 |
サイト内検索
|
7月2日(水) 高齢者体験(5年生)
5年生が福祉の学習(総合的な学習の時間)として、社会福祉協議会の方にご協力をいたただき、高齢者体験を行いました。
初めに、高齢者になると「見えづらくなること」や「聞こえにくくなること」などのお話を伺いました。その後、見えづらい状態や聞こえにくい状態を擬似的につくって、文字を読んだり、作業を行ったりしてみました。想像していたよりも不自由さを感じたようです。また、大変な部分だけてなく、尊敬し合うことの大切さも学びました。体験をした上で、最後に自分たちにどのようなことができるかを考えてみました。「ゆっくりと正確に伝えるようにしたい」「とにかくサポートしたい」という意見があり、自分事として考えることができたようです。
7月1日(火) 学級活動(3年生)
3限に学級力向上プロジェクトを3年生が行いました。
3年生にとっては、初めての実践でした。学級力向上アンケートをもとに、3年生のよいところやよくしていきたいところを一人一人が考え、自分の考えをしっかりと発表していました。また、「〇〇さんの考えに付け足して、△△です。」と発表の仕方も工夫している姿は、素晴らしかったです。
これから3年生が成長していく様子を、とても楽しみにしています。
7月1日(火) 委員会活動(5・6年生)
6限に委員会活動を行いました。暑い中作業を行う委員会、今後の活動を話し合う委員会など、どの委員会も十四山西部小のために、しっかりと取り組んでくれました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
本日行った各委員会の取り組みは、以下の通りです。
〇放送・給食委員会‣‣‣1学期の反省と今後の給食放送についての話し合い
〇図書委員会 ‣‣‣図書室の本の整理・整頓
〇保健・体育委員会‣‣‣体育館器具庫の器具点検、一輪車点検
〇執行部 ‣‣‣7/11(金)予定のキラキラ集会リハーサル
7月1日(火) おおきなかぶ(1年生)
国語科の授業で、「おおきなかぶ」の学習をしました。学習のまとめとして、劇遊びを行いました。
人との関わりで協力したり親切にしたりする題材です。積極的に登場人物の様子を捉え、これまでの学習を生かして劇遊びをすることができました。1年生は、「どんな動作をしながらせりふを言うと場面の様子が伝わりやすいか」を一生懸命に考え、表現してくれました。
1年生の皆さん、学習のまとめとして素晴らしい発表でした。また、とってもかわいかったです。
6月27日(金) 防災学習②(4年生)
2回目となる今回の防災学習は、実際に地震が起こったと想定した学習でした。防災カードを用いて、クイズ形式でシュミレーションを行いました。班ごとに分かれて、「停電になったとき、何が必要か?」、「防災袋の中には何を入れていくか?」など、それぞれの場面で状況に応じた行動を考えました。
その後、防災グッズが紹介され、実際に触れたり防災袋に入れたりしました。今は非常食として、ラーメンやパスタがあり、驚きました。
第3回は、場所を変えて行うそうです。いったいどんな学習をするのか、気になりますね。
6月27日(金) 外国語に親しむ(1年生)
外国語活動は3年生からですが、外国語に親しんでもらうため、本日1年生でも授業を行いました。
ALTの先生と一緒に指人形をつけて歌を歌ったり、指定された色のものを探しに行ったりするなど、とても楽しく活動することができました。これまで数回の授業を行ってきましたので、随分と慣れてきたようです。
今のうちから外国語に親しむことで、一人でも多くの十西小っ子が外国語や世界の国々に興味をもってくれると嬉しいです。
6月20日(金) キラキラタイム
今日は、金曜日。毎週恒例のキラキラタイムです。
今回は、「アイスブレイクゲーム」を実施しました。「ビンゴ」や「ブタのしっぽ(トランプ)」など、各学年がゲームの内容を考えて、それぞれの教室で行いました。活動の最中、十西小っ子は、喜びや楽しさ、悔しさなど、さまざまな感情を表していましたが、活動が終わるとクラスは温かい雰囲気に包まれていました。
お家に帰ったお子さんに、「今日、どんなゲームをしたの?」と話題にしてみてはいかがですか?
6月18日(水) プール開き
本日、プール開きを行いました。熱中症指数の上昇が予想されたため、5・6年生は急遽時間割変更をしました。1年生にとっては何もかもが初めてですので、戸惑う子もいたようですが、何とか無事に実施することができました。プールサイドで諸注意を聞いた後、どの学年も最初は水慣れから行い、プールに入ると子どもたちからは、歓声が上がっていました。
職員一同、十西小っ子の安全を第一に水泳指導を進めていきます。保護者の皆様には、持ち物の準備やプールカードへの記入、体調管理等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
6月17日(火) 学校保健委員会(4~6年生)
5・6限、4~6年生とその保護者(参観希望者)・PTA成人教育・児童厚生委員を対象に学校保健委員会を開催しました。
本年度、十四山西部小は、コミュニケーション力の向上に重点を置いているため、講師として弥富市教育委員会スクールカウンセラースーパーヴァイザーの先生をお呼びしました。
『伝えよう、自分の気持ち~友だちと仲良くなる伝え方~』
の演題のもと、「I’m OK」「You’re OK」やI(アイ)メッセージなど、気持ちを上手に伝えるためのポイントを教えていただきました。
少しずつでも相手に自分の気持ちを伝え、よい人間関係を築いていきましょう。
6月16日(月) ホスティング飼育事業(2年生)
本日、十四山西部小に新しい仲間が増えました。昨年度も 約1 か月間飼育したモルモットの『まるちゃん』です。愛知県獣医師会が学校への支援事業の一つとして行っているもので、モルモット貸出による体験型飼育事業への参加が認められたため、十四山西部小に来てくれました。今年度は2年生が世話をします。
動物病院の先生が、本年度も『まるちゃん』を連れて来校してくださり、モルモットの生息地や特徴、抱き方などを教えてくれました。また、聴診器を使って実際の心臓の音を聴診し、人間とモルモットの心音の速さの違いなどについても話してくださいました。
子どもたちが小さな動物とふれ合い、愛情をもって世話をすることは何よりも代えがたい心の豊かさが育まれます。2年生の皆さん、1 か月間の短い間ですが、『まるちゃん』のお父さん、お母さんとして、しっかり世話をしていきましょう。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。