 |
サイト内検索
|
野外活動2日目(焼杉製作)
杉の板を糸のこぎりやのこぎりで好きな形に切り、バーナーで焼き目を付けます。杉の板を水で冷やしながら炭を取り除きます。その後、文字や絵を描いて、コースターを完成させました。
野外活動2日目(飯盒炊飯)
飯盒炊飯では、ご飯とカレーを作りました。ご飯は、飯盒を使わずに空き缶を使って炊きました。焦げの少ないおいしいご飯が炊きあがりました。また、1日目に作ったマイスプーンで食べたカレーはの味は、格別でした。
野外活動1日目(キャンドルファイヤー)
夕方から降り出した雨のため、体育館で行ったキャンドルファイヤー。キャンドルの火を頼りに、幻想的な雰囲気の中、歌やレクリエーションを楽しみました。
野外活動1日目(創作活動・マイスプーン)
ウォークラリーで拾ってきた木の枝を使った世界で1つだけのマイスプーンを作りました。2日目の飯盒炊飯で作るカレーをこのスプーンで食べます。
野外活動1日目(ウォークラリー)
ウォークラリーでは、班で協力してチェックポイントでの課題を解決しながら、ゴールを目指して山を歩きました。チェックポイントでは、班で集合写真を撮りました。
野外活動1日目(入所式)
四日市市少年自然の家に到着後、入所式を行いました。所員の方より施設の説明やベッドメイキングなどの話を聞いた後、自然の家の前で記念撮影をしました。
9月11日(木) 野外活動から帰着(4・5年生)
本日15時40分、予定より20分早く4・5年生が無事に十四山西部小学校に帰ってきました。バスから降りてくる皆の表情は、どの子も疲れた表情(バスの中で寝ていた子も多かった様子)でした。話に聞くと、昨日の夕方から降雨のため、キャンプファイヤーがキャンドルサービスに変更したそうですが、その他の活動は予定通り行うことができたとのことです。
帰着後は、体育館で解散式を行い、実行委員2名が思い出を述べてくれました。最後に、皆でお迎えに来ていただいた保護者の方にお礼の言葉を述べ、帰途につきました。
これまでの準備、昨日のお見送り、本日のお迎えと保護者の皆様におかれましては、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
なお、現地での活動の様子は、明日掲載させていただきます。
9月10日(水) 野外活動へ出発(4・5年生)
本日、4・5年生にとって待ちに待った野外活動の日です。朝、大きな荷物をもって登校してきた表情は、笑顔に溢れていました。出発式では、実行委員が誓いの言葉をしっかりと宣誓しました。最後に、送っていただいた保護者の方に皆で「いってきます!」と力強く挨拶して、出発していきました(9時42分、無事に自然の家に着いたと連絡がありました)。
今年のテーマは、「挑戦」。ウォークラリーやキャンプファイヤー、飯盒炊飯など、自然と親しみながら仲間と協力して、いろいろなことに挑戦し、成長した姿で無事に帰ってくることを願っています。
なお、野外活動の様子は、後日HPに掲載をさせていただきます。
9月8日(月) 2学期学級委員認証式
2学期学級委員の認証式を行いました。今回初めて学級委員に選ばれた人は、緊張の面持ちでした(特に1年生は、最初の学級委員です)が、認証された8名(1名欠席)の皆さんはクラスのために尽力をしてくれると期待しています。
また、併せて係も決まり、新しい学級組織が動き出しています。一人一人が学級の中で果たす役割はかけがえのないものです。それぞれの担当で役割や周りへの呼びかけ方を工夫し、最後まで責任をもって取り組んでほしいと願っています。
9月8日(月) 朝礼
本日の朝礼は、2学期学級委員の認証式、代表スピーチを行いました。スピーチでは、5名の十西小っ子が夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを発表してくれました。
朝礼の最後には、児童会からの連絡として、今月の生活目標が伝えられました。
今月は「暑さに負けないで生活しよう」です。
十西小っ子の皆さん、暑い日はまだまだ続きそうですが、規則正しい生活を心がけ、元気に学校生活を過ごしましょう。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。