2月27日(月) 朝礼(児童会引継ぎ式)
本日、朝礼の中で令和4年度後期児童会役員から令和5年度前期児童会役員へ引継ぎ式が行われました。
それぞれの役員を代表して、後期児童会会長から前期児童会会長に「金の鍵」がしっかりと手渡されました。
「金の鍵」が手渡された後、後期児童会役員からそれぞれ一言ずつお礼の言葉と、前期児童会役員を代表して会長から、全校児童に向けての挨拶がありました。
後期児童会役員の児童の皆さん、大変お疲れさまでした。前期児童会役員の皆さん、よろしくお願いします。
それぞれの役員を代表して、後期児童会会長から前期児童会会長に「金の鍵」がしっかりと手渡されました。
「金の鍵」が手渡された後、後期児童会役員からそれぞれ一言ずつお礼の言葉と、前期児童会役員を代表して会長から、全校児童に向けての挨拶がありました。
後期児童会役員の児童の皆さん、大変お疲れさまでした。前期児童会役員の皆さん、よろしくお願いします。



2月22日(木) 授業参観&学級懇談会
本日、今年度最後の授業参観及び学級懇談会が行われました。5時間目に、1・2・6年が、6時間目に、3・4・5年が授業参観を行い、それぞれ授業参観後に学級懇談会を行いました。授業参観後の学級懇談会では、保護者の方々とともに、児童それぞれ1年間の成長を振り返ることができました。保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。








2月15日(水) 算数「はこの形」(2年)
今日の授業では、直方体の箱を見て、必要な竹ひごの長さや本数、粘土玉の個数を考えました。今までの学習で出てきた「面は6個、頂点は8個、辺は12本」をヒントに、それぞれの道具がいくつ必要かをペアで考え、実際に箱の形を作りました。頭の中では分かっていても、なかなか箱の形に作り上げることは難しかったようで、なんとかペアで協力して完成させると、ほっとした顔を見せていました。






2月15日(水) 令和5年度前期児童会役員選挙
本日、令和5年度前期の児童会役員選挙が行われました。
新6年生会長には、定員1に対し1名、新6年生副会長には、定員2に対して2名、新5年生副会長には、定員2に対して4名がそれぞれ立候補しました。2月8日(水)から10日(金)の期間で行われた選挙運動を経て、2月15日(水)の2時間目に、立ち会い演説会及び投票が行われました。
来年度の十四山西部小学校の前期児童会活動の中心となるメンバーを選ぶ選挙ということで、どの候補者も自身の選挙公約を、有権者である3~5年生に向けて、力いっぱいアピールしていました。
このあと、2月15日(水)の給食時に、校内放送で開票結果が発表されます。
新6年生会長には、定員1に対し1名、新6年生副会長には、定員2に対して2名、新5年生副会長には、定員2に対して4名がそれぞれ立候補しました。2月8日(水)から10日(金)の期間で行われた選挙運動を経て、2月15日(水)の2時間目に、立ち会い演説会及び投票が行われました。
来年度の十四山西部小学校の前期児童会活動の中心となるメンバーを選ぶ選挙ということで、どの候補者も自身の選挙公約を、有権者である3~5年生に向けて、力いっぱいアピールしていました。
このあと、2月15日(水)の給食時に、校内放送で開票結果が発表されます。









