 |
サイト内検索
|
7月8日(火) 黒豆の苗植え(3・4年生)
6月25日(水)に黒豆の種まきをしましたが、本日はその種まきをして成長した苗を畑に定植する作業をしました。3・4年生は、苗の根がしっかり張るように、一本ずつ丁寧に植えました。深夜から降った雨の影響で地面が緩く、多少のぬかるみがあったものの、どの子もがんばっていました。
10月の中旬には収穫予定です。どれだけ成長し、どのくらい収穫ができるのか、今からとても楽しみです。
鮫ケ地コスモス会の皆様、今回も大変お世話になり、ありがとうございました。
7月8日(火) 本の読み聞かせ(全校)
今日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日です。
今回は、図書ボランティア「ピノキオ」さん8名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては、令和7年度初めての読み聞かせでした。
読み聞かせは、 子どもが言葉や物語の世界に触れ楽しむことで、学習の基盤を築く重要な活動とされています。また、「想像力と創造力を育てる」、「言葉を育てる」、「聞く力・聴き取る力・集中力を育てる」などの教育効果があるともいわれ、さまざまな面での子どもの成長と発達を促してくれます。本当に読み聞かせは、大切な活動です。
「ピノキオ」の皆様、本校のためにいつもありがとうございます。また、発達段階に応じた本を選定していただき、感謝しています。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「くまくんのバタつきパンのジャムつきパン」「わたしのひみつ」
2年生 「ライオンのくにのネズミ」「ひさの星」「やぶかのはなし」
3年生 「ねえねえ、なに見てる?」「給食室のいちにち」
4年生 「ありがとう」「ガマ千びき イワナ千びき」
5年生 「注文の多い料理店」
6年生 「トロッコ」「千両みかん」
次回は、9月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
7月1日(火) 学級活動(3年生)
3限に学級力向上プロジェクトを3年生が行いました。
3年生にとっては、初めての実践でした。学級力向上アンケートをもとに、3年生のよいところやよくしていきたいところを一人一人が考え、自分の考えをしっかりと発表していました。また、「〇〇さんの考えに付け足して、△△です。」と発表の仕方も工夫している姿は、素晴らしかったです。
これから3年生が成長していく様子を、とても楽しみにしています。
6月30日(月) 朝礼
本日2週間ぶりの朝礼でした。その中で、学校外で陸上を頑張っており、県大会で優勝した児童の表彰を行いました。
その後、第1学年の担任からの話を聞きました。内容は、夏休みの宿題でもある読書感想文についてです。各学年の課題図書の紹介と書き方のポイントを話してくれました。とても分かりやすく、すぐにでも読みたくなるような話し方に、十西小っ子は真剣な表情で聴いていました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に本を読んでみてはいかがですか?
6月25日(水)黒豆種まき(3・4年生)
25日(水)、3.4年生が黒豆の種まき体験を行いました。畑に付けられた目印に沿って種をまいていきます。
今後、7月8日には苗の植え替え、10月には収穫を予定しています。
種まきのご指導や、畑の管理などで、鮫ケ地コスモス会の皆様に大変お世話になります。ありがとうございます。
6月24日(火) 教育相談
6月23日(月)~27日(金)の5日間、教育相談を実施しています。事前に行ったアンケートをもとに、十西小っ子と担任がお話をします。十西小っ子一人一人に寄り添った教育相談を行うことで、心の成長や発達につながるように支援しています。
残り3日間ですが、教育相談を行うことで、笑顔あふれる学校づくり、安心で安全な居場所づくり、温かい雰囲気の学級づくりに努めていきます。
6月20日(金) キラキラタイム
今日は、金曜日。毎週恒例のキラキラタイムです。
今回は、「アイスブレイクゲーム」を実施しました。「ビンゴ」や「ブタのしっぽ(トランプ)」など、各学年がゲームの内容を考えて、それぞれの教室で行いました。活動の最中、十西小っ子は、喜びや楽しさ、悔しさなど、さまざまな感情を表していましたが、活動が終わるとクラスは温かい雰囲気に包まれていました。
お家に帰ったお子さんに、「今日、どんなゲームをしたの?」と話題にしてみてはいかがですか?
6月13日(金) キラキラタイム
今回のキラキラタイムは、ペア・アドジャン(1・2年、3・4年、5・6年生がペアとなって)を行いました。
十西小っ子は、クラスで行うアドジャン同様、異学年とのアドジャンでもお題に沿った自分の意見をしっかりと伝える姿が見られました。また、異学年の交流を楽しんでいる様子も見られました。
笑顔があふれるキラキラタイム、素晴らしいです。
6月11日(水) 不審者対応訓練
不審者が学校内に侵入した
という想定で、蟹江警察署のご協力のもと、不審者対応訓練を行いました。
廊下で大声を出して暴れる不審者に居合わせた職員が対応、子どもたちがいる教室から少しでも離れた場所に追い込もうと試みます。
一方で他の職員が放送で不審者侵入を伝え、子どもたちは各教室で、入り口を閉めて施錠する、机やいすでバリケードを築く、廊下から見えない場所で息をひそめて待機する、などの行動をとりました。
不審者が校舎外へ出たことを確認して、体育館へ移動、全員の安全を確認しました。
訓練に参加した蟹江警察署の方からは、「静かに冷静に対応することができていてよかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
自然災害と同様、いつ発生するか分からないことだけに、普段から緊急時の対応について知り、職員等の情報をもとに自分で考えて安全を確保する習慣をつけていくようにしたいと思います。
6月10日(火) 本の読み聞かせ(1~3年生)
今日は、月に1回(1~3年生)の読み聞かせの日です。
5月は読み聞かせがありませんでしたので、久しぶりです。図書ボランティア「ピノキオ」さんに来校していただきました。読み聞かせ中、みんなは本の世界にどっぷりと浸り、視覚・聴覚をはたらかせ、集中して聴いていました。
「ピノキオ」の皆様、今回もありがとうございました。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「かにむかし」「ハナはへびがすき」
2年生 「エディのやさいばたけ」「だいじょうぶ だいじょうぶ」
3年生 「さよならをいえるまで」「とんでもない」
次回7月8日(火)は、全校での読み聞かせです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。