 |
サイト内検索
|
10月14日(火) 読み聞かせ(1~3年生)
約1か月ぶりの読み聞かせ。毎回「ピノキオ」の皆さんは、十西小っ子のために絵本を選んできてくださいます。1~3年生は、その絵本の世界へ誘われていきました。どの子も想像力をはたらかせ、ときに笑顔で、とき真剣に聴き入っていました。来月は、どんな絵本と出会えるか、とても楽しみです。
「ピノキオ」の皆さん、今月も十西小っ子の成長のためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「ほんとうは、どうしたいの?」「まいごで ござる」
2年生 「いのちがかえっていくところ」「けんかのきもち」
3年生 「月のうさぎ」「ゆうきのビビビンパワー(紙芝居)」
10月10日(金) キラキラタイム(全学年)
本日のキラキラタイムは、「アドジャン」です。お題のバリエーションも増え、お題によって十西小っ子は、大盛り上がりでした。1年生も慣れてきた様子で、好きな遊びから好きな人形へと話題が膨らんでいました。
どの学年も、笑顔があふれた15分間でした。
10月8日(水) 朝清掃(全学年)
本日の朝清掃の時間は、花壇の花と草取りを行いました。花壇の花を植え替えるため、全部の花と雑草を取らないといけません。15分というわずかな時間でしたが、さすが十西小っ子です。縦割り班で力を合わせたため、すべての花をあっという間に抜くことができました。
やはり、十西小っ子の力は偉大です。
10月3日(金)キラキラタイム(各学級)
本日は、キラキラタイムの日。各学級でレクリエーションを行いました。それぞれが、発達段階に応じたレクリエーションを行い、教室内では楽しそうな表情や笑い声で溢れていました。
1年生 かるた
2年生 ほめおにごっこ
3年生 トランプ
4年生 私はだれでしょうゲーム
5年生 ビンゴ
6年生 ぱちぱち7
10月1日(水) 授業風景
本日5限の授業の様子です。タブレットを使った授業や学習総合発表会の練習など、各学年が工夫を凝らした授業を行っていました。
1年生 学習総合発表会の練習
2年生 タイピングの練習
3年生 算数(重さ調べ)
4年生 社会(地域の伝統や文化)
5年生 図工(読書感想画)
6年生 国語(宮沢賢治の生き方や考え方)
9月29日(月) 心の天気
本日、「心の天気」を行いました。
十西小っ子の気持ちはどんな気持ちかな?皆が笑顔のマークを選択してくれていたら何よりです。そうでない十西小っ子には、しっかり寄り添い、笑顔になるよう支援をしていきます。
9月26日(金) キラキラタイム
本日のキラキラタイムは、先週同様「アドジャン」でした。十西小っ子は慣れていますので、ルールや話し方もしっかりとできていました。お題も少しずつ変わっており、「好きな給食は?」で盛り上がっているクラスもありました。
「アドジャン」を通して、しっかりと自分の意見を伝えることができる十西小っ子になっています。今後のさらなる成長が楽しみです。
9月24日(水) 十四山音頭講習会(1~3年生)
本日、2限に「十四山音頭保存会」の皆様を講師としてお招きし、1~3年生を対象に『十四山音頭講習会』をしていただきました。
毎年、この講習会を開催しているため、知っている十西小っ子もいましたが、1年生や忘れてしまった子は見よう見真似で踊っていました。しかし、何度も練習をしているうちに、皆が一様に踊れるほどになり、最後の通し練習では驚くほど上達をしていました。
来年度もこの講習会を行う予定です。この地区に伝わる「十四山音頭」に触れることで、地域の伝統を大切にしていってくださいね。
9月24日(水) 第3回ムシリンピック
第2回以降、気温が高かったため、控えていたムシリンピックですが、ここ数日でとても涼しくなりましたので、第3回ムシリンピックを行いました。
本日は、運動場南側~東側を中心に行いました。数ヶ月草むしりを行わない間に・・・(用務員さんや校務補助員の方が行ってくれていましたが、追い付きません)。たった15分程の作業でしたが、むしった草はごみ袋5つ分にもなりました。
学校環境の美化には、十西小っ子の力が必要です。これからも皆さんの力を貸してくださいね。
9月22日(月) 朝礼
本日は、2つの表彰と先生のスピーチを行いました。
表彰は、「読書感想文コンクール(優良3年生1名、佳作4・5年生各1名)」と「敬老キャンペーン おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の手紙を送ろう(入選3年生1名)」でした。夏休みの宿題や授業で取り組んだことが認められ、一人一人が誇らしい表情でした。
また、先生のスピーチは、地域のお祭りについての話でした。お祭りは伝統のある行事で、地域の人がとても大切にしています。この十四山地区にも、お祭りはあります。そこに参加する十西小っ子も多いことと思われます。一人一人が地域の行事を大切にし、未来につないでほしいと話されました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。