11月14日(金) ありがとう

 新校舎建設に向けた工事が始まるため、撤去される遊具などで遊ぶことができるのも、今日が最後でした。遊ぶことができるものは、つり輪と運動場の山です(それ以外の撤去される遊具は使用不可)。今まで遊んできたことを思い出すかのように、つり輪にはいつの間にか、順番待ちの列ができるほどでした。運動場の山にも頂上で遊ぶ1年生の姿が見られました。
 長年、十西小っ子が遊んでいた遊具たちともお別れです。これまで、十西小っ子と遊んでくれてありがとうございました。
RIMG8203 RIMG8206
RIMG8207

11月14日(金) キラキラタイム(各学級)

 今週のキラキラタイムは、各学級でのレクリエーション。ハンカチ落としやダンスなど、各学級で盛り上がっていました。中には、問題を解きながら敵を倒していく学習アプリを行っている学級もありました。
 今日も一日、楽しく学校生活を送るためのよいスタートができました。
RIMG8182 RIMG8174
RIMG8173 RIMG8180
RIMG8178 RIMG8179

11月13日(木) 学習総合発表会(全学年)

 本日は、学習総合発表会でした。これまで練習を積み重ねてきた成果を発表する日。十西小っ子は、朝からそわそわして落ち着かない様子でした。また、自分たちの発表を見ていただけることを楽しみにしている様子でもありました。発達段階に応じた内容で、どの学年も立派に堂々と発表することができました。見に来てくださった来賓の方には、「どの学年も工夫された発表で、子どもたちの目がキラキラしていました」「一人だけの発表ではなく、皆にセリフがあり、一人一人が内容を掘り下げていました」「少人数ならではの特色が出ていました」など、お褒めの言葉をいただきました。十西小っ子一人一人が輝いていた学習総合発表会で、とても感動しました。
 保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちの成長を褒めていただけたら幸いです。
 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
IMG_6499 IMG_6519
IMG_6437 IMG_6445
IMG_6350 IMG_6407

11月12日(水) 「社会を明るくする運動 作文コンクール」表彰

 本日、「社会を明るくする運動」の作文コンクールにおいて、本校4年生の児童が、【海部保護区保護司会会長賞】を受賞したということで、弥富市保護司会会長様が表彰のために来校され、校長室で授賞式を行いました。受賞した児童は、緊張の面持ちでしたが、会長様から
 「このような素晴らしい作文を読ませていただき、こちらも初心に戻らなければいけないと感じました。本当に素晴らしい作文でした。」
と、お褒めの言葉をいただき、誇らしげな表情を浮かべていました。
 次回の朝礼でも、皆の前で表彰をさせていただきます。今回の受賞、おめでとうございます。
IMG_6305 IMG_6308

11月12日(水) 朝清掃(縦割り班)

 本日、久しぶりに朝清掃を行いました。後期になったということもあり、全体でのあいさつの後は、「今日のミッション!」の指示を班長に任せました。班長は指示書を確認し、的確に指示を出してくれました。
 最近は雨が多く、朝清掃は約1ヶ月ぶりでした。そのため、落ち葉や枯れ草が多く、ひと班あたり3袋もの大量の落ち葉や枯れ草が集まりました。15分という短い時間でしたが、一人一人が尽力してくれたため、環境美化の一助になりました。
 何事にもしっかりと取り組む十西小っ子は、本当に素晴らしいです。
RIMG8157 RIMG8167
RIMG8164 RIMG8159
RIMG8171 RIMG8172

11月11日(火) 読み聞かせ(全学年)

 本日は、学期に1回の全校児童対象読み聞かせの日でした。今回も図書ボランティア「ピノキオ」さん6名の方に来校していただきました。4~6年生にとっては久しぶりで、耳だけでなく全身で絵本の読み聞かせを聴いていました。十西小っ子の様子を見ながら、「どんなイメージを膨らませているのかな?」「どんなことを感じ取っているのかな?」と、いつも想像をはたらかせています。この時期の読み聞かせは本当に大切な活動です。
 「ピノキオ」の皆様、今後も本校の教育活動にお力を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。

読んでいただいた本の紹介
 1年生 「ブレーメンのおんがくたい」「あかべこのおはなし」
 2年生 「おおきな おおきな木」「もりいちばんのおともだち」
 3年生 「ロバのシルベスターとまほうの小石」
     「しまふくろうのみずうみ」
 4年生 「母ぐま 子ぐま」「ぼくのおじいさん 」「きょうのごはん」
 5年生 「くまとかきのみ」「おおきなクスノキ」
 6年生 「ふなひき太良」「ものぐさトミー」

 次回は、12月9日(火)1~3年生の読み聞かせです。
RIMG8144 RIMG8147
RIMG8149 RIMG8150
RIMG8153 RIMG8156

11月10日(月) 委員会企画(図書委員会)

 本日、朝礼時に図書委員会より「秋の読書をしようキャンペーン」の企画が発表されました。期間は、11月10日(月)~11月14日(金)で、図書室の本を借りた十西小っ子に、図書委員特製の手作りしおりがプレゼントされます。一人につき一枚で、全十西小っ子に渡せるように用意がされているとのことです。
 昼休みになると、続々と図書室に集まってきました。貸出しをする図書委員は大忙しです。聞くと、これまでにない盛況ぶり。図書委員会企画が大成功を収めた瞬間でした。企画は、まだ始まったばかり。まだ本を借りていない十西小っ子は、ぜひ借りに行って手作りのしおりをゲットしてくださいね。
 図書委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございます。
RIMG8141 RIMG8137
RIMG8139 RIMG8140
RIMG8142 RIMG8143

11月10日(月) 朝礼

 本日は、後期児童会役員が初めて進行する朝礼でした。2つの表彰、十西小っ子の代表と先生のスピーチを行いました。
 はじめに、「書写コンクール(特選・優等・入選)」と地域で頑張っているスポーツでの表彰を行いました。
 代表スピーチでは、6名の十西小っ子が今がんばっていることや行事の思い出などをしっかりと発表してくれました。
 先生のスピーチでは、「姿勢」についてのお話がありました。特に強調されていたことは、授業中に座っているときの姿勢についてです。座っているときには、足を床につけていることや椅子に深く座ること、お腹と机の距離をこぶし1個分空けることなど、詳しく教えていただきました。
 最後に児童会から今月の生活目標「みんなで協力しよう」が発表され、学校生活をみんなで協力して楽しく過ごしていきましょう、と連絡がありました。
 図書委員会からの連絡もありましたが、詳細は別にお知らせをします。
IMG_6183 IMG_6187
IMG_6190 IMG_6197
IMG_6219 IMG_6211

11月7日(金) ペアアドジャン

 本日金曜日は、恒例のキラキラタイムがあります。今週はペア学年とのアドジャンを行いました。
 ペアの学年の教室に移動。いつもの学級でのアドジャンとは違い、ほんの少しだけ改まった雰囲気になりました。しかし、説明を聞いて、早速あいさつをし、「ア・ド・ジャン」のかけ声がかかると、どのグループでも話が始まりました。
 いつもと違う集団で行うことによってルールの再確認ができ、さらに交流できる範囲が広がります。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
RIMG2052 RIMG2061
RIMG2067 RIMG2078

11月6日(木) 学習総合発表会総練習(1・2・4・5年生)

 いよいよ来週13日(木)、学習総合発表会が開催されます。本日は1・2・4・5年生が、総練習を行いました(3・6年生は明日7日に行います)。また、その様子を他学年が参観をし、感想を述べてくれました。どの学年も、これまで練習してきた成果をこの総練習で発表したことで、自信につながったと思いますし、本番までに修正するところも見えてきたことでしょう。さらによいものにするために、あと1週間で仕上げていきましょう。
 保護者の皆様におかれましては、お子様の成長を見とるよい機会ですので、当日は参観をしていただけると幸いです。
IMG_5983 IMG_5911
IMG_6021 IMG_5959