期学級委員認証式

 2学期学級委員の認証式を行いました。今回初めて学級委員に選ばれた人は、緊張の面持ちでした(特に1年生は、最初の学級委員です)が、認証された8名(1名欠席)の皆さんはクラスのために尽力をしてくれると期待しています。
 また、併せて係も決まり、新しい学級組織が動き出しています。一人一人が学級の中で果たす役割はかけがえのないものです。それぞれの担当で役割や周りへの呼びかけ方を工夫し、最後まで責任をもって取り組んでほしいと願っています。
IMG_4291

9月8日(月) 朝礼

 本日の朝礼は、2学期学級委員の認証式、代表スピーチを行いました。スピーチでは、5名の十西小っ子が夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを発表してくれました。
 朝礼の最後には、児童会からの連絡として、今月の生活目標が伝えられました。
 今月は「暑さに負けないで生活しよう」です。
 十西小っ子の皆さん、暑い日はまだまだ続きそうですが、規則正しい生活を心がけ、元気に学校生活を過ごしましょう。
IMG_4308 IMG_4314
IMG_4317

9月3日(水) 発育測定

 昨日から発育測定が行われています。昨日は2年生、本日は1・4年生、明日は3・5・6年生です(6年生は予定より変更)。小学生の時期は、様々な器官が大きくなり、その仕組みも大きく変わります(特に高学年は、身長や体重が急に発育する時期です。程度や時期には、個人差があります)。
 十西小っ子の皆さん、今が大切な時期です。運動・食事・休養・睡眠などを毎日しっかりとって、健康的な生活を送ることで、体を大きく健やかに育ててください。
RIMG7609 RIMG7606

9月2日(火) 2学期最初の・・・

 2学期最初の献立は、カレーでした(詳細は今日の給食を参照)。チキンやトマトのみならず、豆やカボチャなどの具沢山のカレー。十西小っ子は、「おいしい!」といいながら、口いっぱいにほおばっていました。中には、あっという間に完食してしまう十西小っ子もいました。十西小の給食は、本当においしいですね。調理員の皆さん、2学期もよろしくお願いします。
 みんなと一緒に久しぶりに給食を食べている様子は、笑顔と会話で溢れていました。やはり給食は、楽しいです。また、みんなと食べる給食は、最高の時間です。
RIMG7605 RIMG7599
RIMG7600 RIMG7601
RIMG7602 RIMG7603

9月2日(火) 授業もスタート

 昨日は、始業式ということもあり、学活が2時限でしたが、本日より各教科の授業もスタートしました。体育や算数、総合的な学習の時間などのグループ活動や先生とのやりとりを通して、十西小っ子の楽しそうな声や話し合いの声が体育館や各教室から聞こえてきます。学校に十西小っ子が戻ってきたと実感しました。
 長い夏休みが終わったばかりで、まだ心身共に学校生活に慣れていないと思いますので、徐々に慣らしていき、1学期以上に元気がよく笑顔が絶えない十西小っ子の姿が見られることを期待しています。
RIMG7588 RIMG7592
RIMG7596 RIMG7594
RIMG7595