6月20日(金) キラキラタイム

 今日は、金曜日。毎週恒例のキラキラタイムです。
 今回は、「アイスブレイクゲーム」を実施しました。「ビンゴ」や「ブタのしっぽ(トランプ)」など、各学年がゲームの内容を考えて、それぞれの教室で行いました。活動の最中、十西小っ子は、喜びや楽しさ、悔しさなど、さまざまな感情を表していましたが、活動が終わるとクラスは温かい雰囲気に包まれていました。
 お家に帰ったお子さんに、「今日、どんなゲームをしたの?」と話題にしてみてはいかがですか?
RIMG7323 IMG_3455
IMG_3458 IMG_3461
IMG_3464 IMG_3466
IMG_3468 RIMG7314

6月18日(水) プール開き

 本日、プール開きを行いました。熱中症指数の上昇が予想されたため、5・6年生は急遽時間割変更をしました。1年生にとっては何もかもが初めてですので、戸惑う子もいたようですが、何とか無事に実施することができました。プールサイドで諸注意を聞いた後、どの学年も最初は水慣れから行い、プールに入ると子どもたちからは、歓声が上がっていました。
 職員一同、十西小っ子の安全を第一に水泳指導を進めていきます。保護者の皆様には、持ち物の準備やプールカードへの記入、体調管理等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
RIMG7297 RIMG7298
RIMG7302 RIMG7304
RIMG7307 RIMG7309

6月17日(火) 学校保健委員会(4~6年生)

 5・6限、4~6年生とその保護者(参観希望者)・PTA成人教育・児童厚生委員を対象に学校保健委員会を開催しました。
 本年度、十四山西部小は、コミュニケーション力の向上に重点を置いているため、講師として弥富市教育委員会スクールカウンセラースーパーヴァイザーの先生をお呼びしました。
 『伝えよう、自分の気持ち~友だちと仲良くなる伝え方~』
の演題のもと、「I’m OK」「You’re OK」やI(アイ)メッセージなど、気持ちを上手に伝えるためのポイントを教えていただきました。
 少しずつでも相手に自分の気持ちを伝え、よい人間関係を築いていきましょう。
IMG_3337 IMG_3347
RIMG7285 IMG_3382
RIMG7292 RIMG7291

6月16日(月) ホスティング飼育事業(2年生)

 本日、十四山西部小に新しい仲間が増えました。昨年度も 約1 か月間飼育したモルモットの『まるちゃん』です。愛知県獣医師会が学校への支援事業の一つとして行っているもので、モルモット貸出による体験型飼育事業への参加が認められたため、十四山西部小に来てくれました。今年度は2年生が世話をします。
 動物病院の先生が、本年度も『まるちゃん』を連れて来校してくださり、モルモットの生息地や特徴、抱き方などを教えてくれました。また、聴診器を使って実際の心臓の音を聴診し、人間とモルモットの心音の速さの違いなどについても話してくださいました。
 子どもたちが小さな動物とふれ合い、愛情をもって世話をすることは何よりも代えがたい心の豊かさが育まれます。2年生の皆さん、1 か月間の短い間ですが、『まるちゃん』のお父さん、お母さんとして、しっかり世話をしていきましょう。
RIMG7266 RIMG7265
RIMG7269 RIMG7272
RIMG0648 RIMG0650
RIMG0651

6月13日(金) 国際理解学習(6年生)

 6年生が総合的な学習の一環として、JICA中部なごや地球ひろばへの見学に出かけました。セミナー室で職員の方から国際協力についてのお話を聞いたり、協力隊の方の体験を紹介する写真パネルを見たり、施設体験ゾーンで世界の人々が直面する困難について展示品に触れながら学んだりすることができました。
 世界の人々が80億人で、開発途上国の人々が100人当たり、80人であることが一番印象に残ったようです。その他にも、さまざまな新しい気付きや驚きがあった様子でした。
 ここから学びを広げていってほしいと思います。
RIMG1772 RIMG1778
RIMG1797 RIMG1811
RIMG1812 RIMG1817

6月13日(金) キラキラタイム

 今回のキラキラタイムは、ペア・アドジャン(1・2年、3・4年、5・6年生がペアとなって)を行いました。
 十西小っ子は、クラスで行うアドジャン同様、異学年とのアドジャンでもお題に沿った自分の意見をしっかりと伝える姿が見られました。また、異学年の交流を楽しんでいる様子も見られました。
 笑顔があふれるキラキラタイム、素晴らしいです。
IMG_3255 IMG_3258
IMG_3242 IMG_3250
IMG_3267 IMG_3268

6月12日(木) プール清掃(5・6年生)

 今週火曜日に予定されていたプール清掃ですが、雨のため延期となっていました。本日、天気がよかったため、5年生は1階通路・下駄箱の掃除とすのこ運びを、6年生はプールサイドの掃除や荷物の運搬を行いました。
 6月18日(水)のプール開きに向けて、協力して行ってくれました。
 5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
IMG_3191 IMG_3192
IMG_3195 IMG_3200

6月12日(木) 防災学習(4年生)

 4年生総合的な学習の時間のテーマは、「防災」です。そのため、講師として、この地域で防災教育に力を入れている方をお招きして、防災学習を行いました。
 5限は、地震の仕組みや種類、地震によって引き起こされる津波などについて、学びました。
 6限は、5限で得た知識をクイズで確認をしたり、シェイクアウトの正しい姿勢について、学んだりしました。最後は、揺れる台車の上でシェイクアウトの姿勢をとることで、安全の確認を行うことができました。
 全5回の予定をしています。次回はどんな内容なのでしょうか?
RIMG7243 RIMG7242
RIMG7251 RIMG7245
RIMG7253 RIMG7256

6月11日(水) 不審者対応訓練

 不審者が学校内に侵入した
 という想定で、蟹江警察署のご協力のもと、不審者対応訓練を行いました。
 廊下で大声を出して暴れる不審者に居合わせた職員が対応、子どもたちがいる教室から少しでも離れた場所に追い込もうと試みます。
 一方で他の職員が放送で不審者侵入を伝え、子どもたちは各教室で、入り口を閉めて施錠する、机やいすでバリケードを築く、廊下から見えない場所で息をひそめて待機する、などの行動をとりました。
 不審者が校舎外へ出たことを確認して、体育館へ移動、全員の安全を確認しました。
 訓練に参加した蟹江警察署の方からは、「静かに冷静に対応することができていてよかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
 自然災害と同様、いつ発生するか分からないことだけに、普段から緊急時の対応について知り、職員等の情報をもとに自分で考えて安全を確保する習慣をつけていくようにしたいと思います。
IMG_3165 IMG_3170
IMG_3167 IMG_3182

6月10日(火) 本の読み聞かせ(1~3年生)

 今日は、月に1回(1~3年生)の読み聞かせの日です。
 5月は読み聞かせがありませんでしたので、久しぶりです。図書ボランティア「ピノキオ」さんに来校していただきました。読み聞かせ中、みんなは本の世界にどっぷりと浸り、視覚・聴覚をはたらかせ、集中して聴いていました。
 「ピノキオ」の皆様、今回もありがとうございました。

読んでいただいた本の紹介
1年生 「かにむかし」「ハナはへびがすき」
2年生 「エディのやさいばたけ」「だいじょうぶ だいじょうぶ」
3年生 「さよならをいえるまで」「とんでもない」
 次回7月8日(火)は、全校での読み聞かせです。
RIMG7232 RIMG7233
RIMG7234 RIMG7235
RIMG7236 RIMG7237