 |
サイト内検索
|
6月20日(金) キラキラタイム
今日は、金曜日。毎週恒例のキラキラタイムです。
今回は、「アイスブレイクゲーム」を実施しました。「ビンゴ」や「ブタのしっぽ(トランプ)」など、各学年がゲームの内容を考えて、それぞれの教室で行いました。活動の最中、十西小っ子は、喜びや楽しさ、悔しさなど、さまざまな感情を表していましたが、活動が終わるとクラスは温かい雰囲気に包まれていました。
お家に帰ったお子さんに、「今日、どんなゲームをしたの?」と話題にしてみてはいかがですか?
6月18日(水) プール開き
本日、プール開きを行いました。熱中症指数の上昇が予想されたため、5・6年生は急遽時間割変更をしました。1年生にとっては何もかもが初めてですので、戸惑う子もいたようですが、何とか無事に実施することができました。プールサイドで諸注意を聞いた後、どの学年も最初は水慣れから行い、プールに入ると子どもたちからは、歓声が上がっていました。
職員一同、十西小っ子の安全を第一に水泳指導を進めていきます。保護者の皆様には、持ち物の準備やプールカードへの記入、体調管理等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
6月13日(金) キラキラタイム
今回のキラキラタイムは、ペア・アドジャン(1・2年、3・4年、5・6年生がペアとなって)を行いました。
十西小っ子は、クラスで行うアドジャン同様、異学年とのアドジャンでもお題に沿った自分の意見をしっかりと伝える姿が見られました。また、異学年の交流を楽しんでいる様子も見られました。
笑顔があふれるキラキラタイム、素晴らしいです。
6月11日(水) 不審者対応訓練
不審者が学校内に侵入した
という想定で、蟹江警察署のご協力のもと、不審者対応訓練を行いました。
廊下で大声を出して暴れる不審者に居合わせた職員が対応、子どもたちがいる教室から少しでも離れた場所に追い込もうと試みます。
一方で他の職員が放送で不審者侵入を伝え、子どもたちは各教室で、入り口を閉めて施錠する、机やいすでバリケードを築く、廊下から見えない場所で息をひそめて待機する、などの行動をとりました。
不審者が校舎外へ出たことを確認して、体育館へ移動、全員の安全を確認しました。
訓練に参加した蟹江警察署の方からは、「静かに冷静に対応することができていてよかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
自然災害と同様、いつ発生するか分からないことだけに、普段から緊急時の対応について知り、職員等の情報をもとに自分で考えて安全を確保する習慣をつけていくようにしたいと思います。
6月10日(火) 本の読み聞かせ(1~3年生)
今日は、月に1回(1~3年生)の読み聞かせの日です。
5月は読み聞かせがありませんでしたので、久しぶりです。図書ボランティア「ピノキオ」さんに来校していただきました。読み聞かせ中、みんなは本の世界にどっぷりと浸り、視覚・聴覚をはたらかせ、集中して聴いていました。
「ピノキオ」の皆様、今回もありがとうございました。
読んでいただいた本の紹介
1年生 「かにむかし」「ハナはへびがすき」
2年生 「エディのやさいばたけ」「だいじょうぶ だいじょうぶ」
3年生 「さよならをいえるまで」「とんでもない」
次回7月8日(火)は、全校での読み聞かせです。
6月9日(月) 心の天気
本日、令和7年度1回目の「心の天気」を行いました。
この「心の天気」は、5つの選択肢(画像参照)から、十西小っ子が今の気持ちを選択し、一人一人の心の状況を把握するのに役立てています。
皆が笑顔でいられるよう、しっかりと「心の天気」を活用し、支援につなげていきます。
6月6日(金) キラキラタイム
毎週金曜日は、恒例のキラキラタイム。
今週は、各学級で「アドジャン」を行いました。一人一人がお題に対して自分の意見を話していました。1年生もこの2ヶ月でしっかりと話すことができるようになりました。
十西小っ子は、楽しみながら活動に取り組み、自己表現ができるようになってきました。
6月5日(木) 掲示物
ただ今、図画工作科の授業で制作した各学年の作品を児童玄関前に掲示しています。どの作品も個性溢れた作品ですので、来校の際には是非ご覧いただけると幸いです。
また、本日1年生が、「ちょきちょきかざり」を行いました。折り紙を折って切ってできる形を楽しみながら工夫して飾りを作っていました。完成した作品は教室に掲示してあります。
6月4日(水) 親子歯みがき教室(1年生)
1年生とその保護者を対象に「親子歯みがき教室」を実施しました。
学校歯科医の先生から、6歳臼歯について話を聞きました。その後、歯科衛生士の先生と歯の染め出しを行いましたが、みがき残しの部分には色がつきます。衛生士の先生から歯みがきの方法を教えていただき、子ども自身で鏡を見ながら色がついた部分のみがき直しをしました。最後に保護者の皆様による仕上げをしていただき、「親子歯みがき教室」を終了しました。
歯の健康は大切です。毎日の歯みがきを丁寧に、欠かさず行ってください。
6月4日(水) 給食試食会
1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。
教務主任と栄養教諭から、給食に関する話を聞いた後、いざ試食です(献立は、HPを参照)。十四山西部小学校は、自校方式の給食として、調理員の方が野菜を切ることから味付けまで手作業で行っており、大変おいしいです。参加された保護者の皆様も満足の様子でした。
その後、1年生の教室に移動して、子どもの給食の様子を参観していただきました。1年生は少し緊張した様子でしたが、楽しそうに会食をしていました。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。