 |
サイト内検索
|
6月2日(月) 朝礼
本日の朝礼は、「歯の健康優良児」の表彰と、学年スピーチを行いました。
「歯の健康優良児」は、歯科検診の結果、虫歯がなく、きれいに歯を磨いている児童が選ばれ、6年生から2名が表彰されました。よい歯は、健康増進につながります。毎日の歯磨きを丁寧に行い、虫歯になったらすぐ治療しましょう。
その後、各学年の代表者によるスピーチをしました。内容は、今年がんばりたい事や楽しかった思い出、これからの目標など、さまざまでしたが、どの子も練習した成果を発揮し、立派に発表をすることができました。
朝礼の最後に、児童会役員から今月の生活目標が発表されました。今月の目標は「時間を守ろう」です。十西小っ子の皆さん、時間を意識した行動をお願いします。
5月30日(金) キラキラタイム
5月30日のキラキラタイムは、各学級でゲームなどに取り組みました。
1年生は「だるまさんがころんだ」、2年生は「ぎょうざジャンケン・あしひらきジャンケン」、3年生は「あるなしクイズ」、4年生は「ビンゴゲーム」、5年生は「ゲーム プリンを奪え」、6年生は「ゲーム 言っちゃダメ」を行いました。
こうした活動を通して、子どもたちのコミュニケーション力を高め、皆がより仲良くなれるといいなと思います。
5月29日(金) 紙芝居の発表会(1年生)
1年生が紙芝居の発表会を行いました。前・後半の班に分かれ、一人一人が各パートを担当し、発表しました。
会話文を読むときには、しっかり気持ちを込めていました。また、読む速さや文の区切り方など、細かいところまで気配りができていました。
「本当に1年生の発表会?」
と思うような、見事な発表会でした。今日までにしっかりと練習したことが伝わりました。
1年生の皆さん、とても素晴らしい発表会をありがとう。
5月28日(水) スポーツテスト
天気に恵まれた本日、全校でスポーツテストを実施しました。外では50m走とソフトボール投げを、体育館では上体起こし・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳びを行い、種目ごとの記録をとりました(20ⅿシャトルランと握力は別日に実施)。昨年度より記録が伸びたと喜んでいる十西小っ子がいました。
このテストは、自身の体力の現状を知り、体力の向上にむけて努力させる機会とすることをねらいとして行っています。今回のテストで、十西小っ子は次なる目標を決めたことでしょう。日々の生活や遊びの中で、そして体育の授業でより体力向上につながるよう体をしっかり動かしてもらいたいです。
5月26日(月) 野菜苗植え(1・2年生)
田植えに続き、JAの方の指導のもと、1・2年生はサツマイモの苗植えを行いました。あらかじめ作ってあった畝のマルチフィルムに穴をあけて苗を植えます。土がとても柔らかかったため、苗を差し込むだけで十分でした。
その後、2年生は自分たちで選んだキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンとJAの方に選んでいただいたインゲン豆の苗を植えました。サツマイモとは違い、ポットに苗が入っていたため、マルチに大きく穴をあけた後、畝を深く掘って植えました。
田植え同様に、自然と親しみながら学習ができるなんて、本当に素晴らしいです。水やりを行いながら大切に育てていくことで、立派な野菜の収穫がとても楽しみです。
5月26日(月) 田植え(1・5年生)
本日、1・5年生が田植えを行いました。地域の方のご厚意で田んぼの一部をお借りし、講師にJAの方をお招きしました。
1年生は初めての、5年生は久しぶりの田植えでした。苗を植える目印の糸に沿って田んぼに入っていき、糸の赤いマークの部分に苗を植えます。5年生は、久しぶりでしたが、手慣れた様子で植え、1年生にも優しく教えてくれていました。1年生は、泥に足を取られながらも懸命に苗を植え、終わったときにはどの子も泥まみれでした。
田んぼが少なくなっている現在、自然と親しみながら活動ができる十四山西部小は、本当に恵まれています。10月の稲刈りがとても楽しみです。
5月23日(金) キラキラタイム(全校)
今回のキラキラタイムは、全校(縦割り班)で行いました。まず、声を出さずにジェスチャーのみで誕生月順に並ぶ「バースデーチェーン」を行いました。並び終わると、答え合わせです。確認をすると、間違っている班もありました。やはり、言葉で伝えることは、とても大切ですね。
次に、その並び順のまま「他己紹介」をしました。1人目は「〇月生まれの△です」。2人目は「〇月生まれの△さんの隣の、◇月生まれの〇です。」と紹介をしていきます。徐々に増えていきますので、最後の人はもう大変。縦割り班の人数は10人前後でしたが、最後の人がしっかり紹介できると、十西小っ子は自然と拍手をしていました。
集会が終わると、6年生が自主的に戸締りや消灯をしてくれました。
横と縦のつながり、本当に素敵です。また、最高学年の自覚、素晴らしいです。
5月22日(木) 避難訓練②
今回の避難訓練は、地震に伴い津波が襲ってくるという想定で行いました。そのため、一度体育館に避難した後、2階に垂直避難をしました。十西小っ子は、「お・は・し・も」を守り、しっかり避難することができました。垂直避難後は、朝礼で練習をした救命胴衣の着用です。ペア学年での避難でしたので、自助のみならず、上の学年は共助もしっかりできていました。
「もしも」の時に備えて、自助・共助の精神で素早く避難し、命を守ることが大切です。「訓練だから」と思って行動している十西小っ子は、誰一人いませんでした。
職場体験学習
5月21日より3日間、キャリア教育の一環として、職場体験学習で弥富中より3人の中学生が「先生の仕事」を学びに来ています。3人とも、「先生」としての自覚をもって十西小っ子と共に生活を送っています。十西小っ子は、新しい「先生」に出会えて、楽しそうです。
3日間という短い期間ですが、よろしくお願いします。
5月21日(水) 第2回ムシリンピック&ひろいんピック
毎週水曜日は、恒例の縦割り班での朝清掃の日。今回は、むしってもむしっても生えてくる除草作業とさまざまな所の落ち葉拾いを「ムシリンピック&ひろいんピック」と称して実施しました。
15分という短い時間でしたが、十西小っ子は黙々と作業をし、終わったときにはどの班もバケツ一杯でした。
十西小っ子は、どんな時も真剣に、そして集中して取り組みます。皆の姿勢は、本当に素晴らしいです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。